雨の日には雨の中を

ホットプレートでお茶づくり

Dsc_0043

〔夕日に照らされた茶の若葉〕

4年前から毎年やっている新茶づくり。今年はちょっと方法を変えてやってみました。

4/10に一度作ったけど、味も香りも薄いお茶でいまいちおいしくなったため、昨日再挑戦したのです。

Dsc_0015

〔今年は茶の芽吹きも早いです。これは4/10に撮影〕

まずは茶摘みから。借りている畑の茶の木は生け垣として植えてあり、品種もいくつかあるようですが、地主の友人の話だとおいしいお茶になる品種は数本しかないとのこと。

友人がその木の新芽を摘むので、わたしは専らそれ以外の木を摘んでいます。(遠慮しなくていいよと言われてはいるけれど)

Dsc_0018

〔こういう状態のを1芯2葉で摘みます〕

Dsc_0032

〔だいぶ開いているのは1芯1葉で〕

Dsc_0040_2 Dsc_0039

  〔摘んだ葉はこんな状態〕  〔左側がおいしい品種の葉〕

おいしいお茶になる品種の葉も、一枝だけ摘ませてもらいました。葉が大きくて薄くて軟らかくて、良いお茶になりそうです。鹿児島でおいしいお茶の品種といったら“ヤブキタ”かなぁ~

Dsc_0036

〔20分でこれだけ摘みました〕

適当に摘んだけど、帰宅後に量ったらちょうど100gでした。ちょっとうれしい・・

P1020997

〔さっと洗って水気を切っておきます〕

茶は摘んだ日に加工するのがよく、できないときでも酵素の働きを止める作業(最初の火入れ)までは当日中にしておく必要があります。

P1020998

〔ホットプレートで茶葉を蒸します〕

熱した(230~250℃くらい)ホットプレートにクッキングシートを敷いて、水気を切った茶葉を入れます。

うちのホットプレートは小さいので、一度に加工するのは100gくらいがちょうどいいのです。

P1030002

〔葉から出る水分で蒸されます〕

時間は2分くらい。途中で一回上下の葉を入れ替えるようにかき混ぜるとよいです。

P1030003

〔葉をザルに広げて手早く冷まします〕

うちわであおぎながら、持ち上げて上からパラパラと落とせば早く冷ますことができます。

P1030006

〔手で揉んだ茶葉を低温のホットプレートに入れます〕

冷ました茶葉は両手でこすり合わせるようにして揉んで、それを広げて低温に設定したホットプレートの上に広げていれます。

うちのホットプレートでは[保温]のところにつまみを合わせていますが、温度の目安としては1瞬なら触れられるけど5秒以上じっと触ることはできないくらいの温度がいいと思います。

P1030007

〔気長な乾燥作業〕

クッキングシートがあるとずれて作業がしにくいので外しました。

茶葉を揉んで広げて乾かして、表面が乾いたらまた揉んで・・という作業をずっと続けていきます。温度を上げれば早く乾きますが焦げやすいため味も落ちます。低温で時間をかけたほうがおいしいお茶になります。

P1030010

〔1時間20分後、乾燥完了〕

昨日は金スマで森久美子さんのダイエットの特集をやっていたので、それを見ながら10時まで作業しました。

工程中にでた粉(葉が細かくなったもの)は焦げやすいので途中で取り出して、最後に加えたほうがいいのですが、わたしはめんどくさいのでやっていません。ひと手間で茶の出来も違うとは思うのですが・・

P1030011

〔ペーパータオルの上に広げて冷まします〕

乾燥後の茶葉の重さは20gでした。う~ん、まだ乾燥が足りなかったかな・・

冷めたものを密閉容器に入れて保存しますが、味や香りが飛びやすいのでできるだけ早く使い切ります。わたしはいつも1週間以内で使い切っています。

P1030013

〔今朝、昨日作ったお茶を飲んでみました〕

茶葉が広がる様子を見るのが好きなので、耐熱ガラスのカップに茶葉をひとつまみ入れてお湯を注ぎます。

もちろん急須でもというより急須のほうが、おいしいお茶が飲めると思います。

P1030018

〔葉が開いてきました〕

子供の頃、水中花(今はあまり見かけなくなりましたね)が大好きだったので、こういう状態を見るのが好きなのかもしれません。

P1030020

〔上からみたらこんな感じ〕

まあまあおいしくできたけど、4年前に初めて作ったときと比べるとイマイチかなぁ~。回数を重ねていくうちに、ちょうどいい加減とかがわかってくるのかもしれませんね。

家で簡単にお茶が作れる方法を教えたくて書いていますが、このやり方は目安ですので、時間や温度などは他のちゃんとした情報を参考にしたり、自分でいろいろ試してみたほうがいいと思います。

茶を摘める環境があるかたにはオススメです。

コメント一覧

オオヒラ様、おそらく書きかけの状態で投稿されて...
オオヒラ様、おそらく書きかけの状態で投稿されてしまったのだろうと思ったので、先に投稿してあるコメントは削除しますね。

1.5kgも製茶されるのは大変だったのではないですか?
炭火で煎ったのならおいしいお茶になったのではないかと思います。
今年はおいしく作れなかったので、次回また茶を摘んできて、再度挑戦しようと思っています。

そういえば以前書いていた茶油ですが、椿油と同じ方法で試してみたのですが、実の油分が少なく搾れそうになかったので途中で断念しました。
茶よりは黒エゴマのほうがまだ搾りやすそうです。今度はエゴマ油にも挑戦してみます。
オオヒラシゲユキ
先日このブログでお茶の作り方が書いてましたので...
先日このブログでお茶の作り方が書いてましたので初めて作りました。私の故郷は走り新茶日本1ですが、作り方は知りませんでした。蒸し器で蒸して4時間炭火で煎りました。お茶の葉の種類はわかりません。荒らした垣根のものです。本当に自然で肥料も農薬もありません。まだ飲んでませんが冷たいお茶にして飲みたいと思います。生茶1.5kぐらいでしたので大変でした。また今度88夜のお茶摘みをしたいと思います。母が生きていたら大笑いをするだろうと思い子供の頃4月はお茶摘みが嫌いで文句ばかり言うてましたから。お茶の穂乃香な香りと恐ろしいもので子供の頃の手つきで鼻歌を歌いながらお茶摘みをしている自分がいました喜びが飛び込んで来てました。ありがとうと言える人間になりました。ありがとうございました。特別な思いでができました。
おはようございます。返信が遅くなってごめんなさい。
おはようございます。返信が遅くなってごめんなさい。

今回のお茶もいまいちの出来で、乾燥(火入れ)時間が短いのか、それとも最初の加熱はやはり電子レンジのほうがいいのかも・・と、いろいろ考えているところです。次回はまた以前の方法(電子レンジ加熱)に戻して作ってみようと思っています。

でもまあ出来はどうあれ、自分で摘んで製茶までできるのがうれしいんですけどね。
cross-dominance
ホットプレートでお茶を造ることができるのですね...
ホットプレートでお茶を造ることができるのですね、すばらしい方法ですね。自家製のお茶、味も格別でしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「休日百姓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事