商工会議所の資格を勉強していますが、次はレベルを上げて、
国家資格「中小企業診断士」を目指そうと勉強を始めました。
TACのスピードテキストと過去問題集を購入しました。
全部で7分野ありますが、「企業経営理論」から始めます。
2~3か月で1分野勉強して、来年の8月に科目合格を目指します。
再来年くらいに合格できればいいなと思っています。挫折しないよう頑張ります。
商工会議所の資格を勉強していますが、次はレベルを上げて、
国家資格「中小企業診断士」を目指そうと勉強を始めました。
TACのスピードテキストと過去問題集を購入しました。
全部で7分野ありますが、「企業経営理論」から始めます。
2~3か月で1分野勉強して、来年の8月に科目合格を目指します。
再来年くらいに合格できればいいなと思っています。挫折しないよう頑張ります。
本日、日商PC検定(データ活用)2級を受けてきました。
知識試験15分30問、実技試験40分でした。
結果は知識科目100点、実技科目96点で合格でした。
4度目の挑戦で、やっと合格しました。
今回の試験がFOM出版の問題集の問題と似ていたというのもありますが、
これまで実技試験70%をなかなかクリアできなかったので、
胸のつかえがとれたような気がします。
サーティファイを勉強して、何か変わったのでしょうか?知識が増えたのと、
試験のボリュームに焦らなくなりました。7分ほど見直しの時間が取れました。
あと、Excelの機能をうまく使わないと、得点にならないような気がします。
日商PCを受けるより、まずサーティファイを勉強したほうがいいと思います。
次は、Wordの勉強です。8/4(日)にサーティファイWord3級を受けます。
本日、サーティファイ Excel 1級を受けてきました。
「ビジネス社会における高度な表計算処理を行うことができる。
パソコン、表計算、ビジネス図表、ビジネス帳票、データベースに関する
高度な実践的技能を駆使して業務処理を効率化することができる」とあります。
知識試験15問で15分、実技試験90分でした。
DCOUNTA関数でつまずいたものの、
時間内には解答にたどり着きました。
ソルバーの整数入力が、家での練習通り出来ませんでした。
「変数セルの変更」をすればよかったのか!今わかりました。
たぶん、合格はしていると思います。Accessの時よりはいいと思います。
本日、サーティファイExcel 2級の試験結果が届きました。
知識100%、基本操作100%、関数と計算100%、データベース100%、
グラフ・オブジェクトの作成、編集80%、Excelの高度な機能100%の
総得点率96%で合格でした。一安心です。
知識100%は意外でした。
グラフ・オブジェクトの作成、編集80%はどこが間違ったのでしょうか?
もう記憶がありません。
次は7/7(日)にサーティファイExcel 1級を受けます。