こんにちは。
慈光教会の落慶法要の日程が決まりました。
3月12日(日)に厳修いたします。
駐車場はお向かいの工場にお願いし、確保しました。
本堂や控室の関係から、案内は最小限度にとどめます。法縁関係は理事さんのみ。協議員議長、宗務所関係など要職の方々。檀信徒。
今日は午後から来て、玄関周りの掃除や本堂に必要な仏具を運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/9d/5884f351f2bddc457c9e70eab11c9a23_s.jpg)
落葉樹は植えないほうがいいと改めて確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/44/0a4fd2b14a24fc4df39e4a133a7924bc_s.jpg)
これまではわたしだけの読経でしたが、今回は脇座が要ります。
今日脇座の経机を運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/146a18d7856c24a6cba6e9904103a53b_s.jpg)
やはり、こちらの方が落ち着きますね。
今日からはこの形です。
玄関ホールと給湯室にテーブルを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/57/85e8edf11c3911573e5bec6971921836_s.jpg)
玄関ホールのテーブルは落慶法要時には受付になります。
これから時間があるときにはいろいろと運び込むことになります。
慈光教会の落慶法要の日程が決まりました。
3月12日(日)に厳修いたします。
駐車場はお向かいの工場にお願いし、確保しました。
本堂や控室の関係から、案内は最小限度にとどめます。法縁関係は理事さんのみ。協議員議長、宗務所関係など要職の方々。檀信徒。
今日は午後から来て、玄関周りの掃除や本堂に必要な仏具を運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/9d/5884f351f2bddc457c9e70eab11c9a23_s.jpg)
落葉樹は植えないほうがいいと改めて確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/44/0a4fd2b14a24fc4df39e4a133a7924bc_s.jpg)
これまではわたしだけの読経でしたが、今回は脇座が要ります。
今日脇座の経机を運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/7b/146a18d7856c24a6cba6e9904103a53b_s.jpg)
やはり、こちらの方が落ち着きますね。
今日からはこの形です。
玄関ホールと給湯室にテーブルを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/57/85e8edf11c3911573e5bec6971921836_s.jpg)
玄関ホールのテーブルは落慶法要時には受付になります。
これから時間があるときにはいろいろと運び込むことになります。
平成29丁酉元日
みなさまあけましておめでとうございます。
慈光教会もようやく完成いたしました。
これより規則変更やs関係書類を整えて、枚方市法務局に登記していきたいと思います。
さて、12月に完成した慈光教会ですが、お正月のお迎えはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/2a/b95a0bf90728248ba11f86f9d6d1bf59_s.jpg)
本堂の全貌はこんな雰囲気になりました。
布施にあった仏具を利用していますが、それ以外に管外の御寺院様からのご協力もあり、随分と綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/90/443113125b76359118439a2083919204_s.jpg)
御宝前です。
正月バージョンですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/3a/7af06772193566fcbdcbd7fa6be029ea_s.jpg)
歴代担任(日蓮宗では教会の代表役員を担任と言います)のお位牌と檀信徒の位牌。
ちょうどいい大きさの棚がありましたので、利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/40/3e3c659d3f44c9e4cdfed0085ec2ff94_s.jpg)
妙見大菩薩を勧請しています。
もう少し台座など整えていきたいです。
玄関のシューズボックスの天井板に有田焼きの干支の花立をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/b1/5fa215ccafa0ae7d2d0bece1d822d2f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/27/529f53d442139057aa04470310420086_s.jpg)
エントランス。
とても雰囲気のあるエントランスですが、もう一工夫が欲しいのです。
できれば低めの石灯籠を複数置いてみるのもいいかもしれません。
すでに妙政寺では灯篭作戦を開始しています。
今年からいよいよ本格始動します。
どうぞ、よろしくお願い致します。
みなさまあけましておめでとうございます。
慈光教会もようやく完成いたしました。
これより規則変更やs関係書類を整えて、枚方市法務局に登記していきたいと思います。
さて、12月に完成した慈光教会ですが、お正月のお迎えはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/2a/b95a0bf90728248ba11f86f9d6d1bf59_s.jpg)
本堂の全貌はこんな雰囲気になりました。
布施にあった仏具を利用していますが、それ以外に管外の御寺院様からのご協力もあり、随分と綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/90/443113125b76359118439a2083919204_s.jpg)
御宝前です。
正月バージョンですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/3a/7af06772193566fcbdcbd7fa6be029ea_s.jpg)
歴代担任(日蓮宗では教会の代表役員を担任と言います)のお位牌と檀信徒の位牌。
ちょうどいい大きさの棚がありましたので、利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/40/3e3c659d3f44c9e4cdfed0085ec2ff94_s.jpg)
妙見大菩薩を勧請しています。
もう少し台座など整えていきたいです。
玄関のシューズボックスの天井板に有田焼きの干支の花立をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/b1/5fa215ccafa0ae7d2d0bece1d822d2f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/27/529f53d442139057aa04470310420086_s.jpg)
エントランス。
とても雰囲気のあるエントランスですが、もう一工夫が欲しいのです。
できれば低めの石灯籠を複数置いてみるのもいいかもしれません。
すでに妙政寺では灯篭作戦を開始しています。
今年からいよいよ本格始動します。
どうぞ、よろしくお願い致します。
おはようございます。
平成28年も大晦日になりました。
今年中に慈光教会の工事状況の報告を終えたかったので、今日は一気に写真並べます。
計画的にせぇやっちゅう話なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ab/2cc37f100f715b5d678ee9e397ede793_s.jpg)
ホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/06/a34094a99b11c2776dc6f213c874cfa5_s.jpg)
檀信徒用の給湯施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ac/005799e26409e935dd1af405f6bf22f1_s.jpg)
お手洗いが二箇所。
そして住居部の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/79/a29f610e78c157ea988992cae7a271e7_s.jpg)
住居部の作業場。
出窓にカウンターを設置してます。
見晴らしはいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/57/7e684b98bde9ec171e51e39d05334bc6_s.jpg)
台所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d9/a20cffd7a9ec869944a6f7f7c48fea5f_s.jpg)
和室奥から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b9/c7a8807a9d3a0bb906f74023d4d005e4_s.jpg)
再び玄関からホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/92/80cc5ae0d0caec40795068ba0355a5cf_s.jpg)
和室から屋根裏部屋を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/fc/ea9b0b9cafba76351bd561c448522a29_s.jpg)
玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/9f/a001afc0fd592289efb34351fb5cc3e1_s.jpg)
エントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/1f/697415fe6a5239c7ef0aa7caed02dda1_s.jpg)
駐車スペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/56/982e399a5270c7932a404c72f2c7548a_s.jpg)
住居部の裏。
物干し場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6f/4833d294a0cdc75d5bed0745b8302dfe_s.jpg)
本道の東側の掃き出し窓にはデッキが設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f7/1a256f4f34f66f601f5988fec52a2d1d_s.jpg)
予算の都合上、最後に残ってしまった屋根裏部屋。
今度DIYでクッションカーペットを敷きます。
いつかはわかりません。
ということで完成しました。
平成28年12月4日に工事完了。引渡しでした。
平成28年も大晦日になりました。
今年中に慈光教会の工事状況の報告を終えたかったので、今日は一気に写真並べます。
計画的にせぇやっちゅう話なんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ab/2cc37f100f715b5d678ee9e397ede793_s.jpg)
ホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/06/a34094a99b11c2776dc6f213c874cfa5_s.jpg)
檀信徒用の給湯施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ac/005799e26409e935dd1af405f6bf22f1_s.jpg)
お手洗いが二箇所。
そして住居部の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/79/a29f610e78c157ea988992cae7a271e7_s.jpg)
住居部の作業場。
出窓にカウンターを設置してます。
見晴らしはいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/57/7e684b98bde9ec171e51e39d05334bc6_s.jpg)
台所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/d9/a20cffd7a9ec869944a6f7f7c48fea5f_s.jpg)
和室奥から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b9/c7a8807a9d3a0bb906f74023d4d005e4_s.jpg)
再び玄関からホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/92/80cc5ae0d0caec40795068ba0355a5cf_s.jpg)
和室から屋根裏部屋を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/fc/ea9b0b9cafba76351bd561c448522a29_s.jpg)
玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/9f/a001afc0fd592289efb34351fb5cc3e1_s.jpg)
エントランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/1f/697415fe6a5239c7ef0aa7caed02dda1_s.jpg)
駐車スペースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/56/982e399a5270c7932a404c72f2c7548a_s.jpg)
住居部の裏。
物干し場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6f/4833d294a0cdc75d5bed0745b8302dfe_s.jpg)
本道の東側の掃き出し窓にはデッキが設けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f7/1a256f4f34f66f601f5988fec52a2d1d_s.jpg)
予算の都合上、最後に残ってしまった屋根裏部屋。
今度DIYでクッションカーペットを敷きます。
いつかはわかりません。
ということで完成しました。
平成28年12月4日に工事完了。引渡しでした。
こんばんは。
昨日、今日と寒かったですね。
今朝は高槻市までバイクでお参りに行ってきましたが、寒かった〜〜〜
さて、本堂の内装工事もほぼ最終段階まで来てましたので、ちょっとご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6a/ff5e39ce0b72e88808bf474cd8c7fc43_s.jpg)
じゃ〜ん。
ものすごくすっきりした本堂なんです。
天井も高さがありますので、嬉しいです。本務の妙政寺は本堂の天井が低く、音がこもるんです。
照明はすべてLEDのダウンライトです。これも天井を高く見せる効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/c3/1ba21d4dfcb49ebae217bb87959c11c3_s.jpg)
本堂の西側。
格子窓のすりガラスにしています。
西陽がもろにあたりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d4/6c21df8df86b583df0525e59dffd01fd_s.jpg)
こちらは本堂の東側です。
掃出しになってますが、さらに工事が進むとある仕掛けができます。
東側は竹林が広がっているのですが、ちょうど開けたところからはお月様が綺麗に見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/80/0c12c72212dbaec32d25951373ebf46e_s.jpg)
本堂の入り口を。
障子を外せばホールにつながります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/b4/8dfd60e2d4d15e07be0aa26991baaf7f_s.jpg)
正面右側に位牌棚を設けました。
収納スペースも十分にあり、本堂の有効面積を広くしています。
実質有効面積なら妙政寺の本堂よりも広いんです。
昨日、今日と寒かったですね。
今朝は高槻市までバイクでお参りに行ってきましたが、寒かった〜〜〜
さて、本堂の内装工事もほぼ最終段階まで来てましたので、ちょっとご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6a/ff5e39ce0b72e88808bf474cd8c7fc43_s.jpg)
じゃ〜ん。
ものすごくすっきりした本堂なんです。
天井も高さがありますので、嬉しいです。本務の妙政寺は本堂の天井が低く、音がこもるんです。
照明はすべてLEDのダウンライトです。これも天井を高く見せる効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/c3/1ba21d4dfcb49ebae217bb87959c11c3_s.jpg)
本堂の西側。
格子窓のすりガラスにしています。
西陽がもろにあたりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/d4/6c21df8df86b583df0525e59dffd01fd_s.jpg)
こちらは本堂の東側です。
掃出しになってますが、さらに工事が進むとある仕掛けができます。
東側は竹林が広がっているのですが、ちょうど開けたところからはお月様が綺麗に見えるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/80/0c12c72212dbaec32d25951373ebf46e_s.jpg)
本堂の入り口を。
障子を外せばホールにつながります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/b4/8dfd60e2d4d15e07be0aa26991baaf7f_s.jpg)
正面右側に位牌棚を設けました。
収納スペースも十分にあり、本堂の有効面積を広くしています。
実質有効面積なら妙政寺の本堂よりも広いんです。