ヒメコウホネ 2014年06月30日 | D90 今年初のヒメコウホネの黄色いお花です この写真は桂昌寺の池ですが いつも蓮の花を写しに訪れる 薬王寺の池にもきっと咲いているんだろうな・・・ (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
6月のモミジ 2014年06月29日 | D90 モミジの緑が透ける 空は明るい曇り空 6月の風がサラサラと木陰を流れ 山の匂いがした (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
ネムノキ 2014年06月28日 | LX2 花が咲いているところに限って 駐車スペースがなくて写せない花 山際を通る国道の脇には この時季 ピンクのほわほわした花が たくさん咲いているのをよく見かけます とにかく駐車できるところに咲くネムノキを捜して やっと見つけた場所の花は 花数も少なく暗がり それでも記念に一枚 とにかく写せてうれしゅうございました (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
モリアオガエルの卵 2014年06月26日 | D90 池の上に突き出た木の枝に モリアオガエルの卵の塊がありました きっと人知れず一生懸命よじ登ったのね みんな元気で おたまじゃくしになってくれるとイイね (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
桂昌寺風景 2014年06月25日 | D90 紫陽花に会いに行く前に 本堂でお参りをいたしました 一回りして山を下りてきて 本堂の裏手の池のほとりで 亀の置物に出会いました 本物っぽくて ちょっと驚き~ (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
桂昌寺の紫陽花 2014年06月24日 | D90 今日は朝のラジオのニュースか何かで 郡上の桂昌寺(けいしょうじ)の 紫陽花が見ごろを迎えていると聞き 早速ネットで調べて場所を確認 午後、行ってまいりました 自宅から約50分 このお寺は 牡丹まつりが有名らしいのですが お寺の裏側の山には紫陽花もたくさんあり とても見ごたえがありました 中でも近場ではなかなか見られない 竹藪とのコラボは ワクワクいたしました (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
緑のトンネル 2014年06月23日 | D90 緑の影が小径に落ちて 辺りの空気も一緒に染まる どんどん上って行った先には 一体何があるのだろう・・・ (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
睡蓮の花 2014年06月22日 | D90 睡蓮は日本のものは1種類だけらしく 「ヒツジグサ」と言うそうです 未(ひつじ)の刻(午後2時を中心にした2時間)頃に咲くので その名前がついたそうです でもこの写真を写したのは 確か午前10時30分ごろだったような・・・ まあ細かいことは申しますまい 白くて可憐なお姿でした (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
ノアザミ 2014年06月21日 | D90 緑色が大半を占める草はらに ノアザミの紫があると 一気に華やかになるのですね (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)
ヘメロカリス 2014年06月20日 | D90 ニッコウキスゲの園芸改良種で 調べてみたらその名はヘメロカリス ちょっと馴染みのない名前ですが 黄色やオレンジ、濃い赤など いろいろあるんですね 草むらのなかに咲いていて はずかしそうな感じが好きよん (NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)