ミニマイルドのgooブログ

つぶやきます。

さいたま市 マスク配布について思う事。

2020-03-13 17:41:27 | 日記
まず3/9(月)にさいたま市は新型コロナウイルスは感染拡大予防措置として各種施設へさいたま市の備蓄マスク18万枚の内、9万3千枚を市内保育園、幼稚園に配布を開始しました。またこのマスクは子供が対象ではなく、保育士、幼稚園教諭などの職員用です。

【さいたま市が定めたマスク配布施設】
放課後児童クラブ ②認可保育所 ③認定こども園 ④私立幼稚園 ⑤小規模保育事業所 ⑥事業所内保育事業所 ⑦認可外保育施設 ⑧障害児通所支援所

さいたま市の配布対象に認可外保育園が入っていることから、どの保育園にも配布されていると思われた方が多いと思いますが、認可外保育園にも設置基準があります。

参照•さいたま市認可外保育施設の開設をお考えの方へ
https://www.city.saitama.jp/003/001/015/003/p008387.html
児童の安全確保等の観点から、児童の処遇等の保育内容、保育従事者数、施設設備などについて、「認可外保育施設に対する指導監督の実施について(平成13年3月29日雇児発第177号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)」(※平成28年6月20日雇児発0620第27号改正)の別添「認可外保育施設指導監督基準」を遵守していることが必要です。

端的に書けば、さいたま市のこども未来局ならびに、児童福祉課の管轄外の施設に関してはマスク配布を行っていないという事です。

因みに、本当に市の職員が「転売される可能性」を心配したと発言をしたのかは不明ですが、昨日の謝罪は失言に対して行われたものです。

仮に、埼玉朝鮮学校幼稚部、在日本朝鮮人人権協会が言うように厚生労働省「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」に朝鮮学校等のその他学校等も含まれたとしても、市の対応は厚生労働省からのトップダウンの措置ではなく市単位の措置である以上、「配布しなかった」事自体を本来批判できる物ではありません。


なにが言いたいかと言えば、
報道がリツイートされるたびに、この問題が訳の分からない方向に進んでいることです。

上っ面の人権や人種差別、民族差別として騒がれていますが本質は違うと私は思います。

まずは朝鮮学校が認可外保育園や小規模保育施設等の基準を満たしていたか調べる事が本物のジャーナリストがやる事かと思います。

またこの報道から子供に罪は無い。というコメントを良く見ます。確かにそうです。

では、どの様にすればマスクが配布されるのでしょう。可愛そうだという「気持ち」だけ、訴えだけでさいたま市の対応が変わるとしたら法令は何の意味も持たなくなるかと思います。

身近なおばちゃんから報道機関への苦言です。




一週間分の買い出しリスト

2020-03-06 20:15:53 | 日記
普段から、買い物は一週間に1回を目標にできるだけ回数を減らしてます。
回数が増えると余計な買い物が増えるからです。

我が家は小学生2人に、幼稚園児一人と夫婦の5人家族。一度の買い物の予算は16000千円(アルコール含む)で、量的には買い物かご3個分です。
肉の種類にもよりますが一日平均600グラムのお肉を消費します。なので一週間での肉消費量は4.2キロほど。肉単価は大体100円/100グラムなので4200円から5000円くらい。

野菜は日保ちの良い緑の濃い野菜と根菜などで5000円弱。因みに、よく節約レシピに出てくるもやしは我が家ではほとんど買いません。日保ちが悪いためです。



2020/03/05

2020-03-05 12:56:48 | 日記
思いが重いネタが続いたので。本日はライトに一本。

【長休みだからやりたい事。】
 
•家の大掃除→子供にも手伝いをしてもらって、雑巾がけしまくり→家ピカピカになって気分よくなる。

•庭木の剪定→春、夏野菜の準備や手入れ。→プチ食育→花と野菜の種まき→土いじりでリラックス。

•リビングの模様替え→テレビコーナーDIY
部屋のゴチャゴチャが片付いて気分スッキリ。

•趣味のカゴつくり→やりかけの果物カゴを完成させる→やりかけのモヤモヤが無くなる。

•洋服のリメイク。→フォーマルワンピースをカジュアルに作り直す。→着れないものが着れて罪悪感が減る。→満足。

•子供と一緒に人形の洋服作りをする。→子供の集中力のトレーニング

•涙活




休校措置コラムニストに反論?

2020-03-04 17:38:52 | 日記
とあるニュースコラムを読んで、感想を備忘録として残しておこうと思う。

今回の一斉休校措置について書いてあった。
内容的には
教育<命<仕事
っていう日本社会の図式を皮肉っているものだった。

また、このコラムニストは
命よりも教育が大切だという思いがあるようだった。かなり刺激的な内容ではある。

このコラムニストの考えの底辺に、義務教育に対する考え方と期待度があるとも思う。

義務教育についても、色んな世論がある。
そんな世論の中の一意見として書こうと思う。

まず一斉休校の要請について、『子供達の命を守る』ために一斉休校要請に踏み切った。と安倍首相はじめ内閣は発信している。

にも関わらず保育園、託児所、学童の運営継続は例外とした事に反感があるようだった。

蓮舫議員の質疑が、昨日の検索ワードで急上昇しても思ったことだが。

『命を守る』為にはある意味必要な事だと思う。収入が減り生活が出来なくなる様な状況
もまた命を危険にさらす事だからだ。命の危機になるうる要因は多次元的に存在する。


私の周りを少し紹介しようとおもう。
 地元保育園では、通常通り開園している。
しかし、新型コロナウイルスに危機感を持っている家庭では自主的にお休みしているママもいる。
 会社から在宅勤務の許可が出たママの中にも保育園をお休みをしたママもいた。
また小学生の子供を持つ保育士達のために時短勤務を進めている保育園もある。
 私の住む市町村では低学年の児童は学校で受け入れているが学童に普段から通っている子供に限定された事もあり全校700人に対して、学校に登校しているのは一日50人程度だという。
 他の市町村では学童の人員不足が問題とされている中で学校で一部預け入れたおかげで学童施設の午前開園のための人員確保が必要なかったためにパンク状態は免れた様子だった。
 ただ事前に学童からお休みが可能な家庭はお休みしてくださいという連絡があったという。また熱も普段37.5℃まではお迎え要請がないが今回は37.3℃でお迎えを要請しますということだった。
 
 少し話を戻す。休校措置が正しかったかといえば私は正しかったと思う。11/18に文部科学省は感染が確認された場合や、市中で流行が確認された地域では、休校措置を検討する様にという話がでていた。通達もなされていた。しかし、この通達はほとんどの学校また市教育委員会で保留されていた。

 今現在、日本の共働き世帯は全体の46%程度だという。半数近くの家庭では自宅で過ごす事は可能だと思う。そして、学校を利用している家庭を除いた40%の家庭は会社と折り合いをつけて休んだり、在宅勤務にしたり、ベビーシッターを雇ったりしながら現状を乗り越えようとしてる。


 他の国はどうだったのだろう。同じく休校措置がなされた台湾の場合。児童生徒の感染が、確認される前から冬休みの延長をきめ一斉休校の指示をだした。
同時に、企業にたいして親が子供の面倒を見るための休暇を看護休暇として取らせる様に働きかけ、休ませなかった企業にも罰則を与える法律を作った。今現在、台湾の休校措置は解除され、患者数も他国と比べて極めて少ない。

今回の休校が、貴重な義務教育の機会を奪っているか否か。コラムニストは奪っていると書いていた。その意見を私は完璧に否定することは出来ない。

しかし、長期的な視点で見たとき。奪われる時間をより短くできるのも一斉休校だと思う。

もう一点反論すべきが、学童と保育園についてだと思う。学童に預ける親や保育園に子供を預ける親が子供の命よりも仕事を選んでいるという主張は間違いだと思う。

 急な休校措置に、一番振り回されたのは彼ら親だった。
 必要なのは善悪裁判なのだろうか。
いま必要なのは、立法と行政のフォローと周りの理解、企業の理解協力だと思う。

もう一点、
武漢での患者数発表を持ち出して、子供は新型コロナウイルスに感染しにくいという『憶測』があちらこちらででている。
患者数は感染者数とは全く違う。患者とは有症患者であり無症状の者は、多くの国で検査対象外だということ。ダイヤモンドクルーズや武漢からの帰国者に対しては例外的に検査がなされ無症状患者が確認されている事。
その両方は大切な情報だと思う。

また中国の数値というのは休校措置をとった上での患者数だということをちゃんと受け止めて欲しい。

文章が長くなってきたので
義務教育については、後日投稿しようとおもう。

頑張っている人の傷口に塩を塗るような事は間違っていると思う。


その頑張りを
自分達の子供達の安全を確保しようと必死になって駆け回っている全ての親御さんを
私は応援したいなと思う。  

自宅で待機する親、仕事を続ける親、その両方が必死で、それぞれに苦労している。

それぞれの選択が尊重される国であってほしい。



Amazonプライムをテレビで見る方法 私の場合

2020-03-02 16:51:21 | 日記
普段タブレットでAMAZONプライムをみてます。でもこれをテレビで見たいと

ずーーーーっと思っていました。
テレビは初期のHDMIが4口ある2014年製。
アンドロイドテレビではないタイプ。
なので付属の何かがないと見れない。

ここ最近Chromecastを買おうかなと悩んでおりました。そんなところに、『一斉休校』という流れ。

買うしかないでしょう!
タブレットでYou TubeやらAMAZONプライムを子供たちに見せていたらとんでもなく目が悪くなると思う。(言い訳です。)


そこで色々調べた訳です。
以下候補。

•fireTV 5000円くらい
•chromecast10000円くらい
•ミラーcast 3000円くらい


我が家の場合、そこまで高性能を求めてない。スマートハウス化までは視野に入れていないので。

本日、早朝一番安い『ミラーcast』を 


アマポチっとな。ふー。一仕事。

さてさてこの後の設定のためにも
テレビの機能確認っと………。………。

『HDMI1……。ビデオ………。
…………。…………。………。
ミラーリングスクリーン………。』

『ミラーリングスクリーン?!!』

もしや!
もしかして!

『ワイヤレスディスプレイ!!!!!

おわかりでしょうか。

いらなかった。ミラーcast!
お昼前にミラーcastのアマポチをドキドキしながらキャンセル。(AMAZON様ごめんなさい。)


ワイヤレスディスプレイ機能とは
タブレット画面をテレビに映し出す機能です。

そしてその時に、テレビ側の設定がミラーリングスクリーン機能!!!

何故、今までの気がつかなったのか!!!

ドタバタしましたが、
何も無くても出来ました!
スマホをテレビでという検索では
何かを買わなきゃ見れないと書いてましたが!

ラッキー!!!!!!!

似たような事を思っている方いらっしゃったら、是非設定を確認くださいませ。

ワイヤレスディスプレイ機能は

アンドロイドの「設定」⇒「ディスプレイ」⇒「ワイヤレスディスプレイ」
で出てきました!