田んぼの土手の崩れかけているのを修理しました。そろそろ田んぼに機械を入れる時期になってきたので、その準備作業です。
我が家の田んぼは、緩めの段々で、山からの水が土手の下を通っていて、その影響で土手がじわじわと崩れるのです。だから毎年少しずつ修正しておかないといけません。また田んぼの中で水がうまく抜けない(これも水の影響)部分があって、そこを乾かすために溝を掘ったりします。それを事前にしておくと、耕耘機が入りやすいのです。
その作業を2時間、今日は暖かかったので、汗をかきました。作業後に下着のシャツを着替えたのは久しぶり。季節が進んだことを実感する一つでもあります。
母は、相変わらずの不機嫌モードで、こちらからの言葉がけに対しては反射的にけんか腰の言葉をぶつけます。でも、怒りで興奮しているのではなく、拒絶反応に近い感じです。まぁ、それでも、たとえば、妻が着替えを助けようとすると「かまわんといて!自分でする!」と言うんですが、うまく服が脱げないと「そこにいてるんやったら、手伝ってよ!気ぃきかんな!」 妻は内心、どっちやねんと思いつつ「はいはい」(笑) そんな感じですが、着替えは手伝ってもらって済ませています。
実は昨夜は、妻が手を出すこと自体を拒否し、自分でさっさと着換えていたんですが、晩ご飯のあとに、今日処方してもらった薬を飲んで1時間半ほどなので、ハイな感じはなく、興奮の度合いが少なくなっているのかもしれません。それほど変化はないんですけどね。r(^-^;)
もうちょっと効果が現れてくれたらありがたいな~。まぁ、一週間、様子を見ます。

晩ご飯は、イワシの塩麹、肉豆腐、ハムエッグ、味噌汁、漬物類(蕗味噌、大根葉の佃煮、大根の甘酢、いかなごのくぎ煮)。

大きめながらちょっと細いイワシがヤオヒコで3尾100円! こんなん見たら買わんわけにはいかへんやん(笑)。塩麹に4時間ほど漬けて焼きました。ほどよい塩の染み具合で、美味しかったです♪

肉豆腐は、ネットのレシピを参照。豚バラ薄切り、絹ごし豆腐、ニラの代わりに青ネギと花芽を使いました。ちょっと味が濃くて、重く感じました。体調があまり良くないからか、脂っ気を重く感じてしまいましたね。でも、七味を振って、食べ始めると、どんどん美味しくなって完食しました♪

もう一品ほしかったので、ハムエッグ。私の分は、塩コショウが濃いめです。これ、ご飯が美味しいですよね!

味噌汁はモヤシと薄揚げ。モヤシの味噌汁の風味、好きです♪

今日のトピックは、これ! 夕方、兵庫県出身のご近所さんが「実家で作ったから」と持ってきてくださいました。いかなごのくぎ煮です!v(^▽^)v 毎年くださるんです。これも春の知らせの一つです♪ 味わいが独特ですよね。美味しいなぁ~!

辛い物を欲しがる私のために、妻が自家製キムチを出してくれました。自家製白菜で、桃屋のたれを使用。色は薄いですが、美味しいです♪
9時ごろにいったん起きてきた母も、今は再び眠りに入っているようです。どうかそのまま朝まで、お願いします!m(_ _)m