大正時代の日本を舞台に、人食い鬼と戦う剣士達の姿が描かれてる
『鬼滅の刃』
個性的な敵味方それぞれにあるストーリーと呼吸と刀を使ったアクションシーンに
多くのチビッ子達に大人気ですよね✨
子供と一緒に見てる親もファンになるといったご家庭も多いようです
その人気で剣道に興味を持ってくださるチビッ子達も多く、
ご連絡も増えております
剣道と鬼滅。
実は同じなのは刀を使う部分だけじゃないんです。
剣道でも、呼吸が大事
力をより正確に強く素早く引き出すために、呼吸に合わせて動くことが
本来の力を発揮できます。そして、相手の呼吸を見ながら打ち込む。
剣道でも「全集中の呼吸」です
集中力と相手を観察する力、実生活でも必ず役に立ちます
初めのうちは、それがどんな事なのかは分かりづらいと思いますが、
剣道の稽古を続けていくと、自然に身につきます。
また、武道の呼吸法は脳を活性化するとも言われております。
剣道という武道を始める「きっかけ」として、漫画やアニメでも邪道!
とは思いません。何かに興味を持って楽しく、体も心も鍛えられるなら
一石二鳥が何倍にもなるのではないでしょうか?
ちなみに筆者は伊之助君が好きです(笑)
道場へお越しになられたら、好きなキャラ教えてくださいね
三田村道場は、随時ご見学も無料です。
お気軽にご連絡ください。
朝夕の空の色や肌を触れる風に、どことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。
またコロナは発生から数カ月たち、様々な業種、業界が皆で対策を練っており、
スポーツや武道、剣道もまたその一つであります。
三田村道場でも、剣道連盟の指示をあおぎ、感染症予防対策、そして熱中症予防対策を実施しております。
道場内は、定期的な換気、エアコンでの温度や湿度管理、空気清浄機での空調管理、消毒の徹底。
また、門下生にはマスク装着と、体調も悪い場合は無理せずお休み頂くよう、お願いしております。
そんな中でも、新規入門者、見学者のチビッ子も徐々に増えており、賑やかに稽古に励んでおります!!
まだまだ募集はしておりますので、剣道の事が気になる方、興味ある方、遠慮なくご連絡くださいませ。
経験者の方はご存知かと思いますが、剣道で一番汚れが早く匂うのが
手に付ける小手です。
普通の汗の匂いとも違う、独特の匂いがします
人によってその香りも違うとか違わないとか
洗うのも干すのも普通のお洗濯とは違い、手がかかりますので、
稽古が休みになるこんな機会に洗うことをオススメします。
そこで今回は、我が家の小手の洗い方を公開いたします。
使用してるのは洗える小手であり、筆者の自己流💦ですので、
同じようにされる場合は自己責任でお願いします。
◆天気予報の確認
干しますので、晴れが続きそうな日を可能な範囲で選んでくださいね。
◆用意するもの
・バケツ
※我が家では、バケツはタブトラッグスのLを使用してます。
Lサイズは38L。この大きさですと大人用の面も入りますよ。
もちろん普通のバケツでも入ればOK。
・液体洗剤と・柔軟剤 (適量)
※革なので使用しないとおっしゃる方もいらっしゃいますので、お好みで。
・要らないタオル、バスタオル (数枚)
剣道の道具を拭く専用のタオルにしちゃいます。
・洗濯ネット(小手の入る大きさ)
・ハンガー
我が家では、100均のシューズハンガーを利用してます。
写真の靴下を干すようなピンチ付ハンガーでもOK。
洗濯以外でも、日々の稽古の後にこれにつるしておけます。
もし新しく購入されるのなら、デニムを干す用のハンガーなら、しっかりしており、袴も干せますので、おすすめ。
では、準備が出来たら早速洗ってみましょう!!(長いです)
1、小手の紐を外す。
内側も洗いたいので外します。
編み方は、ほぼ靴紐と同じですし、検索すればでてきますが、
改めて編む時に混乱するかもしれませんので、この時に写真を撮っておくといいかもですね。
ついでに小手紐の痛みをチェックです。
※小手紐は替え用が販売されてます。
2、バケツにお湯をぬるま湯をいれる。
お湯が、すぐ冷たくなる冬場は時々つぎ足すなりしてくださいね。
汗を落とすには体温にちかい水温が最適らしいですが、熱すぎると小手は革なので痛みますので注意を。
3、小手を浸す。
10~15分くらいで、藍色と黄色い色が出てきます。汗って黄色なんでしょうか。。。?
最初はびっくりされるかと思います
小手は浮いてきますので、水をいれたペットボトル等で重しを載せるといいです。
そのまま30分くらい付けておきます。
4、ぬるま湯を交換し、洗剤をいれる。
液体洗剤は特にオススメはありませんが、今は汗の汚れに強い洗剤も多く販売されてます。
5、もみ洗い
ぎゅうぎゅうモミ洗いします。中に指をいれてギュウギュウします。
そのたびに汚れは浮き出るので、気が済むまでもみ洗いです。
6、洗剤をすすぐ
水を入れ替え、洗剤を落とします。水の入れ替えは、泡が出なくなるまでせめて2~3回。
ここでも押したりもんだりして、洗剤を流してください。
7、柔軟剤をいれ、すすぐ
お好みのもを投入してください。軽くなじませてから、すすぎます。
柔軟剤をいれるとお洋服と同様、柔らかくなりますし防臭効果もあります。
8、脱水
バケツからだしたら、水を切り、拭きます。タオルで拭きますが、タオルに色がつきます。
こすると色が落ちてしまうので、押し付けるようにして
タオルに水分を吸い取ってもらいます。
9、脱水
ある程度までしか拭けないので、脱水は洗濯機に協力してもらいます。
ただ、洗濯機が染まったり、小手も傷ついたりしないよう、
さっきのとは別の乾いたタオルやバスタオルで小手を巻いてから、
ネットに入れチャックをしめます。
脱水は、洗濯機の「柔らか洗い」や「ドライコース」の脱水のみを選択。
もしくは脱水3分に設定してください。
9、干す
もうちょっとですが、ここが大事!
小手は革なので、内側の竹刀に触れる部分が乾燥しすぎると固くなったり縮んでしまいます💦
そうならないように、その部分を時々伸ばします。
30分に一度くらい、手をいれて握ったり開いたりしてみてくださいね。
干してる間に、先程の染まったタオルやネットも洗濯です
干すのは、色があせてしまわないように日陰です。
お天気や季節にもよりますが、1~2日で乾いたら、洗濯完了です!
お子様と一緒に洗濯するのも楽しいですよ✨
お子様も自分で防具を手入れするとさらに愛着もわく事と思います。
汚れた水を室内にこぼしても、おこらなーい(笑)
少しづつ覚えていきます
この騒動があけたら、すっきりした防具で稽古を再開しましょう
今年は例年にない事態となりましたが、
横須賀の名所となるつつじの丘のツツジは遠くからでも見え、
今日も美しく色鮮やかです
さて当道場につきましても、全国的な新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、
しばらくの間お休みとさせていただいております。
剣道では審査や大会も次々と中止、延期となっており、どの武道、
どのスポーツもその影響をうけております。
筆者も皆様と同じよう悔しい思いをしている所です。
一刻も早く終息し、剣道のお稽古も安心してできる日常に
戻る事を心から願っております。
そんな中、剣道連盟ウェブサイトでは、
通常の稽古がままならない剣士の皆さんのために、
「一人稽古としての素振りに関するポイント解説する動画」
がアップされました。
https://kanagawa-kenren.com/archives/5476.html
構えや素振りのポイントが分かりやすく解説されております。
思うように活動できないお子様達と一緒にこんな稽古をオススメしております。
こんな時期だからこそ、出来ることを楽しめたらと思います。
後日、小手の洗い方をアップする予定です
そして今できる事、まずは、
手洗いとうがいを!こまめに励行しましょう!!