続・シーガイア100倍!!

旅の写真から③ 復旧祈願!肥薩線。


下りSL人吉号。一勝地駅にて一休み。。。

令和2年熊本豪雨で被災し現在(22年5月)も八代と吉松間が運休中の肥薩線。
JR九州によると復旧費用は約230億円と試算したとか。
巨額の費用をかけて復旧しても、元々かなり厳しい赤字路線ということで
JR九州単独での復旧は出来ないとの結論でした。

国や熊本県はちょっと前向きな感じでしたけど、、、休止中の殆どが熊本県内ですもんね。
しかし輸送密度を見ると廃止も致し方ないような気もするけどなぁ。。。

上下分離とか様々なことが言われてますが、どんな形であれ鉄道として復旧してもらいたいなぁと思うのです。


・・・ということで

まずは肥薩線ってどこらへん?っていうのを見てみましょう。

画像 Wikipediaより


上の地図の赤い線が肥薩線です。
気付いた人もいると思うけど、九州自動車道とほぼ同じところを走ってるのね。
片や上下4車線、長大トンネルで九州山地をぶち抜いてるわけで、、、かないっこないよね。

肥薩線は八代駅から人吉駅・吉松駅を経由して隼人駅まで124Kmの鉄道路線なんですよ。
八代から鹿児島間が全通するのが明治42年。
昭和2年に八代 - 鹿児島間の海岸沿いに新線が開業するまでは今の肥薩線が鹿児島本線だったんですよ。

この肥薩線、大きく3つの区間に分けられます(運行形態も、ほぼ3分割されていました)
・八代=人吉 ここは川線と言われる区間でほとんどの区間が球磨川沿いギリギリを走行します。
・人吉=吉松 山線と言われます。熊本・宮崎・鹿児島3県にまたがる山岳地域をスイッチバック、ループで越えて行きます。
・吉松=隼人 嘉例川・大隅横川といった歴史ある駅(駅舎)が残っています。

もう何度もこの区間利用していますが、代表的なのを紹介しましょう。
旅は鹿児島中央からスタートしまして6本の列車を乗り継ぎ、ほぼ半日かけて宮崎へと向かいます。
肥薩線は③④⑤となりすべてが観光列車ですが②のおれんじ食堂も観光列車となります。

①鹿児島中央===(九州新幹線)===出水
②出水===(おれんじ食堂)===新八代 🍊元鹿児島本線のおれんじ鉄道線です。
③新八代===(SL人吉)===人吉  【川線】
④人吉===(いさぶろう)===吉松 【山線】
⑤吉松===(はやとの風)===隼人
⑥隼人===(きりしま)===宮崎

2016.8.14
おはよう!鹿児島。
おれんじ食堂1便①(出水→肥薩県境)
おれんじ食堂1便②(肥薩県境→水俣駅)
おれんじ食堂1便③(水俣駅→新八代駅)
SL人吉号①(新八代駅→八代駅)
SL人吉号②(→一勝地駅)
SL人吉号③(→人吉駅)
人吉駅
いさぶろう3号①(いざ!山越え!)
いさぶろう3号②(→矢岳駅→)
いさぶろう3号③(→吉松駅へ)
はやとの風3号(吉松→隼人)
宮崎へ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「📷旅の写真からシリーズ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事