粘土でミニチュアの噴水を作りました!
【作業1】噴水の水たまりを作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/88c1bd838570c6a1ba40a77be1240e3f.jpg?1686722874)
準備したもの
①スーパーレジンUVクリスタルランプ
➁エンボスヒーター
③ソフトモールド(ドーナツ型)
④シリコンモチーフ(ドーナツ型)
⑤クラフトレジンUV009ハード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/eceec5ec3a7308c0b9c9ae2105a75d5d.jpg?1686722321)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/3a6f57fca9edbf6323c5fc3df9dc28f4.jpg?1686722331)
作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/5e54b5aa9081a759cf3d400d04318a63.jpg?1686722759)
レジンを型の半分ほど流し込み、エンボスヒーターで気泡を飛ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/e21ea44d14b514e96446610515303544.jpg?1686723097)
クリスタルランプで照射(5分程)
固まったら、再びレジンを流し込み照射しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/f7c82f0a2025ea2508d444114610b9b1.jpg?1686723263)
透明の綺麗なドーナツ型が完成しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/f7c82f0a2025ea2508d444114610b9b1.jpg?1686723263)
透明の綺麗なドーナツ型が完成しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/ad2e927e29f474169383bc969754ed4a.jpg?1686723314)
小さなドーナツ型の方も、同様に作ります。
【作業2】噴水を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/7b8a725d9db19dd6df55dcb422ea83c8.jpg?1686978130)
準備したもの
①サランラップ
②抜き型となる器やキャップ
③粘土用プレス器
④工作マット
⑤霧吹き
⑥ジオラマ粘土(グレイ)
⑦半円型シリコンモールド(大きめ)
⑧半円型シリコンモールド(小さめ)
⑨粘土の型抜き剤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/e42ef382f66706a1a5eee900487bbf6d.jpg?1686723591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/08f7b22f451edf6676e218c6f7d31e96.jpg?1686724334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/86633002a3a4cea4f4cb48e13b08093b.jpg?1686744634)
作業開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/7f0c0c2399c1b4912c8d6295ea0390d4.jpg?1686724601)
ジオラマ粘土に霧吹きをかけ、コネまわし保湿しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/49611030f93b459abffcec5e3fd93cb0.jpg?1686724769)
工作マットにサランラップを敷き、粘土用プレス器で均等に伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/b2a1dbf5c2ef7b95287d0a4b30fd5fc5.jpg?1686726372)
上からラップを被せ、キャップでくり抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/91026dff721a96af5f67b2da754ccc37.jpg?1686726380)
噴水の土台となる部分を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/5a09dd5de164afd7243bb48292f3f678.jpg?1686729469)
そして支柱を作り、水で土台に接着しました。
次に、噴水の受け皿(一段目)を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/8525fed6f4533c3109db732fef54ef7f.jpg?1686737538)
霧吹きで再び保湿し、コネて丸めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/ff7407ff3048ba231dca415476aeee86.jpg?1686737793)
粘土用プレス器で均等に伸ばし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/411daa1ba77c33a3f6476b310b432833.jpg?1686737807)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/1698e08781b4ac556421d91ac3e7f909.jpg?1686737820)
上からラップを被せ、土台よりも大きめの器でくり抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/8f76e3d6b4dd1774f02d683fd14bbfd0.jpg?1686738011)
予め大きめの半円型シリコンモールドに型抜き剤を1滴たらし、粘土がへばりつかないように準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/668e04788011f6f2d4e1c3b9383da78e.jpg?1686738258)
くり抜いた粘土と作っておいた水たまりを乗せ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/64cbe59b6cb8d85ffa2585c255fd30d6.jpg?1686738295)
優しく押し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/15507a3f0a28afd627c71e01000af709.jpg?1686738343)
一段目の受け皿、完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/402e8bdccc2b9f7c3db6c315715ed7eb.jpg?1686738370)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/5a77f66e01f3e3bd791a520310f34606.jpg?1686738488)
バランスを見ながら…支柱の中心部に受け皿を乗せ、水で接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/bcc92034889557e079a2d29b99734665.jpg?1686738414)
そして、逆さにしてペットボトルのキャップで支え2〜3日間乾燥…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/6b7d7326f905c11f0c40bc72cf1ba66a.jpg?1686977433)
乾燥後は、土台のグラつき部分をヤスリがけしました。
使用したのは神ヤスの120番(一番粗いもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/417df3238b3cf66460d6e5bf6b5bb797.jpg?1686977835)
予め、支柱をコットンで保護し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/861addacb94e47036bccb51e7a48565d.jpg?1686977916)
念入りにヤスリがけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/35d2a45021e2fb7f5085b869ebc625ba.jpg?1686978042)
次に、受け皿の凸凹した縁部分をヤスリがけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/7b8a725d9db19dd6df55dcb422ea83c8.jpg?1686978130)
次に、噴水の小さな支柱・受け皿(二段目)を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/59eda52f1c804d35e08d3afd122afaee.jpg?1686981139)
石粉粘土を粘土用プレス器で均等に伸ばし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/9e451558a0357f8c6bd6f6bfbb564ad1.jpg?1686982799)
小さなキャップで型抜きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/98d4bf539efd7c64ac2c2632d2c943a9.jpg?1686982610)
受け皿の中心部で○を重ね合わせて、粘土用プレス器で押さえ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/7bb28a3a5d96cd4ea9474012b0b72d21.jpg?1687055292)
一段目の受け皿部分に、小さな支柱を作りました!
次の行程に進む前に、支柱を2日程乾燥させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/8c381e25472c1a79e6540c6c43f26f2d.jpg?1688367956)
支柱がしっかりと固まってから、次に二段目の受け皿の作業に取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/e8580a71a253e465fb7f7f5a55d9220b.jpg?1688368042)
石紛粘土を粘土用プレス器で均等に伸ばし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/9c0702c33e20e35d5ebc4bc2d788c7b8.jpg?1688368076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/e430f0bd3947292f617b7c8aa4c03e98.jpg?1688368177)
一段目受け皿よりも小さい直径のフタで、型抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/9041e9f4ba81f9f552b53d066f36972e.jpg?1688368225)
半円型シリコンモールドに型抜き剤を垂らし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/a19e0e9eea696ebf0ed0e4ca90f0adb6.jpg?1688368339)
型抜いた粘土と、作っておいた水たまりをのせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/8605530bbea91046c471aa76b8e4bc96.jpg?1688368353)
優しく押し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/f6b8db8c203d83da8d506e6dee4600d0.jpg?1688368590)
二段目の受け皿完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/2ea4599ab0fdd74e0c30b416c2233358.jpg?1688368861)
そしてバランスを見ながら、支柱の中心部に水で接着しました。
二段目の受け皿が完全に固まるまで、2日程乾燥させました。
最後に、噴水の飾りを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/18cbb6917675c5d3099ffc622e458f50.jpg?1688369408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/e24257a26615afd61e39ddbaf8a45c54.jpg?1688369418)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/6be89d78cf720f9d62853a300d6853ee.jpg?1688369430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/e4f955139fd10e68c83518b26e83ca12.jpg?1688369440)
型抜きした模様を重ね合わせて「噴水頂点の飾り」を作り、乾燥させたあと粘土で接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/ad22e05d36688bc690cf41ca5ea75bb6.jpg?1688369828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/a9fd8cdd60f29e7dd9549233588c4663.jpg?1688369923)
次に「噴水支柱の飾り」を作り、乾燥する前に水で接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/ba8b78c65a75a7d266eb5fd0b33a58b1.jpg?1688369812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/d52ea3df463f29cc35d20dacfacddced.jpg?1688370296)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/5f8ce3fb90779d3d430e4806089d666f.jpg?1688370795)
✨噴水が完成しました✨
多少偏ってしまいましたが😓
噴水の前で、おしゃれして撮影です💗
●シルバニア関連記事