といえば、ストロークプレイとアルペジオですね。
これは右手動作の違いです。(右利きの方です)
まとめて「ジャラ~ン」か、「1本、2本をつま弾く」かの
違いと思っていただいて結構です。
左手は、どちらもコードを押さえます。
ストロークは、すべての弦の音が出ていなくてもなんとか形になることも
ありますが、アルペジオは、狙った特定の音がでいないと、
「出ていない」ことがはっきりしてしまいます。
ストロークではなんとか弾けてるような気がしていたけど、
同じコードをアルペジオで弾いたら音がでいないのがバレバレ・・。
ストロークとアルペジオは、手法として用意されているものですが、
なんとも・・ 内容を検証し合う関係にもなっているのですね。
得手不得手もあるかと思いますが、そんな意味も込めて、
この二つの奏法はマスターする・・とかではなく、
ぜひ、演奏のバリエーションとして取り入れていただけるといいですね。
私はとっちかというと、ストローク派です。フィンガーピッキングは、
もともと大まかな性格の私には大変でした。
今はあまり使われていないようですが、3フィンガーなんてのは、
とりわけ「難」でしたね。
ただ、負け惜しみですけど、ストロークプレイの中に、アルペジオをランダムに
組み込み曲に抑揚をもたせるプレイは好きです。なかなか譜面もありませんですし。
それと、フィンガープレイにストロークプレイを混ぜたいときに、
指弾きでは、ストロークがちょっと非力になりがちだったので、
ピックでのプレイにピックでのアルペジオを混ぜています。
基はといえば、やはりブルースのローフレットプレイあたりから
始めた覚えがあります。
違ったジャンルで覚えたものを違ったジャンルで発展させるのも
ちょっとしたアイデアと発想なのかもしれません。
いろいろなスタイル、ジャンルをできるできないにかかわらず分隔てなく弾いてみる・・
普段ない気付きがあると思います。
森
最新の画像[もっと見る]
-
痺れ対策 その2 3日前
-
リユース品のご案内 VOX VT40X Valvetronixモデリング ハイブリッド ギターアンプ 3日前
-
ギターこたつで温める・・。 5日前
-
明日から「まちぜみ」開催!! 1週間前
-
2025-01-28 10:07:46 1週間前
-
このアンプ・・・ 2週間前
-
アレンジに悩む・・・ 2週間前
-
本日は避難訓練。 2週間前
-
春の渡良瀬橋を望んで・・・ 3/29(土) わたらせスプリングライブ 開催!! 2週間前
-
春の渡良瀬橋を望んで・・・ 3/29(土) わたらせスプリングライブ 開催!! 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます