つれづれ・いぶ・ず・くDiary

我が子の成長記録です。

丹沢山系、行ってきました。

2009-08-21 23:24:02 | 遊びスポット
キャンプ用品を買いに、厚木へ。
その足で丹沢山系にある、「あいかわ公園」(だったかな?)に行ってきました。
体験工房があって、いぶぶがなぜか藍染をしたがり(っていうか、私達めっちゃ本場の阿波出身ですけど~~)いぶぶ・いずずはハンカチ、私はショールを染めることにした。
結果がこれ。私のは素材がウールだったせいか、予想に反して染が少なくちょびっとがっかりしてしまった。でも、染めにくいっていうのがわかったから、今度からは綿か絹、麻にしようと思ったわ。

久々、動物園に行きました

2009-03-21 00:00:00 | 遊びスポット

掃除したし、お布団干したし、ご飯も食べたし、さぁどうしましょ。
パパはお勉強したいらしいので、そっとしておかねば。

子供を自転車に乗っけて、とりあえず公園へ行ってみた。
すると、いずずは「どうぶっちぇん(動物園)いく~。」とすねてしまい、自転車から降りようともしない。はぁぁ、頑固。
いぶぶと交渉して、動物園行きに変更してもらった。

この3連休、金沢動物園は「感謝祭」で、入場無料&エコ森プロジェクトなる模擬店が出てて大賑わい。
私もいぶぶといずずと一緒に、切り倒した丸太をノコギリで削ってコースターを作ったり、紙で蝶々を作ったり、ピエロと一緒になって風船でネズミを作ったりした。

エコ森プロジェクトというのは、どうやら(私が解釈するに)倒れた木々や邪魔な枝が放置されている森に人が入って、綺麗な森に変えていくものみたい。野放図な森は、森林火災や森としての環境悪で、やはり人が手を加えると木々も生き生きと成長して、強いてはCO2削減に繋がるそうです。そして、切り倒した要らない材木を加工して、今回の模擬店で販売→緑化募金にしていました。解釈が間違ってたらすみません。

動物園に行ったけど、結果動物らしい動物は見ず、人と材木を見てきた。
でも、子供と工作ってとっても楽しい。またこんなイベントがあれば、参加したいな~。

シーパラへGo

2009-02-22 16:23:00 | 遊びスポット

パパが3連休だけど、この期間に勉強がしたそうなので、子供を連れてシーパラへ。
パパはお休みとあってもお勉強が必須なので、家族としてはできる限りサポートしたいところ。子供が居ない間に集中して、お勉強がんばってねん!

今までは自転車がなかったので、もっぱら車で行ってましたが、今日は自転車にしてみました。だって、子供も私も自転車好きなんだもん。

大体片道30分、無事往復できました。
便利!今度から、シーパラは自転車だな。

シーパラでは、「魚、見ない。乗り物で遊ぶ!」といういぶぶの意見が尊重され、メリーゴーランドや、お化け屋敷など、アトラクションで遊んだ。
いずずも楽しそう。


4時間くらい遊んで帰りました。
帰宅すると、パパが笑顔で迎えてくれて、どうやらお勉強も捗ったみたい。
みんなハッピーで、良い1日でした。

富士サファリパークへGO

2009-02-11 20:49:59 | 遊びスポット

昨夜から準備をし、下調べしていた「富士サファリパーク」へ行った。
朝8時に家を出発。
順調に車を走らせ、開園の10時ちょっと過ぎに到着した。

前回はナイトサファリのみだったので、今回は何が何でも「サファリバス」に乗りたかった。だって、餌やれるもん!!
バス料金が1人(3歳~) 1200円(だったかな?)で、人参・りんご・臓物・固形飼料が付いてくる。人参とりんごはクマゾーンで、臓物はライオンゾーンで、固形飼料はラクダゾーンでそれぞれの動物達に食してもらう。

いや~、動物、でっかい!!私の中で一番意外だったのが、オスラクダの大きさ。長い体毛までモヘ~っと生えてて、なんちゅうか圧巻だったわ。

クマとライオンは、餌を鉄鋏でつかんで車内から出してやる。固形飼料は、車内に設置されているプレートに移し、それを車外に出してやる。どれも間近で見ることが出来て、楽しかった!
↓固形飼料食べてるところ。


バスは約1時間の乗車だが、あっという間(でも、いずずは我慢できなくてダラてて大変だったけど)。
それからレストランで食事して、今度はアメリカン・ミニュチュアホースの馬車に乗った。パパがトイレに行ってて、そこらへんを子供2人を連れてぶらぶらしていたら、サファリのお姉さんが声を掛けてくれて乗れることになった。どうやら1~4,5歳くらいの子供が対象のようで、(たぶん馬が小さいので重すぎるのは駄目っぽい。)園内を牽いてもらって見学した。TOP画像が、その様子。

↓馬車の後ろっ側、こうなってます。


↓2人乗りの馬車で、お手手をつないで乗ってます。


馬車に乗る子供達は、お姉さんからサファリパークのバンダナをプレゼント!
子供達が首に巻いているのがそれです。



その後もウサギ・モルモット・豚に触り、最後はカバの餌やりにも挑戦した。
↓豚をトリミング中

カバの餌は意外にも食パン。開けた口、目がけて放り込むって感じ。

子供たち、とても満足して帰りました。ん~、こんなに楽しいとは。また行きたいな~。 

美容室でチョッキン

2009-01-30 17:48:33 | 遊びスポット

26日 アンパンマンミュージアムの美容室に行った。いぶぶの髪を切るためだ。
    いぶぶは最近、私が美容室で髪の毛を切られているのを見て「いぶぶも行く。」と言い出した。んじゃあ、子どもが喜ぶ美容室だったら嬉しいんじゃないかな?!というのでアンパンマンミュージアムに決めた。
0~6歳までのカットを担当してくれる美容室で、スタイリストさんが1人(夕方だったので、お客さんが少ないからスタイリスト1人になったらしい)だったので、店内ウロチョロしたい放題だった。
アンパンマンの乗り物に乗ってのカットで、ぬいぐるみやらTV(アンパンマンのDVDが流れている)やら絵本やら、子どもが喜ぶようにできている。
そして、いぶぶが気持ち良さそうに切って貰っているのをじっとみていたいずずも「しゅる~」と言うので、シャンプーなしのカットをしてもらった。いぶぶはシャンプーも楽々してもらっていた。

カット終了後、2人ともロットでカールしてもらい、髪がキラキラ光るスプレーもしてもらった。

1人 カット料金 4200円 シャンプーなし -500円
要予約  

また前髪伸びたら連れて行こうっと。

ペンペン、知ってますか?

2008-11-18 22:02:27 | 遊びスポット

16日 日曜日 パパと一緒に油壺マリンパークに行った。
志村動物園という番組で、DAIGO(俳優さん?タレントさん?歌手?)がペンギンの子供を育てるという企画があったところだ。
以前はちょくちょく行ってたけれど、最近はいぶぶが遠足で行ったっきりで、我々は行っていなかった。
行ってみよー!
すると以前はガラッガラで、停め放題だった駐車場が満車に近く、警備員さんまで雇っていた。さすがTV効果!

ペンペンの特設会場まであって、にぎわっていた。

いぶぶといずずも興奮気味で楽しそう。
パパと私は、ただひたすら疲れましたけど・・・。

TOPは、DAIGOさんの特設会場の様子。

ソレイユの丘へGO

2008-11-01 00:00:00 | 遊びスポット

今日はパパがお休み。
お部屋の片付けも済んだので、みんなで「ソレイユの丘」へ行った。
行くと、「サツマイモ掘り」のイベントがある。先着50組。行くぞー!

その前に、アスレチックやら動物さんへの餌やりも欠かさなかった。
いぶぶもいずずも楽しそう。
いぶは、前までできなかった難易度の高めのアスレチックも制覇できたし、いずも果敢にいろんなやつに挑戦していた。
動物さんは、触れ合いもやっていて、「モルモット」が抱っこできた。
それが上の画像。

芋掘りは、残念ながらいずずが寝てしまったので、私といずずは車で待機。
いぶぶとパパは、500円で3株抜ける(1家族1回、3株限り)ので、一緒に引っこ抜いてきたそうだ。
明日はスイートポテトでも作ってやろうかな~。

楽しかったね、また行こうね

パパったら・・・

2008-10-19 00:00:00 | 遊びスポット

朝、パパと相談して「金沢動物園」に行くことにした。
じぃじは家の掃除担当ということで・・・、すんません。

で、いぶ・いずを連れて行ったのだが、いずずは途中で愚図りだしリタイア。
家に持って帰りました。(動物園から家までずっと抱っこ。なぜなら靴を履かなかったので。)

いずは正午ごろに帰宅し、それから2時間あまり寝ていました。

いぶぶは・・・なかなか帰ってこない。パパと一緒だけどどうしてるんだろう。。。
お昼の3時ごろ、やっと帰ってきました。
楽しそうにカンガルーのぬいぐるみを抱えてました。
いや、別に良いんだけど長すぎて心配しましたよ。

案の定、疲れが出たのかパパ、寝込む。
聞いたら「上着着るの忘れてた~。寒かったよう。」だと。
もう、パパ、しっかりしてー!
どうやら動物園は寒かったようで、暑さで上着を脱いでいたパパはそのまま育児を続行。途中ベンチ等で休んだところ、汗が引いて軽く風邪引きさんになってました。
大丈夫?

夜中、私も軽く咳き始めてしまいました。
もう、パパったら・・・。明日には治ると良いね

アンパンマンミュージアムへGO

2008-10-06 23:10:22 | 遊びスポット

今日は雨~。
幼稚園に送っていって、家帰って、片付け→料理→で、またお迎え。
どうしてこんなに時間がないんだろう・・・。

パパが最近毎日家に居てくれるので大助かり。

お迎えついでに、帰宅せずアンパンマンミュージアムへ。
いぶぶがここのところ、なぜか行きたがっていたので。

行くとたっぷり遊んだ。
3時前から6時過ぎまで。
いずずも眠いだろうのに、そんな素振りは微塵も見せずがんばっていた。

また遊びに行こうね。楽しかったね。

リネツ金沢へGO!

2008-09-20 00:00:00 | 遊びスポット

今日は「台風がくる」という予報に反し、午前中曇り→晴れになった。
本当は幼稚園で運動会が開かれる予定だったが、延期と決まっており暇な1日のスタートだ。
どうしようかな~?と思っていると、いぶぶが「ママが言ってた大きなプールのあるところに行きたい」と提案してくれた。そうだった、昨日プールの話してたよね。
リネツ金沢という大きいプールが車で15分くらいの場所にある。
いずずは5割方、トイレを教えてくれるので「オムツ外れOK?」と彼女も初プールを体験する羽目になった。

行くと子供の大好きな「滑り台」もあり、ジャグジーまである。
土曜なのに、想像していた芋を洗うよう、でもないしまずまずの空き具合。
いぶぶは、初めパパのめちゃくちゃな洗礼を受けていたが(いきなり滑り台から始まり、溺れそうになっていました。何するんじゃ、パパ!)私の優しいコーチングのお陰で、楽しいプールを体験していた。
問題はいずず。オムツ外れ云々関係なく、100%抱っこでプール体験終了していました。水着は「お腹より上は濡れてません」状態。彼女、プール苦手ね~。
ただ、プールサイドの水溜りは好きみたいで、それをバチャバチャ。まぁ、楽しそうだしOKかな?

このリネツ金沢、難点は「ライフセーバーの監視が厳しすぎるところ。」
まず、「スイムキャップにもう少し髪の毛を入れてください。」から始まり、「プールの中は、胸の位置より高く子供を持ってください。」だとか、「なんたらかんたら」と幾度も注意を受けた。どうりで子供が少なく、高齢者が多いわけだ。
若者(10代~40代くらい)は敬遠するようで、ほとんど見なかった。
中・高齢の方々は、監視員が口出しする余地はないので、そりゃあマナー万全で泳げる。でも、子供連れの我々にとっては、「プールサイドを走らせない」ので精一杯で、自分自身のスイムキャップがどうやって着用されているか頓着すらないわけだ。
監視員、育児してなさそうな中年親父と結婚してなさそうな青年で、「子供の何たるか」が分かってなかった。あんたたちぃ、親が付いてるんだから、親に任せて何かあったら親の責任にするくらいじゃないとさー。である。(あ、文句言っちゃったわ。)

監視員の成果で、子連れが土曜なのに「数組で良いんですか?」だったもんな~。
少子化対策したいなら、監視員に女性を登用するとか、親子受けするようなルールにするとか、もうちょっと柔軟になっても良い気がしました。

でも、また懲りずに行っちゃうんだけどね、リネツ金沢。
また注意されるのかな~。