10月17日は沖縄そばの日
です!
なぜこの日になったのかは、
沖縄そばが1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日だからだそうです。
事のいきさつは沖縄が本土に復帰後、本土のそばと区別するため、
「日本そば」に対して「沖縄そば」という呼び方が定着したところ
公正取引委員会にそば粉を使っていないものは「そば」と言ってはいけないと指摘されてしまい、
長年沖縄では「そば」と呼んでいたのに、「そば」とは呼べない??という事態が勃発
そこでどうにか沖縄製麺協同組合が各方面に交渉し、
特産品として「沖縄そば」の名称が認定され、この日から始まったからなのだそうです。
古くは琉球王朝時代の宮廷料理から発展したとされる沖縄そば、
沖縄の歴史と共にいろいろあったのですね~!
とっても美味しい沖縄そばですが、たくさんのお店がそれぞれの味を追求していて、
色々なお店の味を探して食べ歩くのがとっても楽しいのです。
自宅で沖縄そばを作る家もとっても多く、各家庭の味も色々あります
スーパーマーケットには沖縄そばコーナーもあって麺も各種、もう既に煮た三枚肉やソーキのパック、手軽な出汁も揃ってます。
特に本部町はそばの町宣言をしているほど沖縄そばのお店の多い町。
この日に限らず毎日食べたいくらいです~今日のお昼はドコのおそばにしようかな~

写真は先日行った「ぐしけんそばチャンプルー食堂」のおそば。
わーいっと1口食べてしまってから気付いて、慌てて写真を撮ったのでちょっと見栄えはしないですが
自家製麺もしっかりした歯ごたえでぷりぷりっと、美味しいお肉やおだしと、、とっても美味しかったです

なぜこの日になったのかは、
沖縄そばが1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日だからだそうです。
事のいきさつは沖縄が本土に復帰後、本土のそばと区別するため、
「日本そば」に対して「沖縄そば」という呼び方が定着したところ
公正取引委員会にそば粉を使っていないものは「そば」と言ってはいけないと指摘されてしまい、
長年沖縄では「そば」と呼んでいたのに、「そば」とは呼べない??という事態が勃発

そこでどうにか沖縄製麺協同組合が各方面に交渉し、
特産品として「沖縄そば」の名称が認定され、この日から始まったからなのだそうです。
古くは琉球王朝時代の宮廷料理から発展したとされる沖縄そば、
沖縄の歴史と共にいろいろあったのですね~!
とっても美味しい沖縄そばですが、たくさんのお店がそれぞれの味を追求していて、
色々なお店の味を探して食べ歩くのがとっても楽しいのです。
自宅で沖縄そばを作る家もとっても多く、各家庭の味も色々あります

スーパーマーケットには沖縄そばコーナーもあって麺も各種、もう既に煮た三枚肉やソーキのパック、手軽な出汁も揃ってます。
特に本部町はそばの町宣言をしているほど沖縄そばのお店の多い町。
この日に限らず毎日食べたいくらいです~今日のお昼はドコのおそばにしようかな~


写真は先日行った「ぐしけんそばチャンプルー食堂」のおそば。
わーいっと1口食べてしまってから気付いて、慌てて写真を撮ったのでちょっと見栄えはしないですが
自家製麺もしっかりした歯ごたえでぷりぷりっと、美味しいお肉やおだしと、、とっても美味しかったです

すばマスターの俺、食いつきましたぞ?www
「すばの町、本部」
いいですねぇ~♪
写真で、どこの店か30%わかる(ビミョ~)
この写真を見て「さわのや(本部店)」
・・・って違いましたorz
ご訪問&コメントありがとうございます!
すばマスターですか?スゴイですネ☆
時々、ショップにもお越しくださっているようで
なかなかおあいできないのですが すみません。
またお越しの際にはぜひぜひお立ち寄りくださいね~!