![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/6845110c63fd59ec72d5cc69f25ef9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/2070448137ee337f7315154dc38bae63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0c/52383df38aed4ddde4ebd098f88ff99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/8475b0a2364feb721a10830caf31783b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/7df33efbd321caa6201e0af13eb2a539.jpg)
じっくり見ていただくように一枚ずつアップしました。
数多くの受賞作品でしょうか?展覧会では見られない絵も多かった中の作品を
作風を聴き耳立てて、ご本人さんにも伺ってみました。
I.さんらしい優しさが和紙に描かれた絵具も配色も優しいですね。
この写真では見えないですが、見せていただいてびっくりしたのは
皴ができている・・・クチャクチャニしてニスを塗って
はがすのだそうです・・・紙を伸ばす方法は? 筆で水をつけてとか
技法をお聞きしてびっくりしました。
作者ご本人さんにもお会いできて、この優しさがにじみ出る力を感じました。
地元紙で取り上げていたので入場者も多かったでしょう。
私にとっては滅多にない機会でした。
実行委委員のS.さんお疲れさまでした。