5月の中旬にツバメの親子がやって来ました。
どう考えても巣を作る様子・・・
まだ新築から1年、それもデッキの中央あたりのとても迷惑な場所。
少し戸惑いもありましたが見守ることにしました。
一日に何往復も飛んでくるたびに、猫は気になってしょうが無い様子。
中々子育てが始まらないなぁと思っていた先週のこと、
仕事に行く前の早朝に猫とソファーで横になっていると
ガタガター!バサバサーーー!!!と凄い音!
慌ててデッキをのぞくと巣がカラスにやられました。
卵が落ちています。
そうか、今朝はツバメが賑やかだなぁと思っていたらもう卵が生んであったんだなぁ。
もうちょっと早くカラス対策してあげたら良かったなぁ。
本当にカラスの多い地域で、畑の野菜もやられています。
本格的な対策が必要です。
ツバメは次の日から、ちょっとづつ巣を修復していた様ですが、
もう来なくなりました。とても寂しい気がします。
また来るのだろうか・・・
先週の土曜日、知人に誘われて蒲郡へ。
以前から聞いていたマテ貝狩りの挑戦!
仕事が暇な時に色々と経験しておこう。
日差しもキツくなくて快適な日よりでした。
本当にそんな獲れるのかなぁと思いつつ・・・
潮干狩り同様長靴は必須。
砂を少し削ると穴が空いてるので塩をふりかけると
ニョキっと出てきます。聞いたことあったっけどこれが案外楽しい!
IMG 3414
引っ張るのもいいけど、じっと待っていれば出てきます。
あんまり早く手を出すとシュッと逃げられます💦
しゃがみっぱなしで腰が痛い・・・
3時間近く何もかも忘れて無心です(笑)
沢山獲れました。食べたことなかったので嬉しい。
さっそく、とりあえずは酒蒸し。
うわー美味い!めっちゃ旨みが濃いです。
大きなアサリが伸びちゃった感じ!?
アサリより美味い。
干潮の時めざしてまた行こう。
タイミング良く仕事が無いといいな。
農地に家を建てたこともあり家庭菜園デビューから1年。
鉄分豊富な井戸もあって環境にも恵まれています。
農業関係の知り合いにに聞いたり、本で調べたり
このご時世YouTubeがとても勉強になります。
色んな野菜にチャレンジしていますが、思い入れのあるのはソラマメでした。
買うと高いので(笑)
昨年10月末に種を蒔いて、順調に育ちました。
冬には何度も霜にやられてクタンとなって、
枯れちゃうかなぁと思ったらまた立ち上がり
生命力に感心です。
実を大きくするために次から次に出てくる若芽を摘心。
思ったより上手に出来ました。
採れたてということもあり、そりゃもう美味い!
無農薬なので、小さいさやはそのまま刻んで味噌汁に。
ソラマメの風味が広がります。
さてこれから夏野菜に季節。
農薬にも少しは頼らなきゃいけないのかなぁと思ってます。
先月のことですが、下呂温泉に行って来ました。
建設国保の補助金は3月で締め切りになってしまうので、ギリギリ間に合った感じ・・・
下呂を訪れるのは20代前半の時以来。
ずいぶんと感じ方が違うものだ。
どこに行っても桜が満開で、すごくいいタイミング。
こんなに桜を愛でたのは人生初めてかも知れない。
思ったより人は多い気がしたけど、やはり宿泊施設などは活気が無いような感じで寂しい。
はやくコロナが終わるといいなぁ。
次の日は郡上八幡の町を散策。
郡上八幡城も桜が満開!と思いきやそうでもない・・・
ってか桜の木が少ないのか。
そして、帰り道に寄った通称モネの池。
観光地、と言った感じではないなぁ。
桜舞い散るモネの池?!
下呂は近くて気軽に行ける。
今度は定休日だったひめじゃがの湯に行きたい。
先日のこと、たまたま仕事が休みになり朝ネットを見ていたら名古屋競馬場で重賞があり
JRAのトップジョッキー達が来場しているとのこと。
馬券はともかく、ミーハーな感覚で出かけて行きました。
天気もよく屋外で競馬を見るのもたまにはいい。
メインレースの名古屋大賞典、JRAの馬が5頭。
その5頭に人気が集まるので配当が安くなる。
1番人気は凱旋門賞にも出走したクリンチャー。
ピカピカの好馬体を間近で見られて感激した。
ルメール騎手はファンにニコニコと愛想が良く、好青年といった感じです。
これからも当てさせて下さい(笑)
それにしても平日の昼間に結構な数のお客さんでした。
久しぶりに人だかりを見たような気がします。
これから春から夏にかけてイベント事も増えてくるのかな。
ことには歌えるかな。