目指せジェネラリスト(牛の獣医師)DIY

油くさいオッサン
家畜臨床獣医師として
DIY好きとして

奮闘している日々を綴るブログ

洗濯機の分解洗浄

2020-04-28 21:55:32 | その他
洗濯機を購入して7年

独身で3年、家族を迎えて4年使用しました。

なんだか、かび臭い・・・

いろいろ洗濯槽クリーナーなるものを使ったがかわらず、ネットを検索してると

おー、分解して洗浄できるんだ。ってことをしりました。

いざっ!!



どーですか!?やばいですね。こんなきったないバケツに入れてたら逆に汚れてしまうくらい。

とにかく風呂場でゴシゴシ洗うだけ。





どーですか?すごいですね。こんなきれいになったら気持ちいですね。

この洗浄後、1年8か月たって再度分解洗浄してみましたー





これがこうなりました。





うーん、やはり1年に一回くらいはやったほうがいいのだろうか、日々のメンテナンスなんだろうか?

分解洗浄は、業者も1万くらいでやってくれますので!

自分でやるには自己責任でよろしくお願いします!

では。

簡易マスクの使用感

2020-04-26 22:25:45 | その他
コロナウイルスの経路不明者が減少傾向となってきてますが、まだ先は見えてきませんね。

この先が不安ですねー。なんとか仕事あるだけマシかと思いますが。

仕事でもソーシャルディスタンスをとりつつ、自作の簡易マスクを使ってみました。

1.キッチンペーパー2枚・・・息遣いが荒くならなければ大丈夫

2.キッチンペーパー2枚+間にラップ・・・つけて、1時間とたたずに口回りが蒸れる

やぶれていますねーボツ

3.キッチンペーパー3枚・・・事務作業1時間、軽作業4時間、事務作業1時間でも全然大丈夫。


再度のホッチキスも外れることなし

耳も痛くなりませんでした。

軽作業する場合は3枚を採用!

使用していて、時折外れくじあります。マスク幅がちょっと小さいやつに当たると耳がやや痛くなることあります。

作るときに調整をしっかりしたほうがいいですよ。顔でかいからやっと妻に言われてますが。

あっ、ちなみに軽作業というのは

牛の直腸検査85頭でした。

簡易マスクの作り方

2020-04-19 22:54:58 | その他
簡易マスクの作り方

いろいろ試行錯誤の結果今たどり着いているもの

材料と道具
キッチンペーパー
輪ゴム(オーバンド 標準サイズ#320 アメ 120㎜×6㎜×1.1㎜)12本入り 150円くらい
園芸用かっとビニールタイ 20㎝ 200本入り 110円
ホッチキス
クリップ二つ


①キッチンペーパーを二枚重ねて端を1㎝程度二回おり、半分に折ったビニールタイをいれる


②裏返して写真のようにジャバラ折りを一段いれてクリップでとめる


③また裏返して反対側の端も1㎝程度一回おる


④反対側の端にもジャバラ折りを一段いれてクリップでとめる


⑤角を二か所折る


⑥輪ゴムが隠れるくらいの幅で折る


⑦ホッチキスで3カ所とめる、反対側も⑤、⑥と同じようにする


⑧できあがり



〇メリット
一個30円程度
ゴムは再利用

〇使用感
事務作業してるくらいならいいのですが、息切れするような作業を長時間してるとキッチンペーパーがぬれてきて破れやすくなります。(濡れ対策でペーパー間にラップを入れたらどうか、ペーパーを3枚や4枚にしたらどうかと検討中です)
輪ゴムが太いので耳にかけてても痛くなりませんのでつけ心地はいいです。

マスクの幅やジャバラの幅、回数など好きなように変更してください。

マスクが全く手に入らない方は、一度試してください。

コロナウイルスに関するデータ

2020-04-19 16:36:28 | その他
不要不急の外出自粛が3月20日あたりからでましたが、コロナウイルス陽性者が増加してますね。

緊急事態宣言が4月7日からでて、仕事や生活すべてに支障がでてほんと大変です。

この宣言の後、繁華街の人は減った、別の場所に人が流れただのとメディアで言われていますが

自分はひきこもっているので実感がありません。

これがうまくいっているかどうかは、やはり感染経路不明の市中感染が減少していくかどうかだと思います。

大阪府がホームページで①エクセルでデータを公開しています。

http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/corona.html



このデータには、濃厚接触者あり、やクラスターの情報、海外渡航歴ありなどの感染経路がのっていません。

感染経路の情報は、最新情報で毎日更新されている②エクセルやPDFデータにはあります。今までの分すべてではなく、その日に検査陽性となった分だけです。

②のデータをすべてさかのぼって①のデータと合わせました。

目的は、感染経路不明の市中感染の発症日ごとの推移をみたいからです。

国や自治体の介入によってどの程度の感染経路不明の市中感染が減少するのか、または横ばいなのか、または増加なのか。

グラフはこのようになりました。



4月3日を頂点として4日からやや減少しているような気もするけど・・・どうだろう。

潜伏期間は平均5日程度、4月5日に発症したということは3月31日感染しただろうと考えられるので、まだ緊急事態宣言が出る前ですね。

なので、4月12日までは発症者数は増加していくのだろうと自分は考えています。

その後、減少していくことを願います。とういかさせましょう。みんなの力で。

会わないことが助け合いですね。すごくさみしい。

また、データをまとめてアップします。