しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

貨車車票№25

貨車車票の25回目。
今回は1979年7月に宮崎駅で撮影した写真です。ワム65198 に付けられていた荷票。
鹿児島本線・大牟田駅(福岡県)から宮崎駅へ 肥料 10.0tを運んできました。
撮影日:1979年7月13日
ワム66798 に付けられていた荷票。
日豊本線・貨物支線(旧細島線)細島駅(宮崎県)から宮崎駅へ 食塩 15.0tを運んできました。
撮影日:1979年7月12日
ワラ5045 に付けられていた荷票。
山陽本線・下関駅(山口県)から宮崎駅へ 大正金時 9.9tを運んできました。
撮影日:1979年7月12日
ワラ12473 に付けられていた荷票。
山陽本線・西岡山駅(現・岡山貨物ターミナル / 岡山県)から宮崎駅へ ボール紙 11.0tを運んできました。
撮影日:1979年7月12日
ワラ13970 に付けられていた荷票。
日田彦山線・香春駅(福岡県)から宮崎駅へ 砕石 10.0tを運んできました。
撮影日:1979年7月22日
ポム 26 に付けられていた荷票。
山陰本線・都野津駅(島根県)から宮崎駅へ 陶器 植木鉢 水かめ 8.9tを運んできました。
撮影日:1979年7月22日
撮影地:(写真すべて)日豊本線・宮崎駅

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

miya22ka152133
nakayoshinotabi様
コメントありがとうございます。
ポム1形貨車は、時々愛知県の常滑駅や半田埠頭駅から陶器やタイルなどを積んで宮崎駅へ来ていましたが、今回ご紹介した山陰本線都野津駅からのものを見たのはこの時だけでした。
また、福岡県の香春駅からの砕石については私も珍しいと思いました。
現在、宮崎駅では貨物の取り扱いはなくなり、貨物列車も走っていません。
貨車車票もICタグに変わり、車票の付いた貨車を見ることできなくなってしまいましたね。
鉄道趣味もだんだん楽しみが減って寂しくなりました。
nakayoshinotabi
 大変珍しい貨車の写真を見せて頂き有難う御座いました。
特にポム型式貨車を始めて見ました。陶器・植木鉢類は有蓋貨車を使っていると思いました。
 また砕石を輸送するのに有蓋貨車(ワム)を使用したのも珍しいですね。砕石は通常、無蓋貨車トム・トラで輸送しているのを昔よく見掛けましたよ。
 最近と貨物輸送はコンテナで運んでいるので、トム、トラ及びワム、ワラを使用した貨物列車は見掛けなくなりました。そんな意味で貴重な写真を投稿して頂き、有難う御座いました。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事