瑞穂市体育協会ブログ

事務局から発信する大会結果・参加募集・お知らせ・活動報告など瑞穂市のスポーツ情報です。日々のこともつづります(^o^)

スポ少「認定指導者養成講習会」2日目♪

2013年06月10日 22時45分19秒 | スポーツ少年団行事

こんばんは。事務局です
台風3号の動きがひじょーに気になるところですね・・・
なんかこっちに向かってるじゃん

いやん


昨日、スポーツ少年団『認定員養成講習会』の2日目を行いました
朝も9時30分から、
夕方4時30分までみっちりお勉強っ
受講された37名の方はお疲れさまでしたぁ
今回の受講者で女性は3名・・・・と、ちとさみしっ

ちょっと、科目を紹介するとですね・・・・
 1.スポーツ活動サポート情報提供プログラム(熱中症について)
 2.スポーツ少年団の理念とその意義
 3.スポーツ少年団の組織と運営
 4.ジュニア期のスポーツ
 5.指導計画と安全管理
 6.運動適性テスト
 7.トレーニング論
 8.スポーツ指導者に必要な医学的知識
 9.文化としてのスポーツ
 10.指導者の役割
 11.地域におけるスポーツ振興
 12.スポーツと栄養
そして・・・・最後に検定試験
ってな感じになっちょります
なんか盛りだくさんで難しそーっな言葉が並んでます

講師の先生たちは、
同じスポ少の指導者で、認定指導者を指導できる「認定育成員」って
資格を持っていらっしゃる方がほとんどで
ほかにはスポーツドクターや大学の先生が担当されてるんですよ
今の制度になってから7年になるかと思いますが
先生たちは、
既定のパワーポイント教材をつかったり
独自にスライドを作られたりして
受講者に少しでも理解してもらうべく、教材を考えていただいてます
感謝、感激、雨、あられ でやんすっ

受講生のみなさんは、蛍光ペンや付箋を片手に
先生の講義に耳を傾けていました・・・・・とさ。

最後の検定試験は
50問で1時間
みなさん、問題を必死に読んで、顔をしかめながらも
ペンを走らせておりました
今回もけっこう難しかったよーです
みんな合格してくれるといいですが・・・・・

今回、ちょっとおもろいお兄さんがいました
この2日間、私はムッチャ心配していたんですが、
試験は、一番に終わって帰って行ったんですよねぇ ワオッ
いかなる結果に

そんなこんなで
私の認定員養成講習会のお仕事は一区切り・・・・
幾多の困難もありましたが
なんとか終了できましたよん
運営をお手伝いいただいた皆さんに感謝
1年に1度、お会いする先生がた
スポ少活動の意見交換の場所になってて
いろいろ勉強になりますねぇ

このお仕事は
ここで終わりじゃなくて
まだ、認定手続きなら報告やら
続くんですよね・・・・
ガンバですっ
来年は、本巣市で行われますよん


スポーツ少年団の活動は、
 1.スポーツを教える
 2.スポーツで教える
 3.スポーツにより人間教育をする
望まれる指導者像
 1.スポーツは自らの意思で、自由に行うものです
 2.だれからも強制されるものではありません。
   指導者の理想や考えを押し付けてはなりません
 3.実際にプレーするのはプレイヤーです。
   プレイヤーは「主役」 指導者は「脇役・黒子」

講義を聞いていて印象に残った言葉です。


それではまた ひさしぶりに・・・・・