![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/bd7cffeec856dadb953d89c6babacf4c.jpg)
またブログ放置してるよこの人
新年明けましておめでとうございます。
御荘です。すみません、またブログ放置してました。
ネタをために貯めてて困ったので今日は小ネタです。
新年早々重い加工したくないしね。
みなさんはウェザリングってしてますか?
ピカピカの検査明けもかっこいいですけど、風化して汚れてる
姿ってリアリティあっていいですよね。
いい機会なので備忘録としてウチのウェザリングをまとめてみます。
・タミヤウェザリングマスターB(スノー・スス・サビ)
ド定番のド定番です。ただ色が少ないので汚しすぎや変な色になりがち。
ポポ○デッタやぽ☆ちで吊るされてるまっ茶色な床下や屋根は大抵こいつです。
ただ安定のタミヤなので使いどころを抑えればちゃんと仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/a7d66684ccb0d0f498d9c5e2d6f032aa.jpg)
ウチでは後述するウェザリングパステルでツヤを落としたあと、削って細かくした
ウェザリングマスターのサビを筆で軽くパタパタして巻き上げた汚れや
パンタ周りの鉄粉汚れをイメージして汚しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/74886206ae816160690d11619b8c037b.jpg?1736043058)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/6a933e660272ab1e7e2605039d7b98ea.jpg?1736043058)
・GSIクレオス PP102 [ウェザリングパステルセット2]
個人的おすすめしたいのはこちら、スス・ホコリ・サビがセットになっています。
ただこのセットのサビは明るい赤サビ系なので鉄道で使う茶色っぽいサビとか違います。
(サビに関してはタミヤの方を推奨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/2dbfdc4e9c3162d267c627dd109bff86.jpg)
特にオススメしたいのはホコリ。つや消しブラックで塗装した床下にこれも軽くパタパタするといい具合の退色した感じが出ます。
なんか白っぽいな…と感じたらススを使うと大抵解消します。
屋根、床下は主にこの2つでこなしてます。ただ所詮はパステル。検査前みたいな濃い汚れはエアブラシを使うしかないです。うちは車輪とか塗るのだるいのでパステルで終わらせてます。
ムラなく安定したクオリティを優先したいんですよね。編成1両だけ車輪が変とか避けたい。
・退色した車体(つや消しクリア+薄めた白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/7343e5e2bb4d36012d3c1202a7c5191b.jpg)
車体の塗装は劣化するもの。色が薄くなったり、白くなってるの見たことありますよね。
これはつや消しクリアに薄めまくった白を使って再現。
エアブラシで塗る時に薄く薄く軽ーく均等に塗るのがポイント。クリアって一部が厚いとかわかりやすいんですよね。根気強くやりましょう。
・錆汁(ガンダムマーカー リアルタッチブラウン1)
ガンプラでよく使われるペンです。これがかなり便利。窓枠や裾など錆汁が発生するポイントに塗ってから、綿棒や指で下に伸ばすといい感じに垂れた錆汁に変身。上記の14系もそれです。
とこんな所でしょうか。退色表現以外はノーエアブラシで安価なので、正月からスプレーを使えない方や金欠な学生さんにはちょうどよいのでは?お手軽な工作で愛車を仕上げて行きましょう。
それでは今年もよろしやす。
新年明けましておめでとうございます。
御荘です。すみません、またブログ放置してました。
ネタをために貯めてて困ったので今日は小ネタです。
新年早々重い加工したくないしね。
みなさんはウェザリングってしてますか?
ピカピカの検査明けもかっこいいですけど、風化して汚れてる
姿ってリアリティあっていいですよね。
いい機会なので備忘録としてウチのウェザリングをまとめてみます。
・タミヤウェザリングマスターB(スノー・スス・サビ)
ド定番のド定番です。ただ色が少ないので汚しすぎや変な色になりがち。
ポポ○デッタやぽ☆ちで吊るされてるまっ茶色な床下や屋根は大抵こいつです。
ただ安定のタミヤなので使いどころを抑えればちゃんと仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/a7d66684ccb0d0f498d9c5e2d6f032aa.jpg)
ウチでは後述するウェザリングパステルでツヤを落としたあと、削って細かくした
ウェザリングマスターのサビを筆で軽くパタパタして巻き上げた汚れや
パンタ周りの鉄粉汚れをイメージして汚しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/74886206ae816160690d11619b8c037b.jpg?1736043058)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/6a933e660272ab1e7e2605039d7b98ea.jpg?1736043058)
・GSIクレオス PP102 [ウェザリングパステルセット2]
個人的おすすめしたいのはこちら、スス・ホコリ・サビがセットになっています。
ただこのセットのサビは明るい赤サビ系なので鉄道で使う茶色っぽいサビとか違います。
(サビに関してはタミヤの方を推奨)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/2dbfdc4e9c3162d267c627dd109bff86.jpg)
特にオススメしたいのはホコリ。つや消しブラックで塗装した床下にこれも軽くパタパタするといい具合の退色した感じが出ます。
なんか白っぽいな…と感じたらススを使うと大抵解消します。
屋根、床下は主にこの2つでこなしてます。ただ所詮はパステル。検査前みたいな濃い汚れはエアブラシを使うしかないです。うちは車輪とか塗るのだるいのでパステルで終わらせてます。
ムラなく安定したクオリティを優先したいんですよね。編成1両だけ車輪が変とか避けたい。
・退色した車体(つや消しクリア+薄めた白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/7343e5e2bb4d36012d3c1202a7c5191b.jpg)
車体の塗装は劣化するもの。色が薄くなったり、白くなってるの見たことありますよね。
これはつや消しクリアに薄めまくった白を使って再現。
エアブラシで塗る時に薄く薄く軽ーく均等に塗るのがポイント。クリアって一部が厚いとかわかりやすいんですよね。根気強くやりましょう。
・錆汁(ガンダムマーカー リアルタッチブラウン1)
ガンプラでよく使われるペンです。これがかなり便利。窓枠や裾など錆汁が発生するポイントに塗ってから、綿棒や指で下に伸ばすといい感じに垂れた錆汁に変身。上記の14系もそれです。
とこんな所でしょうか。退色表現以外はノーエアブラシで安価なので、正月からスプレーを使えない方や金欠な学生さんにはちょうどよいのでは?お手軽な工作で愛車を仕上げて行きましょう。
それでは今年もよろしやす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます