宮城ラブ!仙台ラブ!

仙台の「昔」と「現在」のつながりを大切にしたニュースをの紹介です。

江戸時代武士の朝1

2018年10月06日 11時11分51秒 | 日記
江戸時代の朝

 江戸時代の武士は、自衛隊の勤務を想像してください。
現代と同じで、勤務担当により勤務場所が違いとか、
勤務時間も服装の違います。
 普通の勤務は、城に朝出勤して夕方退勤でし、
夜警備担当とかもあります。

 城以外の場所の勤務の場合、通勤出来ない場合に
単身か家族連れで現地に一緒に行くものがあります。

朝 そのとき洗面・食事をすまえてから家から出ます。
そのときの服装は、通勤服の平服でそのとき
「ひげ」を取り「まげ」を結びます。
相撲と同じように専門係を採用しておきます。
 
***床屋に朝終わると、庶民の髪を使い代金を受けて
 生活に与えていました。
 床屋に「ひげ」をあたる刃物を利用を使う人と「髪を結ぶ」と昔から
違えていました。
このとき免許制を使い税金を理髪店から集めていました。

 従者 家石高によって従者として伴う人数に制限がありました。
    10石程度のときは、2人です。
服箱を掛ける人と履き物の管理です。のちに履き物係も省略されました。
馬での出勤可は、江戸幕府の場合1,000石で伊達藩は100石以上でした。  
   
朝 玄関ででたときの履き物を抜いてる物が大きい玄関でも
 履き物を並べるのも大変し同じような草履ですから
 帰り大変のことになるからです。
 下駄箱もありませんでした。
出勤の服装
 城に到着してから持った服箱から「礼服」と「たび」を出して
着替えでした。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿