御荘さんの工作帳

電車にのり、みて、それを形にしていきます。

かんたん(当社比)鉄道模型ウェザリングテク

2025-01-05 11:09:21 | よくわからないやつ
またブログ放置してるよこの人

新年明けましておめでとうございます。
御荘です。すみません、またブログ放置してました。

ネタをために貯めてて困ったので今日は小ネタです。
新年早々重い加工したくないしね。

みなさんはウェザリングってしてますか?
ピカピカの検査明けもかっこいいですけど、風化して汚れてる
姿ってリアリティあっていいですよね。

いい機会なので備忘録としてウチのウェザリングをまとめてみます。

・タミヤウェザリングマスターB(スノー・スス・サビ)
ド定番のド定番です。ただ色が少ないので汚しすぎや変な色になりがち。
ポポ○デッタやぽ☆ちで吊るされてるまっ茶色な床下や屋根は大抵こいつです。
ただ安定のタミヤなので使いどころを抑えればちゃんと仕上がります。

ウチでは後述するウェザリングパステルでツヤを落としたあと、削って細かくした
ウェザリングマスターのサビを筆で軽くパタパタして巻き上げた汚れや
パンタ周りの鉄粉汚れをイメージして汚しています。




・GSIクレオス PP102 [ウェザリングパステルセット2]
個人的おすすめしたいのはこちら、スス・ホコリ・サビがセットになっています。
ただこのセットのサビは明るい赤サビ系なので鉄道で使う茶色っぽいサビとか違います。
(サビに関してはタミヤの方を推奨)

特にオススメしたいのはホコリ。つや消しブラックで塗装した床下にこれも軽くパタパタするといい具合の退色した感じが出ます。
なんか白っぽいな…と感じたらススを使うと大抵解消します。

屋根、床下は主にこの2つでこなしてます。ただ所詮はパステル。検査前みたいな濃い汚れはエアブラシを使うしかないです。うちは車輪とか塗るのだるいのでパステルで終わらせてます。
ムラなく安定したクオリティを優先したいんですよね。編成1両だけ車輪が変とか避けたい。

・退色した車体(つや消しクリア+薄めた白)

車体の塗装は劣化するもの。色が薄くなったり、白くなってるの見たことありますよね。
これはつや消しクリアに薄めまくった白を使って再現。
エアブラシで塗る時に薄く薄く軽ーく均等に塗るのがポイント。クリアって一部が厚いとかわかりやすいんですよね。根気強くやりましょう。

・錆汁(ガンダムマーカー リアルタッチブラウン1)
ガンプラでよく使われるペンです。これがかなり便利。窓枠や裾など錆汁が発生するポイントに塗ってから、綿棒や指で下に伸ばすといい感じに垂れた錆汁に変身。上記の14系もそれです。

とこんな所でしょうか。退色表現以外はノーエアブラシで安価なので、正月からスプレーを使えない方や金欠な学生さんにはちょうどよいのでは?お手軽な工作で愛車を仕上げて行きましょう。

それでは今年もよろしやす。

ゆく年くる年、つくった電車つんだ電車。

2019-12-31 20:56:35 | よくわからないやつ
早い物で2019年もあと僅か。今年もいろいろありましたね。
というわけで年末の定番振り返り記事です。

〜春〜


2019年の工作は6050系からスタート。GMの新造車登場時仕様を基本そのままにかっこよく仕上げました。パーツはジャンパ栓やエアホースを足したぐらいのはず。
1991年をイメージしているので行先は東武日光・鬼怒川温泉・会津高原とやりたい放題です笑


…ただ作りすぎた気もしなくはありません

〜初夏〜
就職活動も忙しくなり、時間がなくなったこの時期。


必死に東武10000型を作っていました()
GMのコアレス完成品にいつも通り連結器周りのディテールと床下を塗装しただけです。
かっこいい床下が3Dプリンタであるらしいので作り直したいですね。来年の自分、任したぞ。


床下再塗装前の画像ですが、車体は頑張ったよアピールです。これをマスキングせずにできる4アーティストマーカーは神。マジおすすめ。


この11605Fは友人との運転会用だったのでわりと突貫工事です。クハ11605以外ステップも手歯止めも付けてません。ごめんなさい。2020年には付けます。

〜夏〜
さて蒸し暑くなり季節は夏へ。今年はそんなでもなかったような気もするけど暑いもんは暑い。夏はくそ。


暑さのあまりいきなりサンライズを買ったりしています。どうした。


それっぽく運転台塗ったり床下塗ったりと頑張ってた車両です。
しかし、GMや鉄コレばっかいじっているせいで、KATOの構造を忘れてしまいました。塗装後の組み立てがダルすぎて7両組んで満足してしまい、残りの7両が買った時のまま放置されています。令和2年の御荘さんなら何とかしてくれるでしょう。しらんけど。



夏にはやばいとこにも手を出してしまいました。そうです、おけいはんです。購入ツイートをした瞬間多方向からフォローされた恐怖は忘れられません。沼です。
最近京阪に触れてくて怒られそうなんでそろそろ頑張ります。資料はありますし、16番はHOゲージではありませんとか言ってる模型屋のセールで鳩特急が安いらしいのでやばいです。どうなるかはオリンピックイヤーの自分次第です。たのんだ。

〜秋〜



クソミドリ(軌道)が増えました。未だ放置中。とりあえず京阪三条で接続させます。



ここでようやく魂が北関東に帰ってきました。2018年夏から積んでいた東武2000です。漬物石よりも重い腰を上げて再塗装。いろいろ頑張りましたが車番を間違えるオチつき。サイレント修正中です。完成は2020年に持ち越しへ。来年の私過労で死にそうですね。笑う





夏に買った別の2000系もこの辺から本格的に工作スタート。ぶっちゃけ加工しなくてもイケメンだし塗り分けすごいからマジおすすめな車両です。良い子のみんなはお年玉を握って模型屋で四国2000を買い占めよう。

〜冬〜
突如再燃したアイマス熱。プロデュースに夢中になり模型は控えめに…冬優子はいいぞ。


といいつつ新プロジェクトとして東武8000を作ったりしているらしいです。マイクロ製をどこまでカッコよくできるかの挑戦です。そしたら落合方面が変なことを言い始めました、やめて被せないで()



とりあえずいろいろゆっくりやっています。桜が咲くまでには仕上げたいところ。頑張れ来年の私。



鉄コレからつくる20400シリーズはだいぶ進みましたね。ブログで書いてから床下の塗装も完全に終わりました。あとは動力関係ですね。


またブログでは触れてませんでしたが、GMのホームのキットを東武らしく組んだりもしました。コミケで面白いシールを見つけたので更にディテールアップをして行きたいですね。これも来年に持ち越しか…

とまぁ、結論から言えば積んで積んで積んだ1年でした。来年もまた積むんでしょうがいろいろゆっくり模型を作りたいですね。

年末年始は積んでるものの1つである卒論の制作をして行こうと思います。
それでは皆様、よいお年を。

積みと沼と精算の会。

2019-09-12 21:02:15 | よくわからないやつ
今日はたいしたことない話題です。


さて皆さんは「積み模型」というものをご存知でしょうか。読んで字のまま積んである模型ですね。
え?計画的に買えばそんなん生まれないだろ?ハハッ模型鉄はそんなかしこくない。

「あっこれ市場在庫減ってるやつ」「限定品じゃん!」「特別企画品買って置かないと」「持ってるけど予備欲しいな…」「りょ、旅行の記念だから!」
と、まぁ簡単にオタクの財布は開きます。ちょろい生き物ですね。
そしてこうよく分からない山が完成するんですね。かなしいかな。

一応守備範囲は1990〜91年の東武本線ですが、それは建前。やっぱ欲しいものは欲しいですよね。結局90年代の私鉄メインで買ってしまいます。
東急、営団、京阪、国鉄・JRあたりがストライクゾーン。
長野地区はホテル実習で大糸線沿線に1ヶ月監禁された思い出から。あの頃は休みになるとE127に3時間揺られて松本のマックに行ってましたね。懐かしいなぁ

京阪は最近落ちた沼ですね。大津地区が好きなんです。そのまま本線にも手を出しかけてます。こちらは三条地下化前後で作りたいですね。

もちろん東武も積んでますのでご安心を

去年セイジにしようとしていた8両どうしよう…クソ…



さて90年代東武シリーズもいろいろ作ってきましたが、次の車両にもそろそろ手を出そうかと。20000が中途半端なのでなんとかしたいですね。

とまぁ突然寝不足からの深夜テンションで通学中の電車で書いたこの記事。不定期にシリーズ化するかもなのでよろしくお願いします。




落ちた沼が鉄道だけならよかったんですけどねぇ…