ゆっくりのすすめ

発達障害で処理速度めっちゃ遅いことで悩んできました。加速する社会ですがこれからはゆっくりやっていきたいな~。

料理を簡単にするには

2020-11-28 16:55:27 | 発達障害家事
私はADHDでマルチタスクが苦手なのでお料理大変です。でも好きなのでいろいろ工夫してどうやったら簡単にできるか考えてきました。

私が考える料理を簡単にするコツはこんな感じです。

〇品数を減らすと楽
おかずはだいたい2品。品数が多いほどマルチタスク苦手な人は大変です。量は気持ち多めに作り満足感がでるようにします。

〇使う野菜の数を減らすと楽
野菜炒めは5目炒めとかいいますよね。野菜の種類が多ければ多いほど大変なのでキャベツと人参ともやし、プラス肉でだいたい4目のときが多いです。茶碗蒸しは栗原はるみさん風で角切りしたお餅しか入ってません💦その代わり卵たっぷりおおきな茶碗蒸しです。野菜のおかずは別に作ります。銀杏とかかまぼことか三つ葉とか少ししか使わないのにいろいろ揃えないといけないから大変です💦

〇冬は鍋またはボリューミーなみそ汁
鍋の野菜は2種類(白菜とエノキあれば春雨)、プラスメインの肉か魚。家はあさり、ほたてなどの貝類を入れると出しが出て美味しいですね。鍋はご飯が進まないのでこれに漬物をつけて2品目にします。焼き魚にするときは野菜の複数入ったみそ汁を大きなお椀で出すという手もあります。

〇夏は炒め物の副菜が楽
基本1~2種類の野菜で、ニンニクで炒めて塩味にする。ニンニクの味で何を炒めても美味しい。小松菜、ピーマン、ナス、青梗菜など。

〇パンと麺をやめてご飯オンリーにする
これは繰り返しになりますが、パターンが決まると楽です。スーツみたいです。ジャケットとズボン、かっちり決まっているので使いまわしが楽です。

〇すべてテフロンのフライパンで作る
昔は厚いなべで作った方が良いとされた、カレーや煮物。底が焦げ付くからなんですが、今は深いフライパンを売ってるのでこれがいいです!焦げ付かないし、テフロン加工されているので洗うのがとても楽なんです。大、中、小の深めのフライパンでみそ汁から煮物まで全部できます!

いかがでしたでしょうか?みなさんはどうしてますか?いつもの料理が簡単になるコツあれば是非教えてください!







最新の画像もっと見る

コメントを投稿