【今日の俳句】:初時雨(冬)
初時雨 なんだか心が弾みおり
【今日の思込】:
古代ギリシャの哲学者に学ぶSNSの心得とは?
SNS全盛時代の昨今、SNS上では醜い言い争いや
デマの拡散などで事実の確認すら困難な状況が
散見されています。
誰しもが当事者(加害者)となり得る現代において、
SNSを適切に使いこなす手段は無いものなのでしょうか?
古代ギリシャのストア派の哲学者は、
SNS社会にも役立つ名言を残している様です。
古代ギリシャのストア哲学の
「エピクテトス」には、あたかも現代のSNSについて
語ったかのような言葉があります。
”本格的な娯楽として通用しているものの殆どは
レベルが低くてくだらないし、人々の弱点に迎合するか、
つけこんでいるかにすぎない。
そうした気晴らしに熱中する集団の一員で
いるのをやめなさい。
知らないうちに俗悪に流れるというのは
世界中で一番起こりやすい現象だ。
しかし、もしあなたが、思慮分別のない単なる
娯楽目的のものに対して時間を費やしたり関心を
向けたりしないと決心すれば、俗悪に流される様な
ことは無くなる。”
現代のSNSの本来のあり方は、
人々を結びつける素晴らしい手段のはずなのですが……
しかしSNSでは、デマ情報も多く流され、
明白な事実や情報が見えにくくなっている現実もあります。
情報に信憑性がなくなれば、理性的に物事を
判断するのは困難です。
SNSの情報を利用する際にまず行わなくてはならないのは、
それが自分に信頼できる情報を与えてくれているのか、
それともデマなのかを吟味することなのでしょうか?
あるいは認証されていない情報源からの
ものであれば、即無視すべきなのでしょうか?
知らないうちに俗悪に流されるというのは、
一番起こりやすいこと……
何はともあれ、SNSのアルゴリズムには、
フィードバックを繰り返すことで憤りを増幅
する力もあり、そのため自分でも気づかぬうちに、
自身もまた他の誰かを排除するよう仕向けたり
してしまいがちです。
情報に信憑性がなかったら、理性的に物事を
判断するのは困難です。
自身の行動の拠りどころとなる情報については、
より慎重な態度が不可欠と言う事なのでしょう。
有益にSNSを活用するには、
”本質を見抜く眼”を磨くしかない様な状況なのですが……
しかし”こんな眼”、私は持っていないしなぁ~
こうなったら「AI」で見抜くしか
ないのかなぁ~
(益々深みにはまっていきそうで……)
【今日の川柳】:SNS
「虚言癖」言い続ければ真実か
「スマホ手放す」 まる一日の平穏
「スマホの声」 お上の声と勘違い
【今日の道話】:知
知の難きに非ざるなり、
知を処すること則ち難きなり。
(韓非)
●思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で…