既に鶏ガラスープを取って、豚肉を煮てチャーシューを作ってありますが、そこにある魚介を加えてラーメンにしたいと思います。
その魚介は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/ff1627c25f76f9dc6d97c449677a28b0.jpg)
海老です!
スーパーで特売だったアルゼンチン産赤エビです。
これをまずグリルで焼きまして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/08920a438a570ebd3848db59b843aaab.jpg)
こんな感じですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/312c79a638ba0faae530081c5491757d.jpg)
脚や尾の焦げた部分はキッチンバサミでカットします。
そのエビを1リットルほどのお湯に、乾燥昆布と一緒に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/bebf3fe7b5fd28549e68dd0ac7904ad7.jpg)
吹きこぼれないよう火加減に注意し、1時間ほど煮込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/76be69fe9078b82c4bb2d4be2ee00238.jpg)
この海老スープを、チャーシュー用の豚肉と鶏むね肉を煮込んだ鶏ガラスープと1:1程度で割り、鶏むね肉のチャーシューの味付けに使った塩だれを加えて、塩で味を調整したらスープの完成。
鶏むね肉のチャーシューは、鶏ガラスープに塩、おろししょうがとおろしにんにくで味付けしました。
野菜を炒め、茹でた麺と共に盛り付け、自家製の豚肩ブロックのチャーシューと煮込んだエビの身、市販のメンマやねぎを加えたら完成です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/00dfe6582698250c4595337dd7a829be.jpg)
正月らしい紅白の色合いで仕上がりました。
薄濁りで黄金色の良い色合いのスープからはエビの香りがはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/c01711730d1cbac4acc54bbf125f1c68.jpg)
海老の甘さと風味が、鶏ガラや豚のベースの上で良い感じで存在感を発揮しています。
北海度産小麦を使った市販の縮れ麺が、意外にプルンとした触感が良く美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/4375644187738780a7b2e7e4aaf1107d.jpg)
素人の煮込み時間の少ないスープなので味の薄っぺらさは否めませんが、家で食べる自作ラーメンとしてはこれはこれで良い感じに思えます。
何より、プロの味より塩分も脂も少ないはずですしね。
まだまだ研鑽は必要ですが、海老出汁に一定の目処はつきました。
今後も研究を重ねて美味しい家ラーメンを目指したいと思います。