やわらかな桃色の薔薇も咲いています☆
【Profile】
製薬会社、化粧品会社、リサーチ&コンサルタント会社勤務を経て独立。
ブログ、SNSでは美肌・美容健康・エイジングケア、食材食品関連イベント・モニターに参加&レポ。
美肌・美容健康に効く持続可能アイテムや美味&美肌になれる高機能性新野菜レポ。
プチプラからデパコス、コスパ優秀コスメから高機能化粧品 購入・使用レポ更新◇
幼少の頃から植物・動物に親しんでいます♡ブログに時々登場。。♡
皆さま こんにちは
ご訪問ありがとうございます。♡
©MAYUTEK
本日3月3日は「ひな祭り(雛祭り)」。
「桃の節句」「上巳の節句」(じょうしの節句)ともいい
「桃の節句」は五節句のひとつ3月3日の「上巳の節句」を指し
「ひな祭り(雛祭り)」とも呼ばれ
女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
©MAYUTEK
女の子の~で関係ないと思われた方も いらっしゃるかもしれませんね。
でも、五節句のひとつ「桃の節句」は「上巳の節句」とも呼ばれ
女子のみのお祭りではなかったそう。
©MAYUTEK
節句は中国の歴法で定められている「季節の変わり目」のこと。
昔は奇数の数字が重なる月には
良くないことが起きると考えられていたことから
その邪気払いの意味を込めて宴会をするようになったそう。
その日が1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。
雛人形には厄除けの意味があるそう。
ひな祭りに飾るひな人形は、人形(ひとかた)が由来となっています。
そのひな人形が降りかかる災いの全てを子どもの代わり引き受け身代わりとなる、
厄除けの行事がひな祭り。
大人になってから意識したことがない方も多いかもしれません。
私も含めて。ですが
大人女子こそ、ひな祭り。厄除けの行事なので☆
こちらは「人形の東久」の雛人形を撮影してみました。
伝統的なお顔をしています。
©MAYUTEK
=引用=
日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など ...
江戸時代までは、和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である
3月3日(現在の4月頃)に行われていた。
明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になった。
一部の地域では、引き続きに旧暦3月3日に祝うか、
新暦4月3日に祝う。(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い。)
©MAYUTEK
女の子の健やかな成長を願い桃の花を飾ります。
中国では桃の木に邪気払いの効果があると言われ
桃の花や種は「白桃花(はくとうか)」桃仁(とうにん)」として漢方でも知られており
このため桃の節句の日に桃の花を飾ります。
消炎・鎮痛や血のめぐりの作用で
婦人病や高血圧の予防にも効果が期待され。
【ハナモモ (テルテモモ 照手桃)】
別名:照手紅
学名:Prunus Persica
バラ科サクラ属
©MAYUTEK
ハナモモ (テルテモモ 照手桃・赤)
©MAYUTEK
ハナモモ (テルテモモ 照手桃・赤)
©MAYUTEK
今の時期は特に寒暖差が大きく
皆さまも体調管理には十分にご注意下さい☆
では 皆さまも 健やかにお過ごしくださいませ☆
最後までご覧いただきありがとうございました
Copyright ©MAYUTEK All Rights Reserved.