
わりと雲は多いんですが、日差しはたっぷりあります葛城山の上の空には、まだちょっと夏の気配を残している雲が群れていました。気温が高めの秋、という感じです。

栗の木のイガはほぼなくなりました。木の周囲に、栗が10粒ほど落ちていて、枯れた空っぽのイガがいくつか、あんぐりと口を開けていました😄
収穫などしたあとは、種を蒔いて不織布をかけて、放ったらかしだったほうれん草の畝の草取りと施肥をしました。たくさん芽が出ていたのに、育っているのは半分もありません。雑草に負けた感じです💧 放置しておいたからやろうなぁ… ごめんね、ほうれん草ちゃん😅
作業は一人で黙ってやっているんですが、その間は、いろんなことを考えたり、頭の中で歌を歌ったりしています。今日は、谷村新司の曲ばかりが頭の中をぐるぐる回っていました。昨日の訃報を引きずってるようです。
米の水分量は、まだ1〜2%高めが2か所。あとは適正になっているので、明日適正な箇所から脱穀することにしました。今日はよく晴れているので、高めの箇所ももう少し乾くことを期待しましょう😊

お昼ご飯は、焼き飯。私の特製です💪 卵、ベーコン、ピーマン、ニンジン、チリメンジャコを入れて、塩コショウで味つけて、香り付けの醤油で仕上げです。今日も美味しくできました♪
ゴーヤの味噌煮や、白菜のキムチ、ショウガの甘酢漬けなども楽しみました♪

食後には、妻が作ってくれた、栗の渋皮煮。少し傷があると、煮るときに爆ぜてしまって、それから先に家族で食べます。この爆ぜた実は、よく味が「しゅんでる」ので、美味しいんです😄
手間のかかることを、今年も妻が頑張ってくれてます。感謝感謝です♪
午後はまず脱穀したモミの置き場を作って、臼挽きの準備です。