パラダイスの規則

文化的アーカイブ、現代の若者について

工場の現実を、若者はどうやって打ち破るか

2020-05-28 21:32:30 | 若者






先日、興味深い記事を見つけた。



リンクに飛ぶのが面倒な人のためにムリやり要約すると、

豪華客船クルーズでハイチに入国・寄港したが、
豪華客船の中は娯楽に満ち溢れていて
貧困国・ハイチの現実には一切触れることがなかった、という。

「貧困国に寄港した豪華客船、娯楽に浸る乗客」というと、
それだけで語られるべきテーマが暗示され、批判の声が上がってきそうなものだが、
この記事の趣旨はそのようなものではない。

記事を一部抜粋すると、

”船旅ということで身体への負担が小さいのだろう、障害者の乗客がじつに多く、またサポートもかなりしっかりしていたことである。知能に障害を抱えた子どもも目立った。”

”幼児や高齢者や障害者といった社会的弱者が安心して船旅を楽しめるのは、このクルーズが徹底して「嘘」で守られているからである。かりにハイチやジャマイカに下り立ち、貧困や自然破壊を見学するような特殊なクルーズがあったとしても、彼らはそもそもその「現実」にはけっして触れることができないだろう。彼らにとっては、そのような不可能性こそが現実なのであり、だから嘘が必要なのである。”

(これだけでは記事の意図が完全に伝わらないので、興味を持たれた方は本文を読むことをお勧めします)


思えばそのような例は他にもあるような気がする。
一泊がそこまで高くないホテルでも、最近はサービスの行き届いたホテルが増え、
内装もきれいで、手軽に「非日常」を体験できるようになった。
ディズニーランドのようなテーマパークは「夢の国」と呼ばれるが、
最近のショッピングモールおよび、アウトレットパークなどは
内装も小綺麗で、子どもが遊ぶ施設やイベントも増え、
もはや手軽に行けるテーマパークとなりつつある。

そういえばスピルバーグの新作「レディ・プレイヤー1」は(傑作だった)、
現実が辛すぎてバーチャルワールド・オアシスに没頭する若者たちが主人公だった。
非日常は辛い現実を覆い隠してくれる。









社会的弱者かどうかをどう判断するかは置いておくとして、
多くの辛い現実を抱えた人が増え、
虚構世界で生きようと思う人がどうも増えているような気がする。
そのことが悪いと言っているわけではない。
現実に向き合え、などとは、言えない。
例えば自動車事故で生涯寝たきりが決まってしまった若者に、
現実に向き合え、と言えるだろうか。
その若者は寝たきりになってしまった自分と、常に向き合うことになる。
毎日、毎分毎秒、交通事故を悔やむかもしれないし、恨むかもしれない。
そう言った人は言わずもがな、辛い現実に毎日向き合っている。だから嘘が必要なのだ。


映画や小説、絵画などの芸術はすベて上質な嘘、つまり虚構である。
テーマパークやバーチャル世界にしてもそうだ。
当然頭のどこかではもちろんこれは虚構だと分かっているだろう。
それでも、嘘で現実が変化することもある。虚構の力は計り知れない。

しかし、若者はテーマパークやバーチャルでしか自分を救えないのだろうか。
例えば造船所や発電所で働く若者はどうだろう。本当にその仕事に適性があって、
抜群の才能を発揮し様々な知識や経験を積み重ねる少ない人間を除外すると、
造船所や発電所の若者はみな、辛そうだ。
非常にハードな肉体労働で、不潔で空気の悪い現場で、怪我をする危険性を抱え、
暴力的で理不尽な上司と、上がる見込みのない給料のことを考えると、
辛くなるのも無理はない。
では他に何か仕事ができるかというと、特別な才能もないし、知識も技術もない。
自分は何が得意か、世の中には何があるのか、
それを今さら知る体力もエネルギーもない。
だが、実際そういったエネルギーを得るために人は虚構を求める。
エネルギーを得よう、現実世界でサバイバルする情報を得よう、
その姿勢を無自覚かどうかに関わらず持ち得た時、虚構はその人にとって意味を持つ。
造船所や発電所の若者は、どういった虚構でエネルギーを得られるだろうか。
ディズニーランドだろうか。VRゴーグルだろうか。ショッピングモールだろうか。
救うかもしれないし、救われないかもしれない。何かを見つけ出す人もいるだろうし、
何も見つけ出さない人もいるだろう。
いずれにせよ、私にはわからない。

だが私は今のところ、エネルギーを失ってはいない。