この富士塚も荒川土手直下にある。
こじんまりとした富士塚ではあるが、合目石やお中道まである。講碑もそこそこあるぞ。でもこの規模の塚だったら丁度いいのかなぁ。登山道は石で造られており、安心して登れる。
▲高さ3m程度だが、道中には講碑の他に合目石、幾つかの登山ルートがあり、富士山が凝縮された感じだ
▲黒ボク石で覆われた塚には緩やかな石段があり、登頂出来る
▲頂上の石造りの小祠
▲富士塚側面(南側)から見る。後ろに見える朱塗りの建物が氷川神社
--------<説明板・縦書き>-------------------------------
千住川田浅間神社富士塚
富士塚は、文政七年(1824)築造。祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。現在地に移築される以前は、町の西北(元宿)川田耕地に、氷川社、稲荷社、浅間社が同じ境内に鎮座していた。
明治四十四年荒川放水路開削工事開始に伴い、大正五年五月、現在地よりやや西側に移築された。その後、東京都の水道幹線工事のため、昭和四十三年六月現在地に移築復元され今日に至っている。
塚は,冨士山の溶岩を積み上げ、固めて築造され、高さ約三メートルである。
山頂に、天保二年(1831)銘の石祠が安置されている。塔碑が多く、最古の碑は、文政七年(1824)のもので丸藤惣同行冨士三十三度大願成就とある。
この講社は、高田(早稲田)の身禄同行の枝講で、講銘を、丸藤千住十三夜同行と呼ぶ。講中は、千住五丁目と、千住大川町全域に及び、かっては、対岸の埼玉県を含む広範囲な地域の農民中心の講社であった。
毎年七月一日祭礼が行われる。
平成六年三月 東京都足立区教育委員会
----------------------------------------------------------
東京都足立区千住大川町12-3 大川町氷川神社内
2020年(令和2年)9月21日 月曜日・曇りのち晴れ・26℃