平成26年4月16日
日本古代史の謎を求めて、九州を探訪してきました。
最初の日は、前から一度行きたかった、吉野ヶ里遺跡に行ってきました。
吉野ヶ里歴史公園のマスコット
娘(東京就職中);アンナとのLINE会話です。
私
「今、新大阪駅、これから九州探訪、{白村江の後、日本はどうなったのか?}いざ出発。」
娘
「行ってらっしゃい(笑)、気を付けて!」
私
「初日は、博多駅で予約してあった、レンタカーで前から気になっていた、吉野ヶ里遺跡へ。」
吉野ヶ里遺跡公園正面玄関
私
「その規模の大きさに驚愕、復元された倉館の精巧さに又感銘。」
復元された、物見櫓に登ってみました
「一時のブームが去り、少し寂しいくらいの、遺跡をゆっくりと見物することが出来たよ。」
娘
「ブームが去った後、祭りの後てことね。邪馬台国ではと?一時騒がれたけど、違うって事になってきているよね。」
「出土品が展示され、銅鐸が、復元品と一緒にデモ展示され、若い案内者に説明していただけました。」
若い案内者
「この銅鐸は弥生時代後期の埋葬者と一緒に、銅鏡、銅矛供に、埋葬されていたものです。」
私
「あスミマセン、古代史に、興味のある素人なんですが、私の住んでいる畿内では、銅鐸族と、銅矛族が争いをしたと、聞いたことがあるんですが、一緒に埋葬されていたんですね。」
若い案内
「?、はい、そういうお墓が沢山出てきていますから、分かれて戦いをしたんですか?」
私
「あっ、すみません、素人なものですから。」
年代が新しくなると、社も、塀も立派になっていきます
中柱も有る、豪壮な社
「年代ごと、支配者の代がわり毎に、中心の館のいちが変わっていって、それぞれを取り囲む外壁がだんだん強固なものになっていき、ついに、奈良の飛鳥にもひけを取らない立派な館が復興されていた。この吉野ヶ里遺跡の後半らしいです。そこで、出会って説明して頂いた、年配の案内の方に、色々丁寧に教えていただけた。」
年配案内員
「飛鳥でも、代がわり毎に、都を変わっているのと同じように、此処でも、同じことが行われていたんです。そして、これがその集大成と言うわけです。その大きさ、館の高さは、他の遺跡よりも群を抜いて立派だと思います。」
「私の他に、来場者も見当たらず。いい話し相手と思っていただいたようで、それから、30分ほど、発掘当時からの経過を詳しく、私にも分かり易いように、教えていただいた。」
年配案内員
「弥生時代初期、中期から、末期まで、この地区の中心地だったと思います。それが、古墳時代になった途端に、終焉を迎えるのです。この地区からは古墳は出てきていません。」
私
「何があったんでしょうね?」
案内員
「あっ、一つさっき、銅鐸と銅矛の埋葬の事をお聴きでしたが、ここに在った王朝に関係すると思えます。両方が協和出来た王朝ということでしょう。因みにこの王朝の墓には、銅鏡は少なく、埋葬する時に、割って入れたようです。今の、葬儀の出棺の時に、埋葬者のお茶碗を割る儀式に通じるかもしれません。」
「南がドコソコ、北がナニナニ、東がドウ(と、魏史倭人伝に出てくる国名を列挙)でやはり、ここ吉野ヶ里が古代の 耶馬台国であるのは、間違いないと思っています。」
私
「なるほどそうだと、思わず納得!!」
娘
「お父さんが洗脳された !!」
その他、案内員から、教えて頂いた事。
案内員
「近畿やその他のお墓から出てくるように、吉野ヶ里のお墓からも、槍や、矢、剣が突き刺さったままの遺体化石が出てきます。以前折れた剣が刺さった化石が出てきて、逆に、折れた柄のついた剣が出てくれば、その地区と争ったと推定できて面白いですが。」
私
「なるほど!」
案内員
「一度、他の地域から、折れた柄の付いた剣が出てきて、もしやと思ったんですが、残念ながら、一致しませんでした。」
私
「遺跡発掘から、歴史が見つかるんですね。」
案内員
「私達は、まだまだこの地区を発掘したいと思っています。この地区の住民との話し合いになりますが。」
私
「日本史発見と、住民生活の、共存ですか。難しいですね。」
娘
「折り合いが難しいんだね。」
この吉野ヶ里遺跡に隣接した場所に、私が現役時代にお世話になった、塗料工場があり、その時、担当者から、いろいろ困ったことがあると聞いていたことを思い出しました。
◎ 古代史 のんびり散歩
スタートページ です。
(新作順表示)
◎ 目次ページ
(創作順表示)
◎ 「難波宮ッテ?」
古代史感のすれ違い
メイン ブログです。
すみません。私は、理系出身で物を知らないド素人の定年組みです。記載内容に、非常識な内容、不快な表現等があるかと思いますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。ご指摘頂けましたなら、早急に訂正変更いたしますので、ご指摘、ご指導お願いします。 記載内容に多少の大袈裟や、特に会話記載に省略や脚色を加えております。老人の戯言と、ご容赦下さいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます