つどいの広場みつるポケット(NPO法人樹)

大阪市北区子育てサロン・大阪市つどいの広場

10月1日オープン!つどいの広場ふじまめっこルーム

2020年09月25日 | お知らせ

わたしたち特定非営利活動法人樹の子育て支援部は、

10月1日から、福島区で新たな子育て支援スペースを開設することになりました

 

施設名は、「つどいの広場 ふじまめっこルーム」

「ふじまめ」という花をみつけ、福島区の区花の藤の花を連想しました。「まめ」という部分から、樹の子育て支援施設である、大阪市一時預かり事業まめっこにつなげて、「ふじまめっこルーム」と命名しました。実をたくさんつける「ふじまめ」のように、豊かな子育て支援をしていきたいと思います。

 

場所は、八坂中学校、サンディー鷺洲からすぐ

 福島区海老江1-10-2

開所日は、月~金曜日

時間は、9:00~14:00

 (消毒のため、12:00~12:30は閉まります)

電話番号:準備中です

  子育て代表電話(一時預かり事業まめっこ)06-6453-1112

予約はいりません

ご利用にあたって

・検温、マスク着用、入室時は手洗い・消毒をお願いします。

・部屋の利用人数は、基本親子10組までになります。親子で11組以上になる時は、初めに入室した方と交代になります。

・譲り合っていただくために、遊ぶ時間は1時間になる場合もあります。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パール楽器のペダル式消毒液スタンド届きました!

2020年08月14日 | お知らせ

老舗ドラムメーカーのパール楽器がペダル式消毒液スタンドを発売されました。

特にペダルには耐久性に自信がありとのこと。

ドラムセットに使われるスタンドをアレンジしてできたものです。

 

コロナが収まったら、楽器に変換するぞ~っと夢をふくらませています。

 

消毒液を置くために入っていた台ですが、本来なら、ドラムステッキやパーカッションなど置く台です。

重厚感がある作りになっているので、この台は大事にとっておくことにしました。

100均で作った台と一緒にセットいたしました。

みつるポケットにも近々入荷いたしますので、お楽しみに!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸水について

2020年06月17日 | お知らせ

アルコール消毒が手に入りにくくなったことから、次亜塩素酸水が安価に

手に入る消毒液ではないかと商品がでるようになりました。

 

先月29日、経済産業省や独立行政法人NITE(製品評価時術基盤機構)が、

次亜塩素酸水は新型コロナウイルスについて現時点では有効性は確認されていない

とする中間結果を明らかにされました。

5月29日の記事

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200529/k10012450841000.html

噴霧による人体の安全性も確認できていない、製品によって、内容の詳細が示されていない

などなど。未だ検証中とのこと。

 

一時預かり事業まめっこでご寄付いただきました次亜水の使用についてですが、

きちんと濃度が示された内容でした。

手指使用もOKとありましたが、小さなこどもは、なめてしまうこともあるので、

それには使用していません。

手指には使用せずに、おやつや食事前のテーブル吹きに使用しています。

また、テーブルふきんは、キュフィテックという

※「抗ウイルス加工」「抗菌防臭加工」
「制菌加工」のSEKマークを取得済みです。

SEKマーク

の商品でふいています。

http://www.nbc-jp.com/product/cufitec/products/index.html

 

今は、少しずつ、アルコール消毒がでてきているようですが、

まめっこの裏の酒屋さんには、酒屋さんで作られたアルコール消毒液を売っています。

病院に卸していたものと同じもの(こちら、アルコールの匂いがあまりしない)、

アルコール度数が65パーセントのもありましたよ。

そうはいっても、家庭向きではありませんね・・。参考までに・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのみつるポケット

2020年05月31日 | お知らせ

皆さん、ハガキはお楽しみいただけましたでしょうか?

その次の案も考えておりましたが、発送の必要がなくなりましたね。

ハガキは丈夫ですし、あそびが広がると再発見した次第です。

また、何かの機会に次回作をお披露目いたしますね。

 

さて、明日からの再開にあたり、前回アップした内容を読まれて

ちょっと大変そうかなと思われたかもしれません。

大阪市こども青少年局より

 利用者の方は、家で体温チェック、マスク着用(おとな)、入室時手洗い、消毒を。

 施設側には、1日2回以上の消毒と消毒する時間、1時間に1回の換気、

 密にならないように利用人数を考え、報告するようにと、ありました。

運営、どうする?

この自粛期間、私たちがアンケートやお電話などで感じたのが、

利用者さんの我慢強さや、遠慮深さでした。

「大丈夫」と言われる裏にたくさんの苦労が伺えました。

 

利用者のみなさんが、遠慮なく利用できるようにしたい。

特定の方のみの利用にならず、みんなでシェアできる方法にしたい。

と、私たちは考えました。

 

ということで、みつるポケットは、

共有部分の消毒は開設時間外に行いますが、おもちゃなどの消毒は

今まで通り消毒を行いながら、運営を行うことで、時間に変更なく

開催することにしました。

入れ替え時間を決めるのではなく、多くなった場合には、始めに

来られた方と交代をしていただく、ということにしました。

 

また、こどもによる年齢でも時間を分けていません。それぞれ親子の

活動時間が違いますので、来たい時に利用していただきたいと思いました。

0歳児の日のように、集まって情報交換することは、難しくなったのですが、

どうぞ遠慮なく、0歳児の親子さんお越しくださいね。

 

ご不便ををおかけいたしますが、皆さんと一緒に、今後も考えてこのコロナ期を

乗り越えていきたいと思います。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする