見出し画像

南英世の 「くろねこ日記」

教育基本法新旧比較

教育基本法が2006年に改正された。上の資料はその第一条(教育の目的)の新旧比較をしたものである。左が旧、右が新である。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として」までは同じである。問題はその次の文章である。

「真理と正義を愛し」

とある。

一見すると何の問題もないようにも見える。真理と正義を愛することのどこが悪いのか?
大切なのは、何が真理で何が正義かを「誰が決めるのか」ということである。ここには当然「誰か」の価値観が入ってくる。そう、誰かの・・・。

もし、その価値観が権力者によって定められるとしたら、空恐ろしい。つい、戦前の教育勅語や修身を連想してしまう。「教育勅語の何がいけないのですか。いいこともいっぱい書いてあります」とのたまう国会議員がわんさかいるご時世である。ついつい警戒してしまう。

おりしも、今度の新学習指導要領では「道徳の教科化」が定められている。もうすでに小学校、中学校では道徳教育が始まった。高校ではさすがに道徳という科目はないが、「公共」という新設科目にその役割が期待されているとも聞く。



2022年度から高校でも新学習指導要領に基づいた教育が始まる。教育基本法が改正されてから16年。今まで地中に蓄えられてきた巨大なマグマが、いよいよ表面に出てくる。

憲法第13条に「すべて国民は個人として尊重される」とある。しかし、今この精神が風前の灯である。個人の良心に忠実に生きようとすると、しんどい生き方を強要される時代がまた来るのかもしれない。個よりも全体が重視される社会に逆戻りすることを、国民は本当に望んでいるのであろうか。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事