♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

ベストチューニング講座 2017.2.19

2017年02月20日 10時26分08秒 | オーナーのひとりごと

ベストチューニング講座 2017.2.19

お忙しい中、7名の参加をいただきました。

BandSquare(バンド練習会)で、バリバリ活躍されている5名の方に加え、
入会間もないお二人を加え、開催させていただきました。

チューニング方法はいくつかの方法があります。
その中でも、一番身近でやりやすい方法・・・
チューナーを使用してのチューニング方法を解説いたしました。

一部は、チューニングのなんたるか・・
二部は、実際にチューニングをしてみる・・・

休憩を挟んで1時間を超える講座でした。

なんといっても知っていただきたいのは、
チューニングがあっていない演奏をしてしまわないための注意点です。

今あっていても、演奏する時は、チューニングがずれているかもしれない・・
ギターのチューニングとていうものはとても不安定なのです。

いつでもずれてしまう・・・ そんな「危険」がゴロゴロしています。
思わぬ落とし穴に落ちてしまわないように・・・。

それと・・・

チューニングの時間は、演奏とは別に、あためてご自分のギターの音と
会話する大切な時間でもあります。

演奏中は、なかなかひとつひとつの音を、じっくり、ゆっくり感じる
ことはできないでしょう。

チューニングという準備時間をつかって、正しいチューニングを行い、
あわせて、いざ・・演奏への気持ちをしっかり整えることです。
精神統一あり・・・ 演奏のシナリオ確認あり・・・ 気持ちを落ち着けることあり・・

けっしてあわてない。準備であわててしまったら、結果は思わぬ始末に・・。
私も痛いほど経験しています。

そして・・・
チューニングを通して、音感を育てていきましょう。
高いか・・ 低いか・・・ 同じか・・・
これが判断できるだけでも立派な音感といえるでしょう。

音感を向上させる、なによりも・・・当たり前ですが、必ず自分で出した音を聞くこと。
そのためには、チューナーで表示される、針やLEDだけに頼らない・・・・。

それは決して難しいことではありません。
弾く度に行うチューニングだからこそ、日々の心がけで育てることができます。

そんなで・・・、次回は「自分の耳でチューニングしてみよう!!」講座も予定いたします。

皆さん。ご受講ありがとうござました。

次回も、いろいろなエピソードを交えてなるべく判りやすく説明いたしますね。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご参加ありがとうございまし... | トップ | 3年ぶりかな… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事