![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/ea2f2452a05c4610509b99ef3b2a7028.jpg)
ウクレレグループの皆さんのレッスンを担当させていただきました。
ついつい弱音がでそうな時、とてもありがたいお話でした。
このたび世話人の方が、お辞めになられることで、
現在の運営が継続できなくなりました。
私が、世話人を継いで・・・・
ぜひ、そのようにしたいのですが、
生涯学習センターは、「営利」目的での利用は不可。
仮に私が、「営利でない・・」と言っても、通りにくい話でしょう。
顔も所在もバレてます。
現メンバーで世話人を継いでくれる方がおられればベストなのですが。
なかなか適任が見つからなかったようです。
こんなことを書きますと、他のメンバーさんを悪く言ってしまうことになりますが、
世話人は、会場、会費、メンバー間の調整等、手続きから気遣いまで
やはり大変なんですね。
その恩恵を受けてきたからこそ、「適任」の重さを感じてしまうのかもしれません。
世話人の方は、惜しまず皆さんのために労を尽す方です。
とてもお年には見えず、まだまだ、頑張っていただければと願っていましたが、
そのような方は、ここに限らず多方面で同じように頼られているのです。
何名かの方は、サウンドジムに場所を移して、レッスンを続けられます。
今度は、ひとりの参加者として、サウンドジムでの受講云々にかかわらず、
ウクレレを楽しんでいただければと願っております。
リーダー格の方を積極的に誘い入れ、つながり誘導も考えましたが、
そういうものではないと考えました。
私のレッスンを受けていただき、評価いただいた方が引き続き、サウンドジムに
お越しいただければそれで結構なわけです。
大げさかもですが、誘導工作・・・・は、力の無い人、魅力の無い人がやることです。
そんな時間があったら、「腕」を磨く・・・ ことですね。
いや・・・ 「誰???」と言ってるわけではありません。
無論、そんな実例もあるかもしれませんが、少なくとも、
私の周りで見受けたことはありませんので。
誤解のないように。
今回のグループ解散・・・ 私のとってもとても寂しい・・・
しかし、あらためて「これからさらに・・」と思いなおすわけです。
世話人様そして、メンバーの皆様お世話になりました。
最後のレッスンで、「エンディングの難しさ」を課題としましたが、
終わりは始まり・・・ まことにそのとおりの最後レッスンでした。
ありがとうございました。
森
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます