みのり写真ブログ

季節の風を感じながら・・・

可児川下流域自然公園 5/8撮影 その1

2018年05月08日 | D90
たった6日しか経っていないのに
どんどん山の様子が変わっています

タラノキの葉っぱは怖いくらいトゲが出てます



ウドはぐんぐん伸びています





飛んでる姿は普通の蝶だけど
とまっているとやっぱり蛾なんです

その名もキンモンガ・・・・・苦手・・・


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)

裏庭風景

2018年05月06日 | D90
裏の畑では
サヤエンドウの花が咲き
少しずつ収穫が始まっています



土手にはアメリカフウロが咲いています



柿の木の下にはヘビイチゴが実をつけていました



ヘビイチゴの近くには
ハルジオンがお花畑になっています


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)

可児川下流域自然公園 5/2撮影 その3

2018年05月05日 | D90
可児川下流域自然公園とその周辺の花たちです


初めて出逢ったナワシロイチゴのプリティーピンクの蕾ちゃん



春に咲くミヤマヨメナの白い花



もうひとつの白いお花はスイカズラ



細かいお花のコツブツメクサ



自然のお花ではないけれど
可憐な姿のモチツツジ


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)




可児川下流域自然公園 5/2撮影 その2

2018年05月04日 | D90
遊歩道から見える風景たちです


新芽の淡い色から一歩進み
山は新緑の緑で溢れていました


私の大好きな蔓植物のある風景



藤の蔓もどんどん新芽をのばしています



ここはどうしても写したくなる場所
何でもない風景だけど
竹やぶの表に一塊のグリーンがある感じが大好きです



橋の上から見えるモミジと川の流れ

そばにある蔓植物の赤い葉っぱが落ちていて
春と秋が一緒に来たような贅沢な情景が見られます



最後は大好きなシロモジちゃん

秋になると雑木林の中で
ひと際美しい黄色を放ってくれる葉っぱ

かわうぃ~い(*'▽')


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)

可児川下流域自然公園 5/2撮影 その1

2018年05月03日 | D90
昨日の午前中
雨が降る前にと行って参りました

ホウチャクソウはもう残りわずか
数本しか咲いていませんでした



その近くに新しい花がさいていました

シライトソウです
ちょっと小暗い場所で目立っていました



鳩吹山の登り口付近に立った時
一陣の風が木々の葉っぱを裏返し
雨が近づいてきたことを教えてくれました



カタクリ群生地の空は
葉っぱで埋め尽くされ
空が見えないほどでした



帰り道、竹やぶはタケノコが黒い衣をつけたまま
グングン伸びていました


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)

釜ヶ滝遊歩道 その3

2018年05月02日 | D90
遊歩道沿いには名前のわからない花たちが咲き
春の終わりを彩っていました


モミジイチゴではなくニガイチゴ
花が上向きに咲くのが特徴



こちらはヤマグルマ



これはシダ類



おまけで崖の模様


(NIKON AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II)

釜ヶ滝遊歩道 その2

2018年05月01日 | D90
今日は『二の滝』からです

『三の滝』から少し坂を上ると
左手に『二の滝』の上部を見ることができるのですが
全体を見るには橋の上から覗く形にてのみ
(もしかしたら他の方法で見られるのかな?)



その橋というのが写真の階段下に写っている橋で・・・・・



『一の滝』へ行くには
こんな場所や


こんな階段を上りながら


やっと辿り着けるのです


こちらが最終目的地の『一の滝』


手すりに掴まりながらしか降りられない階段は
久しぶりでございました(>_<)