


・参考の水 :
約5000年前、エジプトの天文僧達は、北極に最も近い星が現在“北極星”
として役立っている “こぐま座”のα星(ポラリス)ではなく、
“りゅう座”のα星であることを知っていました。現在では地軸のズレが
北極に“北極星”(ポラリス)が近付いているようです。
今後90年のちの西暦2100年には“北極星”は“こぐま座”から離れ、
1万4,000年には“新北極星”は(ベガ)つまり職女星になりますが、この星は
北の夜空では最も明るい星なので、約11,900年後に航海する人達は歳差運動に
敬意を払いながら航海しているのではないかと考えられます。
2万8,000年後には歳差運動により一周を終えて“こぐま座”α星(ポラリス)
の位置に“北極星”がくることになります。



次回は、Q.星座の中で明るい順番はどのような記号で表すのですか?
を掲載します。



支給開始年齢が62歳に該当する方は、男子が㍼18年4月2日から㍼20年4月1日生
(女子が㍼23年4月2日から㍼25年4月1日生)です。
次回は、支給開始年齢が63歳に該当する方を掲載します。