瑞穂市体育協会ブログ

事務局から発信する大会結果・参加募集・お知らせ・活動報告など瑞穂市のスポーツ情報です。日々のこともつづります(^o^)

ぎふ清流国体「ボウリング競技」こぼれ話♪

2012年10月15日 23時06分52秒 | ぎふ清流国体

今回の「ボウリング競技」会場をみてたら
面白いものを見つけました

成績掲示板に一緒に貼ってあったのですが
「褒賞ゲーム」って書いてありました。
260点以上出した方のスコア表や
「ダッチマン」「ビッグフォー」「オールスペア」って・・・・・
「オールスペア」は、文字通り全部のフレームがスペアーが並んでいる。
「ビッグフォー」は、スペアとストライクのペアが4つあったら良いみたい。
「ダッチマン」が良くわかりません。教えてぇ・・・・・

   

   

こちらは、「ボール置場」
選手は、最低でも3個、6個7個のボールを持って来てます。
なんで10レーンほどをボール置場に。
警備のおじさんもついてて物々しい。

   

こちらは「ロイヤル席」
今回、常陸宮ご夫婦がいらっしゃいまして
そのお席。
入って行かれるのを見させていただきました。

   

以上、こぼれ話でしたぁ  

 

 


回顧☆ぎふ清流国体ボランティア

2012年10月15日 22時43分06秒 | ぎふ清流国体

こんばんは。事務局です
今日は、『ぎふ清流大会閉会式』が岐阜メモリアルセンター長良川競技場で
行われてホントにみんな終わってしまいました
全国から何万人もの選手監督をはじめ
ご家族や関係者、視察の方が岐阜県にいらっしゃいまいしたが
みんな帰っていっちゃいました
鵜飼も今日で終了・・・・国体も大会も終了・・・・・
寂しくなっちゃいます・・・・
今度、ぎふ国体があるのは、単純に考えて47年後。
「私はまず生きていないわー
なんて言葉があちこちで聞かれました。私もだけど…


まだご紹介していなかった期間中のボランティアについて
紹介しちゃいましょう
私が担当した役割が中心になっちゃいますのでごめんチャイ

初日の30日(日)は台風が襲来した日です
私はこの日はいなかったので
後から聞くと、土砂降りの雨で
テントは撤去してお店は休業だったそうです
雨でビチョビチョのまま競技会場の中に入るのはご法度ってことで
入口で大変だったと聞きました

2日目・・・・
まず、玄関入って2分でご飯 じゃなくって
玄関入って正面に「受付案内所」がありました。
来賓さんや視察員さん、報道関係者の受付がお仕事。
プログラムやパンフレットなどもお渡ししたり
忘れ物や場内の案内もしましたね。
もちろん選手のみなさんのお出迎え、お見送りもしました
オレンジの服と帽子の方がボランティアさん。
ブルーの服と帽子の人は市職員の方。
私は結構ここにいました

   

私の担当場所・・・・・西入口の受付案内。
正面に比べるとかなり通る人が少ないので・・・・結構お暇だったかな。
でも、尋ねられることは・・・エッてことも
ここの会場の事じゃなくて
岐阜の方で開催されている競技は何?とか
お土産見にいきたいんだけど
岐阜メモリアルセンターまでどう行けばいいのか?など
難しい質問が多かったです
案内のほかはプランターに水をあげたりしておりました

   

次は、会場整理係の方。
たっくさんの来場者の整理です。
歩く通路の確保が仕事。
ボウリング競技って1ゲームごとにレーンを移動するんです
そのたびに選手がボールをいっぱい持って移動するんですよ
スムーズに移動できるように
「道をあけてくださ~い!」ってお願いして導線確保
特に狭いところは大変そうでした。
報道のお兄さんたちも狭いところでインタビューしてるし・・・・

   

3日目・・・・・
担当は、会場美化係。ごみ回収係でございます
定期的にゴミ箱のごみ回収です。
かなりのゴミが出ましたねぇ。
燃えるごみ、ペットボトル、空き瓶、空き缶と分別。
午後の担当だったんで夜遅くまでやってました。

   

ペットボトルのキャップは別にするっていうんで
舞台裏でせっせとキャップを取って
残っているのを捨てたり・・・・・
結構時間がかかってしまいました

   

最終日の朝は・・・・・駅の案内所勤務
合同案内って本巣市や大野町との共同の案内所・・・・
だったんですが、最終日ともなると
瑞穂だけに・・・・・
3人で担当。暇かと思いきやそうでもなく・・・・
お土産や観光に出かける選手たちもいらっしゃいましたよ
すぐ横にはシャトルバスの乗り場もありましたので
ご案内したり、
お土産はなにがありますか?なんてお尋ねも・・・・・
視察にいらっしゃる関係者も多くて
業者さんも視察に来てて、国体関係者の幅広さを感じましたね
後催県の担当者の方ともお話できて楽しかったですね。

   

こんなカンジで、いろいろなところを担当させていただきました。
他には、シャトルバス乗り場の輸送係もいます。

たくさんの人で支えられて運営されている国民体育大会。
知る機会を与えてくれてありがたいことです。
今後の開催県、来年は東京・・・・
そのあとは、長崎県、和歌山県、岩手県・・・までわかってます。

一度も視察に行けなくて国体の雰囲気を知らないまま迎えた本番。
国体の雰囲気を思いっきり味わえて
今後の開催県を見ると思いだすんだろうな。

以上、ボランティアの仕事についてでした  

 

 


ぎふ清流大会「ボウリング競技」終了!

2012年10月14日 23時00分24秒 | ぎふ清流大会

こんばんは。事務局です
今日は『ぎふ清流大会ボウリング競技』が岐阜グランドボウルで開催されました


たっくさんの選手監督、ご家族、関係者の皆さんで
ムッチャにぎわって、熱気ムンムンでした

ボランティアサポートを努めた大垣桜高校の生徒さん作成の
応援旗も会場を彩って、選手たちを元気づけていました

   

競技の方は、各部門別で1人4ゲーム投げて競いました。
全選手の総合成績ではなく
各ブロックで順位を決めていたので
表彰の時には、たっくさんの方が表彰されていました。
1~3位までメダルが贈られたのですが
見せていただくと、一位の木で造られたメダルで
結構重たかったですね。

上位入賞された岐阜県代表選手を紹介しましょっ

青年男子
【1位】 市川雅史選手
【1位】 新田真吾選手 852点 大会新記録
壮年男子
【1位】 加藤桂蔵選手
【1位】 兼安一夫選手
少年女子
【3位】 小松真奈選手
青年女子
【2位】 大野仁美選手
【1位】 梅田一美選手
壮年女子
【1位】 常川亜希選手
たっくさんの入賞、おめでとうございます
なかでも新田選手は大会新記録のスコア
おめでとうございます
見てましたが200点前後、
7連続ストライクなど、国体の方で出たっていいんじゃないってレベルです

    新田選手

    表彰台の新田選手

とうとう「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」が終わってしまいました
長年、関わってきただけに・・・・さみしぃぃぃぃぃぃぃっ

国体と大会、中途半端なブログになってしまい
ごめんチャイ

もうちょっと裏方の活躍をお伝えしたいと思いますので
こうご期待
まずは成績を紹介させていただきましたっ


ではまたあした  


ぎふ清流大会「ボウリング競技」

2012年10月13日 20時22分17秒 | ぎふ清流大会

こんばんは。事務局です
朝晩は寒くなってますが、
日中は穏やかに晴れて気持ちの良い日が続いております


今日から、全国障害者スポーツ大会『ぎふ清流大会』が始まりました
岐阜メモリアルセンターでは、開会式が行われました。
今日から明後日15日(月)までの3日間、
岐阜市周辺を中心に
正式競技は13種目、オープン競技が3種目行われます

瑞穂市でも『ボウリング競技』が始まりました。
って、競技は明日1日だけです。
今日は、選手団の皆さんがいらっしゃいまして、
監督会議と公式練習が行われたんですよ。

   

清流大会のルールは、国体のルールと一緒。
違うのは、
4ゲームの合計得点で競います。
部門は、男女別で「少年の部」「青年の部」「壮年の部」の3つに分かれています。
知的障がいのある方が競技します。
各都道府県からの代表は国体と一緒ですが、
加えて政令指定都市(〇〇区ってある都市)からも出場しています。

   

明日の日程をお知らせしましょう
 9:00~  9:20 開始式
 9:40~10:00 投球練習(前半)
10:00~12:30 競技 前半2ゲーム
12:30~13:20 昼食・休憩
13:30~13:50 投球練習(後半)
13:50~16:20 競技 後半2ゲーム
17:00~18:00 表彰式・閉会式
以上な日程となっております

岐阜県代表選手は、
【監督】 菱田佐惠子 (瑞穂市)
【選手】 市川雅史選手(岐阜市) 兼安一夫選手(羽島市) 廣岡信也選手(大垣市)
     新田真吾選手(加茂郡) 加藤桂蔵選手(土岐市) 大野仁美選手(岐阜市)
     梅田一美選手(岐阜市) 常川亜希選手(岐阜市) 小松真奈選手(不破郡)
ってメンバーです
どうぞご来場いただいて、代表選手の皆さんに大きな拍手と声援をお願いします

お車でお越しの際の駐車場は・・・・
かっぱ寿司の西側(マクドナルド東側)の特設駐車場をご利用ください
満タンになっていたときには、瑞穂市役所駐車場をご利用ください

会場の北側駐車場のところでは、国体の時と同じように
「清流ミナモ広場」として、6つほどのテントが並び、
ミナモグッズやお土産のお菓子などの販売がありますよ
まだミナモグッズをお求めでない方は、ゲットのチャンスですよ
お花(ラブラブハート)が無料配布されますよ(時間は未定です)

国体のときと違うのは、
瑞穂のおもてなしだった鮎雑炊はザンネンながらありません
ドリンクコーナーがあるんですが
コーヒーコーナーが無くなって、ジュースも縮小してます。
ちょこっとずつ違ってますねぇ。

清流国体は、市町村が準備していたのでいろいろと自由に準備できていましたが、
清流大会は、岐阜県の方で準備のほとんどがされていて
市町村では自由にできないようです。
もどかしいところで、なんかチグハグ

午前中にで岐阜メモリアルセンターでの開会式を生中継しているのを見てて
ウチの会場はどうなっているんだろう・・・・
って、出かけていき会場へ
ほぼ、出来上がっていたのですが
ボランティアさんが来るまでの間、正面玄関案内所で座っていたら
いつの間にやら、ホントのボランティアになってしまった私

ボランティアのしくみも変わってて、
国体の方は、市町村単位でボランティア登録した人でやってて
大会の方は、岐阜県の方にボランティア登録した人でやってるんです。
なんで市の方にしか登録していない私は
大会の方はボランティア依頼はなしだったんですね

なんですが、急きょボランティアと化しました
帽子や服飾までいただいて・・・
受付案内をがんばりました
国体の時と違って選手監督が一斉にドバーッて動くんです
一時に集中して大変でした。
お尋ね事が一気に来ましてアタフタ・・・
ボウリングシューズをお貸しするのも大会ならではのこと。

たくさんの選手の皆さんをお迎えできてうれしかったですね
200名くらいはいらっしゃいましたでしょうか。 (正式にはわかってません調べておきま~す)
精一杯のパフォーマンスが発揮できることを祈ってますよ

明日も、私、観客兼ボランティアで会場へ行きます
皆さんも観戦に来てくださいね
少し見てましたが、とても障がいを持っていらっしゃるとは思えないほど上手いです

それではまた、あした  


「ぎふ清流大会」瑞穂市在住選手紹介♪

2012年10月13日 18時26分55秒 | ぎふ清流大会

今日から始まった全国障害者スポーツ大会『ぎふ清流大会』



岐阜県代表選手で瑞穂市在住の選手をご紹介しましょう

≪陸上競技≫
13日(土)~15日(月) 岐阜メモリアルセンター長良川競技場
   清水 貴史 選手

≪水泳≫
13日(土)~15日(日) 岐阜メモリアルセンター長良川スイミングプラザ
   安部 兼光 選手

≪フライングディスク≫
13日(土)~15日(月) 関市グリーンフィールド中池
   松野  智 選手

≪卓球≫
13日(土)~15日(月) 大垣市総合体育館
   棚橋 洸太 選手

≪バスケットボール女子≫
13日(土)・14日(日) 岐阜市ヒマラヤアリーナ
   廣瀬 絵美 選手

≪ソフトボール≫
13日(土)・14日(日) 羽島市運動公園
   葉山 俊明 選手

≪聴覚バレーボール女子≫
13日(土)~15日(月) 山県市総合体育館
   服部 真弓 選手

≪フットベースボール≫
13日(土)・14日(日) 本巣市しんせい運動広場グラウンド
   棚橋  心 選手

以上の方々です。

国体に負けないような元気・勇気・感動をいただきたいものです
悔いのないよう、思いっきり楽しんでくださいね

市民のみなさんも、応援をお願いいたします


スポ少「スポーツフェスティバル」説明会♪

2012年10月12日 23時00分15秒 | スポーツ少年団行事

こんばんは。事務局です
夕方になって急に涼しいを通り越して・・・寒っ
半袖では寒くて・・・・
みなさん、風邪をひかないよう体調管理をしてくださいね。


今日の夜は、スポ少「スポーツフェスティバル」の役員説明会がありました。
スポーツフェスティバルは、来週20日(土)に生津ふれあい広場で行います。
役員さんは140名。
お世話になります

今年のスポーツフェスティバルは
瑞穂市合併10周年記念イベントとなっておりまして
いつもの「ドッヂビー」に加えて、「綱引き」と「学校対抗リレー」を行います。
時間も、午後3時頃まで予定しています。
なんでお弁当持ちになりますからね
よろしくお願いいたします。

「ドッヂビー」は、例年のとおりで3試合で終わります。
24コート、48チームに分かれて対戦です。
子どもたちに断然人気なんで、欠かせないドッヂビー

「綱引き」は、1~4年生と5・6年生に分かれます。
8チームずつに分けてトーナメントをしようと思います。
1チームが45名ほど、よ~けいます
最低でも2回は綱引きできます。
お昼を挟んで午後に3決と決勝を行いますよ

「学校対抗リレー」は、
団から離れて、学校対抗でリレーを行います。
1周は200m。
1・2年生は、1人1/4週の50m、
3年生~5年生までは、半周の100m、
6年生は1周の200mと決めました。
男子は12名、女子は10名で構成。
ちょい昔に岐阜メモリアルセンター長良川競技場を借りきって
陸上記録会が行われて、その名残・・・
大変盛り上がることは間違いないんで楽しみです。
選手の選考に頭が痛そ~です
特に1~2年生が人数揃わなくって・・・。

そんなこんなでスポーツフェスティバルを進めますよ
子どもたちは聞くところによると
今から楽しみにしているとのこと。
がんばって用意していきましょう

最近は曜日がよくわかりましぇん
もう週末なんですね。
明日、明後日と「ぎふ清流大会」が開催されます。
ボランティアは行かなくて良いので
みにいってこようと思います。

では、みなさん、すばらしい週末をお迎えください  




夢の時間よ!ありがとう!

2012年10月11日 22時52分41秒 | ぎふ清流国体

こんばんは。やっとかめな事務局です
すっかりご無沙汰でした。
やっぱ無理でしたぁ・・・恵那からの更新は。


競技役員として「弓道競技」に参加してきました。
少し紹介させていただきましょう
5日(金)~9日(火)まで恵那市まきがね公園特設弓道場で行われました。

まず、5日(金)は公開練習と審判会議、監督会議がありまして
そのあと、恵那市文化センターで「開始式」があり、行ってきました。
審判会議と監督会議は、主任さんだったのではじめて出席。
長島小学校の体育館であったのですが
子どもたちはお昼休みでグランドで思いっきり遊んでいる中、
体育館で会議・・・・なんかヘンっ
監督会議で少々トラぶって、どうなるかと・・・・・
おかげで、開始式のスタートが遅くなるわ、
いざ行ったら、ムッチャ満員御礼で通路に座るハメに・・・・・・・

開始式に先立ち、今回「東日本大震災復興支援」ってうたっているので
震災の映像が流れ、回顧、明日への絆・・・
生歌、生演奏もあって、結構感動的なストーリーになっていました。
あの時を思い出してしまい、感極まる
東北の選手とお話しましたが、「思い出して涙が止まらんかった」と

   

そのあとで、一気に180度転換
地元ミナモキッズによる「ミナモダンス」
ここにもしっかりいますねぇ
男の子が多かったのが違うところかな。
思わず私もミナモダンスしましたっ

選手宣誓は、岐阜県成年女子代表の早川さん。
いよいよ翌日から競技の開始です

   

近的(射距離28m)と遠的(射距離60m)の2種類があるのですが
私の担当は、遠的競技のアナウンス
6日(土)~8日(月)の3日間の競技です。(近的は9日まで)
競技進行の要ということで重圧でした。
台風の影響で最終リハーサルができず、不安だらけですたーと
後戻りはできないので頑張りました
時間がたつにつれ、役員の絆も深まり、「チーム遠的」って結束してました。

   

こちらは、遠的会場の遠景。
朝早い時間に撮ったのでだれもいません。
競技中は、常に満員御礼で、的に当たるたびに「ヨシっ」の掛け声とともに拍手
これが弓道国体の観戦マナー。
期間中の来場者は約3万人って聞きましたっ
選手もですが役員もたくさんの方が応援に来て下さったのは
うれしいですし、やりがいがありました。

アナウンスは、選手の紹介から的中勝敗の結果、競技進行を頻繁に放送するので
席を立つこともできないし、お茶も飲めない状況。
モニターで会場はもちろん、イベント会場、選手控え、本部に映っているので
あくびもできないし、手を机の上に置くこともできない状況の中、
へんな意味楽しんで競技進行をしていました。
なんせ分刻みなスケジュール。
遅れないようにドキドキハラハラしながら進めて
時間通りに進めるスリルを味わってました。

近的会場では、停電に襲われていましたが
遠的は大きなハプニングはなく順調に進行。

実際に弓を引いているところを写真に収めようと思いましたが
やっぱ、目立ってしまうんで断念

   

最終日には、チーム遠的きれいどころで写真撮ったり余裕が生まれました。
モザイクをかけようと思いましたができず・・・・
ごめんチャイ お顔があらわになっちゃったぁ

ぎふ清流国体の正式競技の中で
一番最後に結果がわかる弓道。
岐阜メモリアルセンターで総合閉会式が始まっている頃、
弓道は表彰式をしておりました。
男女総合成績の優勝は・・・・・高知県でした

カンジんな岐阜県選手の成績の方は、
成年男子の遠的のみ決勝トーナメントに進出。
8位の成績が最高でした。
なかなか調子を合わせるのは難しいもの・・・・
決勝トーナメント進出チームは決して外さない
見ている観客は面白いですよ。
手に汗握ってみれます。迫力ある対戦がつづきました。
みんな普段はすごい的中何でしょうが
本番となるとなかなか実力が発揮できないのが弓道
瑞穂市からも成年女子と少年女子に1名ずつ出場していたので応援
アナウンスの声にも力が入りまっせ
調子が今一つで実力が発揮できなったようですが・・・・。

大きな歓声と拍手の中で弓を引くことは
国体独特な雰囲気。
選手に聞けば、この味を覚えてしまうと
毎年出場したくなるそうです
見ていると分かるような気がしました。

こちらは近的会場の決勝トーナメント。
体育館の中に特設で弓道場ができてます。
岐阜県がいなかったので寂しい。
応援に来てくれてた子どもたちもザンネン

最後には、女子総合成績の賞状を書かせていただきましたよ。
美濃和紙に墨で都道府県名を書くんですが
こんな経験は2度とできない体験と思って書きました。

   
   

国体に行っている間、
現実離れした夢の時間に行ってたカンジがします。
役員みんなで一つの大イベントを成功させるっ
絆が深まった感が強いですね
友達がまた広がりました。
「夢の時間をありがとう

現実の世界に引き戻されて
昨日から今日にかけてほぼ徹夜
スポーツ少年団「スポーツフェスティバル」の説明会に向けた
プログラムを作ってて
ブログ更新も滞りました。

1大イベントが終了しましたが
瑞穂のイベントはまだまだ続きます


私の「弓道競技レポート」を終了しましょっ

頑張らねば




長くなっちゃいまいたが
じゃぁまたあした  



ぎふ清流国体「ボウリング競技」終了っ♪

2012年10月04日 19時32分49秒 | ぎふ清流国体

こんばんは。事務局です

ぎふ清流国体「ボウリング競技」は昨日幕を閉じました
たくさんの観戦、声援ありがとうございました
天皇杯(男女総合成績)・皇后杯(女子総合成績)はともに
  北海道
となりました。
おめでとうございました
瑞穂市特製の「木彫りミナモ」は海を渡って北海道へ旅立っていきました
かわいがってね

   北海道チームへ木彫りミナモ授与(天皇杯)
   北海道チームへ(皇后杯)

来年の国体ボウリング会場は、東京都東大和市。
閉会式で「ぎふ清流国体」から「スポーツ祭東京」へ
「ミナモ」から「ゆりーと」へ引き継がれたのをみて
感動で胸に込み上げるものが・・・・・

   

大会の様子やボランティアの様子をもっとお伝えしたいのですが
なんせ明日から私は
ぎふ清流国体「弓道競技」が恵那市で始まりますので
競技役員として大会を成功させねばなりません。
ボウリングが終わってからは
そちらの準備に追われています

なので・・・・・
明日5日(金)~9日(火)まで事務局をお休みさせていただきます
お迷惑をおかけいたしますが
よろしくお願いいたします

向こう(恵那)から、可能であればブログを更新するかもしれません。
ブログの他にもツイッターやフェイスブックでも
つぶやいたり、実況中継したり、イイね
したりしていますので
良かったら見てみてください。

それでは、がんばってきまーす  


穂中商店♪

2012年10月02日 23時06分40秒 | ぎふ清流国体

もうひとつ更新したいっす

ぎふ清流国体ボウリング会場の売店ブースで
ひときわ大きくて元気な声が聴こえてきます
どこから聴こえてくるのか
それは・・・・・「穂中商店」
穂積中学校3年生のみなさんです。

   

昨日、今日とクラスごとに会場に来て
商品を販売です
株式会社を作っていて
自分たちで考えて作って販売しているそうです。
この日も、扇子やクリアーファイル、Tシャツ、マグカップ、スポーツタオル・・・
ミナモがデザインされた国体バージョン商品がたくさん
ちょっとお値段が張ってるかなぁなんて思ったりもしましたが
かわいいデザインのものばかり

    正面玄関でPR

正面玄関の総合案内所でPR
会場内でアナウンスしてもらったり
休憩所の中では選手やお客様に向けて大きな声で営業してました

たくさん売れたかなっ
ステキな体験になりましたね

私、Tシャツお買い上げ

 


今日のおもてなし「清流雑炊コーナー」
今日も元気でおもてなし・・・たくさんの方に食べていただけました
今日でおしまいです

    中学生には負けましぇんよ女性の会の面々


それではみなさん、あしたは最終日ですよ  
早いなぁ・・・・もう終わっちゃうんだ


ぎふ清流国体「ボウリング競技3日目」♪

2012年10月02日 22時21分06秒 | ぎふ清流国体

こんばんは。事務局です
今日は清々しい秋晴れ
夕方には赤く染まった西の空・・・ 綺麗だったよぉ。

    清々しい青空
    真っ赤に染まった西の方角

台風の襲来で始まったボウリング競技も
今日は3日目を迎えました
今日は2人チーム戦の予選と決勝が行われました。
そのあと成年男子4人チーム戦予選も行われて
果たしていつ終了したんでしょっ
夜10時ころまでかかるんじゃないって関係者は言ってましたが・・・
って今、「ミナモナビ」で確認したら終わってたぁ

では・・・・3日目の岐阜県選手の結果をお知らせしましょう

≪ 団体戦(2人チーム戦) 予選後半&決勝 ≫
【少年男子】
 
予選  1位 夏目智樹選手・竹林俊介選手チーム 2418点
前半2位という好成績からスタート。残り3ゲームは埼玉県と接戦。
わずか5点差の1位で決勝進出
  決勝  4位 岐阜県 3545点
決勝3ゲーム。手に汗握る接戦。
おめでとう 4位入賞だぁ すっごく頑張ってくれました
ありがとう
ちなみに優勝したのは神奈川県(3692点)

    少年男子 夏目選手

【成年男子】
 予選  高橋俊彦選手・安里秀策選手チーム 決勝進出
       44位 田中善寛選手・梶田朋寛選手チーム
前半は13位だった高橋・安里チーム。
残り3ゲームで猛追 一気に5位に駆け上がり決勝進出
 決勝 6位 3705点
決勝さらに3ゲーム。最後まで分からない手に汗握る試合を展開。
全力でプレー 気迫が伝わってきましたぁ
おめでとうございます

【成年女子】
 予選 12位 高取恵里選手・竹川ひかる選手チーム
     18位 濱元美貴恵選手・高橋美沙選手チーム
残念ながら決勝へは進めませんでしたが、
華麗な投球を魅せていただきありがとうございました
まだ4人チーム戦があります。
あきらめないで最後まで華麗なプレーして見せてくださいね

    成年女子 濱元選手

【少年女子】
 予選 23位 工藤由佳選手・竹澤志穂選手チーム
お疲れさまでした。
元気なプレーを魅せてくれてありがとう
元気をもらいました
来年東京でリベンジだぁ

≪ 団体戦(4人チーム戦) 予選 ≫
【成年男子予選】 10位 岐阜県チーム 2382点
惜しくも決勝進出を逸したようです。
最初のうち見ていましたが
調子を取り戻せないうちに終わってしまったのかな
ボウリングはメンタルな面が大切だと感じているので
調子の良い時期をいかに大会本番に持ってくるかがカギですよね
昨日良くても今日は思い通りにいかないってことがあると思います。
お疲れさまでしたありがとうございました
東京でリベンジしてください


今日も会場は黒山の人だかり 昨日よりもすごい
一投一投に声援と拍手、歓声、ばんざ~い
凄い熱気でムンムン
すごい応援パワー

私のボランティアさんは、「会場ごみ回収係」
ボランティアの様子については
明日にでもアップしようかなっ

   輝け はばたけ だれもが主役
    ガンバレ チームぎふ