沖縄もとぶ山原の道再びショップやまかわ★美ら海水族館から車15分♪山川酒造お隣!琉球泡盛・古酒本部町特産品全国へお届け!

古酒のやまかわ&もとぶ名物を地元スタッフ情報発信♪営業日・時間等はその都度ご確認くださいね!

ショップやまかわ

めんそーれ!2024年*令和6年 【ショップやまかわBASEから情報発信】 【ショップやまかわツクツクから情報発信】 【ショップやまかわ店内紹介記事】

沖縄県本部町やんばる 山川酒造蔵お隣 古酒のやまかわ専門店 こだわり本部町特産品店ショップやまかわより本部町情報を発信☆OPEN10:00~17:00・定休日/日曜日 ℡電話0980-47-5651 ※お気軽にお問い合わせください。沖縄美ら海水族館、備瀬の福木並木から15分、瀬底島から10分。皆様のお越しをお待ちしています(^^)/

旧暦12月8鬼餅(ムーチー)の日

2007-01-26 14:47:22 | 伝統行事☆もとぶ
毎年この日は「ムーチーび~さ」というほど(び~さ=寒い)のですが、暖冬といわれている今年はほんとに暖かく…
  わたくし、朝から5回~6回「ムーチービ~サだねぇ」
と言っていたのに…今は暑いんです(着込んできたのに…
今日の空は雲ひとつない青々とした空が広がっています

そして沖縄の伝統行事の一つでもある「鬼餅ムーチー」の日
月桃-サンニン-やクバの葉で包んだ餅を火の神やお仏壇に供えて、子どもの健康と成長を願います。
1年の厄を払う意味を込めて、月桃-サンニン-の葉や神聖なクバで餅を包み邪気払いをするといわれています。
子どもが産まれて初のムーチーの日はハチムーチーと言い、親戚や隣近所に配る家庭も多いようです。
お餅にも紅芋・黒糖など色々あって楽しめますよ~
保育園は新暦でやっていました。
歌もあるようで娘が歌っています
  ♪むーちーむーちー
  ♪うにむーちー
  ♪しわーすようかの
  ♪むーちーびぃさぁ  
 覚えてるのはここまで
昨年は手作りしましたが…
今年はこのブログでも度々紹介しています誠もちさんのお餅がおいしそうで買っちゃいました
で、我が家は・・・子どもの歳の数だけ紐で吊るしてみました~
まだまだ体調を崩すことが多く心配ですが…
健康で伸び伸び育って欲しいといつも願っています
                  
←この月桃(ゲットウ)の葉を綺麗に洗い、大きい葉なら1枚でも包めますが…小さい葉なら2枚並べて包みます。蒸し器で20分ほど蒸します。
これをカーサームーチーといいます
カーサー = 月桃の葉 : ムーチー = 餅
独特な香りで苦手な方もいるようですが、意味を知りぜひわが子に食べさせてあげたい沖縄料理です

誠もち店HPhttp://www.makoto-mochi.jp/

本部町情報ショップやまかわHP
ショップやまかわカート本部町お土産品

人気blogランキングへクリック(^^)!よろしくです!

お盆のお供え

2006-08-07 16:58:57 | 伝統行事☆もとぶ
昨日はウンケーでしたね!
お供えには皆さんはどんな果物や野菜が並びますか??
それぞれの家庭のお楽しみですね♪

ショップやまかわはお盆も休まずオープンしています
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね
営業時間は午前10時~午後6時 0980-47-5651
宜しくお願いいたします


本部町の旬な情報からショップやまかわHP
ショップやまかわカートこだわり特産品まで

人気blogランキングへイツモアリガト!

…慰霊の日…

2006-06-23 11:56:43 | 伝統行事☆もとぶ
今日は慰霊の日(いれいのひ)

1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで
沖縄県が毎年6月23日と定めた記念日なのです。
毎年この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行われます。

沖縄県内の地方自治体では公休日で、役所・学校等は休日なんです。

正午の時報とともに黙祷をし、手を合わせます…

沖縄生まれ沖縄育ちの私が…「黙祷」と聞いてすぐに思い出すのはこの瞬間です。
「黙祷」を知ったのも、この日を毎年重ねていく度に覚えていったように思います。



………世界のすべての生命に平和な時をいつまでも………。




クリックで救える命がある。

沖縄伝統行事の数々☆グングヮチウマチー!

2006-06-12 09:31:14 | 伝統行事☆もとぶ


珊瑚礁 一般酒 1800ml






6月10日は旧暦の5月15日はウマチーの日でした
ウマチーは祭りとも言われ、集落にある拝所に集落の代表、集落内宗家の代表などが神酒や供物を供え、豊穣祈願・感謝、集落の繁栄祈願を行う行事で、この日に一門一族が宗家(むぅとぅ家)に集合し祖霊を拝み一族の繁栄を祈願します。
一年に一度だけ、本家が開いたりするチャンスな日
この日が年間行事の最大イベントというご家族もあるそうです…
我が家は長男誕生の初ウマチーで、子どもが産まれると一升瓶を持って行くという教えがあり、お酒と重箱をお供えして感謝して来ました
こんな日にどしゃぶりで思うように移動ができず…
できなかった方も多いのでは…?
こんなときは9月に延期になることもあるようです


ショップやまかわHPショップやまかわカート


人気blogランキングへ



清明祭

2006-04-12 10:27:46 | 伝統行事☆もとぶ
日曜日に清明(シーミー)へ行って来ました。
旧暦の3月の吉日に行われる祖先供養のまつり。
地域や各家庭によって違いますが…シーミーのない地域もあります。
私の実家の方は4箇所のお墓を参拝します
沖縄のお墓は小さなお家のようになっていて、
シーミーではお墓やその周りのお掃除をした後、
持ち寄った重箱や餅、酒、花などを供えて…家族の健康を感謝しその年のご報告等をうーとーとーして…
そしてお楽しみの「ウサンデー」します
お召し上がりください=うさがいみそーれー
からすると分かりやすいかな…
お供えしたご馳走を頂戴する。頂きますって感じです。
お酒…と家族や親戚が大勢となると…
宴会のように盛り上がったり、三線を弾いて歌ったりのご家族もいらっしゃるそうですよ楽しそうですね

みんなの健康をともに感謝して、共に喜ばれていることでしょう


重箱には…ごぼう、昆布、三枚肉、赤かまぼこ、魚のから揚げ、揚げ豆腐、野菜のかき揚げテンプラ、里芋とニラの甘辛煮と9品でした。数に決まりがあり、奇数で5品7品9品が慣わしです。

行事で毎回、定番のものと、家族が好きなものを取り入れてみんなで食べるのが楽しみです



人気blogランキングへ
クリックお願いします

ショップやまかわHPショップやまかわカート



今日は浜下り 「ハマウリ」

2006-03-31 12:23:02 | 伝統行事☆もとぶ
今日は旧暦の3月3日です。この日は女の子の節句で海辺の白砂は清浄なものでそれを踏むことで汚れを清めるといわれています。お重を手に砂浜へ。潮干狩りをして楽しみます♪そして家族の健康を願うのです☆

☆人気ブログランキングへクリックお願いします☆

ショップやまかわHPショップやまかわカート

沖縄伝統行事の数々6

2006-02-18 09:20:07 | 伝統行事☆もとぶ
昨日になりますが、旧の1月20日は「ハツカソーグヮチ」でした。
お夕飯と芋煮(ウムニー)をお供えして、お正月の終わりをご先祖様たちにご報告して、飾りを片付けます。
またお盆ですー

♪人気ブログランキングに参加中♪

16日☆じゅうるくにちー(沖縄伝統行事の数々)

2006-02-13 16:52:39 | 伝統行事☆もとぶ

今日は旧暦の1月16日で、後生(グソー:あの世)の正月。本島では1年以内になくなった仏様の霊の供養をします。沖縄の行事に欠かせない重箱にいつもの料理9品を詰めて…お餅を添えて。(白餅15個が代表的)

今日は桜色餅(自称)を手作りして持たせました
代表でお父さんと長女がお墓参りへ

ご先祖様も勢揃いしてお正月かな

皆々様のご健康をお祈り申し上げマース

沖縄の伝統行事の数々5☆

2006-01-23 16:05:08 | 伝統行事☆もとぶ
クリスマスイブ…旧暦で今日は12月24日です。
御願解き「うがんぶどぅち」という日です。
一年の締めくくり。
酉年の一年間仏壇や神棚、火の神に祈願したことを感謝します。(大掃除もします。)
この日は火の神が天に昇り家族の功罪を神様に報告するといわれかまどやそのまわりの掃除も行います。
さっそく台所掃除してみました。なんぎしてはじめて日々の大切さが身にしみます。今年もこうして健康に過ごすことができました。あたりまえのようで…ほんとに感謝です。
来年戌年も成長できるようにがんばろー!…と改めて思います。

行事の名称や形態は地域や家庭によって異なります。

ムーチーびぃ~さ…(沖縄県本部町)

2006-01-06 17:31:42 | 伝統行事☆もとぶ
明日旧暦の12月8日は、ムーチーの日です!
月桃やクバの葉で包んだ餅を神仏や火の神にお供えして、子供の健康と成長を願う行事といわれています。1年の厄を払う意味で香りの強い葉で包み邪気払いをします。子供が誕生して初めてのムーチーを「ハチムーチー」(初餅)と言って、親戚や隣近所に配るという習慣もありますよ!
 我が家では早速作りました。おじいちゃん達が作った紅芋とさーたーゆを入れて…出来上がりは甘みが足りなかったという感じでした。
おばあちゃんが生前、毎年こだわりの製法でしんめ~なべに作っていたそうで、その思いに近づけるように…まだまだです。がんばらなくっちゃ!
…またこの時期の寒さを”む~ち~びぃさ”といいますよ!
ほんと今日は冷えます。皆様!風邪に要注意ですね!

www.shop-yamakawa.jp

沖縄の伝統行事の数々4☆

2005-10-11 09:54:47 | 伝統行事☆もとぶ
今日は旧暦の9月9日です。
菊の葉を三枚お酒に入れ、仏壇や火の神にお供えして家族の健康を祈願しまーす。
季節のかわりめでほんと体調…お気をつけて!!
菊の節句で、菊には邪気を払う力があるそうですよ☆
www.shop-yamakawa.jp

沖縄の伝統行事の数々3☆

2005-09-21 11:12:39 | 伝統行事☆もとぶ
とうに過ぎてしまいましたが…旧暦の8月15日”ハチグァチジューグヤ”名月を堪能し豊作を神に感謝する日。フチャギという小豆をまぶした円形の白餅を仏壇や火の神にお供えして、家族や地域で月見を楽しみます♪その前後に「8月遊び」豊年祭が各地域であるんですよ♪むかーし昔は、夜電気もなかったはずだからこの日ばかりはきっと、家族の団欒の時間も長くすごぜたはずな~なんて思います。
フチャギは白餅の部分が月(神)を意味し、小豆が星(ご先祖様)を意味すると聞いたことがあります。なんか絵にすると微笑ましい?!感じがします(撮影むずかしいです…www.shop-yamakawa.jp

沖縄の伝統行事の数々2☆柴差し8/10頃☆

2005-09-13 09:15:22 | 伝統行事☆もとぶ
昨日は柴差しをやりましたよ♪
柴差しを(ススキを束た魔よけ)家の門に差して、小豆ご飯を炊いて火の神やお仏壇にお供えして…みんな健康でお盆も終えることが出来たことを感謝☆8月15夜も共にお慶びがありますように…と祈願しました♪
仕事の帰り道、道ばたでススキを頂戴して帰って良く見たら、かれていて暗闇だったのでしかたない…とまた取りに出かけましたありがとうです。
www.shop-yamakawa.jp

備瀬のエイサー

2005-08-25 09:34:04 | 伝統行事☆もとぶ
8月19日金曜日、備瀬地区のエイサーを目の前で見ることができ感動☆お昼に並里地区のホットスパー隣、具志堅そばで踊ってて…夜10時半まで…疲れを感じさせない程楽しませていただきました♪白く化粧した”ちょんだら~”の出現に子どもたちは、驚くやら笑うやら…★

ポイント募金

フォト by ショップやまかわ