はかりの三和屋 はかりブログ 

計量士 はかりの三和屋の店長や担当者がおすすめするはかりや計量器を紹介するはかりブログ。

シンプルでいて奥が深い「圧力計」

2013-05-25 10:03:47 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。
高知では、一昨日の暑さが嘘のように、気持ちのいい朝です。

「はかりの三和屋」では販売しておりませんが、
実店舗の方では圧力計を常時在庫で取り扱っています。
圧力計は本当にさまざまな現場で使われており、
毎日のようにご注文があります。

そんな「圧力計」ですが、思いのほか、奥が深いんです。


(一般的な圧力計/0.1MPa/ねじタテ/つばなし)

まずは本体の大きさ。
これは以前取り上げました、直径を表すφ(mm)で表記されます。
店舗で在庫しているものはφ60、φ75、φ100の3通り。
数日いただければ、他にも各種サイズがご用意できます。

次に、取り付けねじの口径。
器具と接続するための部分で、1/4や3/8などと表されます。
分数が大きくなるほど、ねじ口径も大きくなります。

そしてもっともバリエーションの多いものが、圧力の測定範囲です。
店舗の在庫はもちろん変動しますが、
現在ですと、0.1MPa~16Mpa程度で用意しています。
もちろん0.1MPa以下、16Mpa以上の圧力計もあります。

他にも、つば(ねじ止め用の縁)の有無、ねじの付いている位置など、
使用する条件すべてに適合するものを選ばなければいけません。

また、一般的に圧力計はゼロ以上を測定しますが、
マイナス~ゼロの間をはかる「真空計」、
マイナス~プラスの間(ゼロも含む)をはかる「連成計」もあります。

圧力計は直接お店に来られる方が多いため、
初期にある程度学んだのですが、改めてまとめてみると、
やはり奥が深いですね。
昨日も、圧力計に関する新しい知識を知ったばかりですが、
そのことはまた別に書かせていただこうと思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 職人さんが「上皿さおはかり... | トップ | 「熱中症指数計」のすすめ »
最新の画像もっと見る

計量器専門店 はかりの三和屋」カテゴリの最新記事