瑞穂市体育協会ブログ

事務局から発信する大会結果・参加募集・お知らせ・活動報告など瑞穂市のスポーツ情報です。日々のこともつづります(^o^)

ぎふ清流国体「ボウリング競技」こぼれ話♪

2012年10月15日 23時06分52秒 | ぎふ清流国体

今回の「ボウリング競技」会場をみてたら
面白いものを見つけました

成績掲示板に一緒に貼ってあったのですが
「褒賞ゲーム」って書いてありました。
260点以上出した方のスコア表や
「ダッチマン」「ビッグフォー」「オールスペア」って・・・・・
「オールスペア」は、文字通り全部のフレームがスペアーが並んでいる。
「ビッグフォー」は、スペアとストライクのペアが4つあったら良いみたい。
「ダッチマン」が良くわかりません。教えてぇ・・・・・

   

   

こちらは、「ボール置場」
選手は、最低でも3個、6個7個のボールを持って来てます。
なんで10レーンほどをボール置場に。
警備のおじさんもついてて物々しい。

   

こちらは「ロイヤル席」
今回、常陸宮ご夫婦がいらっしゃいまして
そのお席。
入って行かれるのを見させていただきました。

   

以上、こぼれ話でしたぁ  

 

 


回顧☆ぎふ清流国体ボランティア

2012年10月15日 22時43分06秒 | ぎふ清流国体

こんばんは。事務局です
今日は、『ぎふ清流大会閉会式』が岐阜メモリアルセンター長良川競技場で
行われてホントにみんな終わってしまいました
全国から何万人もの選手監督をはじめ
ご家族や関係者、視察の方が岐阜県にいらっしゃいまいしたが
みんな帰っていっちゃいました
鵜飼も今日で終了・・・・国体も大会も終了・・・・・
寂しくなっちゃいます・・・・
今度、ぎふ国体があるのは、単純に考えて47年後。
「私はまず生きていないわー
なんて言葉があちこちで聞かれました。私もだけど…


まだご紹介していなかった期間中のボランティアについて
紹介しちゃいましょう
私が担当した役割が中心になっちゃいますのでごめんチャイ

初日の30日(日)は台風が襲来した日です
私はこの日はいなかったので
後から聞くと、土砂降りの雨で
テントは撤去してお店は休業だったそうです
雨でビチョビチョのまま競技会場の中に入るのはご法度ってことで
入口で大変だったと聞きました

2日目・・・・
まず、玄関入って2分でご飯 じゃなくって
玄関入って正面に「受付案内所」がありました。
来賓さんや視察員さん、報道関係者の受付がお仕事。
プログラムやパンフレットなどもお渡ししたり
忘れ物や場内の案内もしましたね。
もちろん選手のみなさんのお出迎え、お見送りもしました
オレンジの服と帽子の方がボランティアさん。
ブルーの服と帽子の人は市職員の方。
私は結構ここにいました

   

私の担当場所・・・・・西入口の受付案内。
正面に比べるとかなり通る人が少ないので・・・・結構お暇だったかな。
でも、尋ねられることは・・・エッてことも
ここの会場の事じゃなくて
岐阜の方で開催されている競技は何?とか
お土産見にいきたいんだけど
岐阜メモリアルセンターまでどう行けばいいのか?など
難しい質問が多かったです
案内のほかはプランターに水をあげたりしておりました

   

次は、会場整理係の方。
たっくさんの来場者の整理です。
歩く通路の確保が仕事。
ボウリング競技って1ゲームごとにレーンを移動するんです
そのたびに選手がボールをいっぱい持って移動するんですよ
スムーズに移動できるように
「道をあけてくださ~い!」ってお願いして導線確保
特に狭いところは大変そうでした。
報道のお兄さんたちも狭いところでインタビューしてるし・・・・

   

3日目・・・・・
担当は、会場美化係。ごみ回収係でございます
定期的にゴミ箱のごみ回収です。
かなりのゴミが出ましたねぇ。
燃えるごみ、ペットボトル、空き瓶、空き缶と分別。
午後の担当だったんで夜遅くまでやってました。

   

ペットボトルのキャップは別にするっていうんで
舞台裏でせっせとキャップを取って
残っているのを捨てたり・・・・・
結構時間がかかってしまいました

   

最終日の朝は・・・・・駅の案内所勤務
合同案内って本巣市や大野町との共同の案内所・・・・
だったんですが、最終日ともなると
瑞穂だけに・・・・・
3人で担当。暇かと思いきやそうでもなく・・・・
お土産や観光に出かける選手たちもいらっしゃいましたよ
すぐ横にはシャトルバスの乗り場もありましたので
ご案内したり、
お土産はなにがありますか?なんてお尋ねも・・・・・
視察にいらっしゃる関係者も多くて
業者さんも視察に来てて、国体関係者の幅広さを感じましたね
後催県の担当者の方ともお話できて楽しかったですね。

   

こんなカンジで、いろいろなところを担当させていただきました。
他には、シャトルバス乗り場の輸送係もいます。

たくさんの人で支えられて運営されている国民体育大会。
知る機会を与えてくれてありがたいことです。
今後の開催県、来年は東京・・・・
そのあとは、長崎県、和歌山県、岩手県・・・までわかってます。

一度も視察に行けなくて国体の雰囲気を知らないまま迎えた本番。
国体の雰囲気を思いっきり味わえて
今後の開催県を見ると思いだすんだろうな。

以上、ボランティアの仕事についてでした