goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい 気功! 気を育て健康長寿

気の存在意識して 認知症予防 自然体で 癒し 知力向上

やさしい 気功〔kikou〕-28

2016年04月10日 | 日記
やさしい 気功〔kikou〕-28
では錬功補足・・・・⑨
さて⑲でふれました
1/f ゆらぎの CD ですが
手に入らない。。。
川、 小川のせせらぎ音!!
これに勝るものはありません
川 ある、それはよかった 
活用お勧めですから !
ご一緒にがんばりましょう

やさしい 気功〔kikou〕-27

2016年04月09日 | 日記
では錬功補足・・・・⑤

そそろ下丹田が温かくなる等
気を体感、されてる・?
エッ 
雑念が邪魔
私も当初はそうでした
ついあれどうしたっけ・・
無意識になれない事とのたたかいでした
そんな時BGMを併用、のりこえました゜
参考までに
関心のあるあなたなら
必ずできるようになりますから

やさしい 気功〔kikou〕-26

2016年04月06日 | 日記
では錬功補足・・・・④
日比谷公園の大イチヨウ
東京のお友達に教えてあげてくださいね
さて
次  効果的な時間帯、としましょうかと口がすべりましたが
今まで話した事ありません
すでに陰陽のところでふれていますので
認知症さらば、元気にご長寿、病気しらずになる、、
等々の思いで読者になつている皆さんにだけ
特別 お話しましょうか !!!
ハイ 日本の場合ですが
午後11時~午前1時 寝るときになりますね
午前5時~7時   通勤時間帯ですね
午前11時~午後1時   昼の時間帯ですね


やさしい 気功〔kikou〕-25

2016年04月03日 | 日記
やさしい 気功〔kikou〕-25
では
ハイ  !
よく 大きな大木のそばで
ハイおすすめ、の樹木、、、
松 ひのき 杉 イチヨウ 桜 など、、、、
そう 覚えるのでしたら
逆がいい !
シーズンがくると果実をつける木のそばは タ゜メ
 モモ、クリ、柿 バナナ バイナッブル 等避けたい
また
ごぞんじかも ?
気功は貴金属〔時計、装飾品、等〕をはずしたほうが
錬功効果はのびます
余談になりますが私の 感動 !
東京駅近くにでかけたとき 立ち寄る所があります
自分の首をかけても移植する、!、で有名な
本多静六博士による
日比谷公園の樹齢400年を超える
大イチヨウ  そう巨木です!
松本楼のそばですから
都心のど真ん中に 感動 !
さて
次  効果的な時間帯、としましょうか ?

やさしい 気功〔kikou〕-24

2016年04月01日 | 日記

錬功補足・・・・②
憂鬱な時 いらいらしてる時 思い切って気晴らしを !
したがって 気功をする時
 楽しい気持ち、明るい気持ちを心がける事です

また 環境〔場所〕 も重要なポイントです
湖、川、池等,があり自然の緑豊かな木々に囲まれた場所で
新鮮な空気を吸っている自分、
このような環境での状錬功は理想的 それは
木々が私たちの汚れた気を吸収してくれて
体内の気の交換が自然に行われるためです。
陰陽の理論からすると
木は陽性 、水は陰性
自然の陰陽のバランスとれた場所での錬功は
より高い効果が期待できます

そうはゆっても、、、、都会では、、
ハイ  !
室内ではご自身で
好きな そう ご自身で理想の自然を
イメージしてそのなかで錬功する事です
大事なポイントでした
あと
どんな樹木が、良いのと そ ば で、、、、

長くなるので 次回に

やさしい 気功〔kikou〕-23

2016年03月30日 | 日記
錬功補足・・・・①
練習後 の注意ですが
錬功後に 効果増す飲み物は温かい物です
避けたいことは 水で 顔や、手など洗う事です
〔せつかくの気血の活発な動きを止めてしまうから〕
トイレも 取り込んだ気を排出してしまうおそれがあるから
しばく ガマン ガマン

天気は雨の日以外okですが 雷だけの時も
雷鳴は入静を妨害 気を乱れさせ人体に悪影響
雷は、要注意です

やさしい 気功〔kikou〕-22

2016年03月28日 | 日記
錬功-4  まとめ・・・・②は
①につづけて行う動作ですが
ばしょは
 収功、、、必ず行ってください
のまえにおこなう動作になります

では
両腕を前にだして
両手は大きな風船をかかえるイメージで
下丹田に止めているわけですが
収功のまえ このとき
そのまま
意識を手に置いたまま
身体の前面に沿って
ゆっくりと
頭の上に持ち上げ
てのひらを百会の上でとめ
気が百会にそそがれるイメージでとめる

てのひらを身体にむけたまま
顔 胸 下丹田と身体の前面に沿って
両手を下ろしていきます。
同時に 気が体内を移動するイメージ
下丹田に集まってくる
それを2、3回繰り返します

意いたれば気至り気いたれば血いたる

錬功-5 まとめ・・・・①②
どちらでもお好きなほうをどうぞ


認知症 2025/5人に1人 とか
短い時間でも 継続は力
必ず成果はかえってきます
元気にご長寿皆でたのしい人生を
なお 動画希望には、検討します

次回からは 補足

やさしい 気功〔kikou〕-21

2016年03月26日 | 日記
錬功-4  まとめ・・・・①
て゜は はい長くなりますが

 足を肩幅に開いて
ひざをゆるめます
つま先をめやすにされろといいでしよう

頭はま上につのあげられているおもいで
目は半眼 まぶたをゆるめる
舌はうわあごにつける

全身の力を抜いていきます !
できましたら
前後にゆっくり身体をゆらして
安定するところでとまります
できましたら

両手は大きな風船をかかえるイメージで
ゆっくり〔下丹田まであげて〕あげて止めます

できましたら 意識を
゛両足の湧泉にもっていきます
ゆっくりと゛両足の湧泉から気を そう
イメージで気をとりいれ
尾てい骨をとおり
背骨の一番上 大椎〔Daitui〕まで
とおして
それから左右 肩 腕をとおって
てのひら 労宮〔Rokyu〕にいたります
〔体全体の経絡の流れを司る存在のツボ〕
気の誘導はここまで

意識を下丹田におき
ゆっくりと静かに腹式呼吸を
〔呼吸は鼻で〕

お腹が温かいものを感じてきます
最初 5分程度から
なれてきたら30分 1時間と

練功を おえる時。。。。。
ヤーメタ と動き出さないでくださいね
せっかく身体のまわりにたくさんの気が
あつまってあふれています
 収功、、、必ず行ってください
意識を下丹田においたまま
右手を上に労宮を重ねるように
左手のうえに重ねて
下丹田を右回り時計方向に9回
円を描くように軽くマツサージ
終えたら逆左回りで同じく9回
円を描くように軽くマツサージ
集めた気を練り蓄える作用がありますので
わすれずに。。。。。。。
長くなりましたが
憶えてしまえば 簡単ですから

なお椅子に座っての場合
浅くこしかけ
意識をめぐらせてください

やさしい 気功〔kikou〕-20

2016年03月24日 | 日記
錬功-3
はい 身体の力を抜いて 何分そのまま保てますか !
5分できますか
心地よくなりますか
すばらしい、、、
苦しくなっていくかた ?
それはおへそのうらがわ  
背中側まうらを命門とゆうツボが
ふさがっているんです
それでは頭のツボ百合
あやつり人形ではありませんが
ひもで天につりあげるられている意識
かつ背中を緩めてください
意識すること  で腹式呼吸になったと思います

ハイ その型を憶えてください

その型で次回 気をとりいれていきます

やさしい 気功〔kikou〕-19

2016年03月22日 | 日記
錬功-3
はい 
身体の力の抜きかた。。。。
準備ができましたね

自分のものになったか
もう一つためしていただきたい。。。
それは
寝る時 床に入って試してください
其の時ですが
力がだんだんぬけていく ぬけていく
とても気持ちがいい
ゆったりしている
雲の上にいるようだ。。。。
ゆつくりとすろーでそんな感覚にしていただくと
短時間で眠りにつけます
なお 1/f ゆらぎ
の CD を流していただくとより効果的です

次回は ご自身の気を育てにいきますが
  全身の力をぬく事が
行き着く先でもあるからです
ハイ 動きはいっさいないからです
ご年配の方も楽しんでいただけます

やさしい 気功〔kikou〕-18

2016年03月14日 | 日記
錬功-2

はい どうでしようか
まず 身体の力を抜いてください !
ともうしあげたら
できる様になりますか。。。
 どうでしようか 。。。
見本ですか
ハイ  私は 
まず舌を上顎につけて
次に呼吸は鼻にします
そして 
首 両肩 それぞれ好きなようにうごかします、、、
 首は左右にふつたり 上げ下げしたり
両肩 力をいれてストンと抜いたり まわしたり、、、
何回か好きなように繰り返す
なんとなく 気持ちよくなって
さらに 好きなように動かす手もぶらんぶらん
してくる さらになんかむちゃくちゃなうごきになってくる
だんだん 動きがゆつたりしてくる
ひざのちからをぬき 腰がストン すこしさがる
気がつけば そう意識は
上半身からお腹にうつっていて 、、、、
呼吸が腹式に変わっている

力がだんだんぬけていくのをかんじる
呼吸はゆっくりをこころがける
そうゆう流れで自然に身体の力が抜けていきます 

意識していませんが同時に脳波はアルフアー波に移行
できそうですね
数日で 自分のものになりますから
3/15 ~3/19までは練習にしましよう
それまで 話題かえます

やさしい 気功〔kikou〕-17

2016年03月13日 | 日記
錬功-1
錬功にあたって
椅子にすわっているかた
あるいは立ってやろうかと思っている方
どちらでもいいですが
では 
はじめに 身体の力を抜いてください 
まずは意識して ご自身でためしてください

ではあすー

やさしい 気功〔kikou〕-16

2016年03月12日 | 日記
到達する境地への つづき

最終てきに 任脈と督脈をあったかいものが
うごく....
とゆうか まわりだすのを自覚出来る時が
かならずきますから
継続はちからです
うごく事の詳細はいずれくわしく
男女異なりますので
次回からは錬功に入りますが、、、、
真に申し上げにくい事なのですが
すでに気功をなさっている方
これから先は進まない事
おすすめします
種類が多岐にわたります 先生と
ご相談ください

やさしい 気功〔kikou〕-15

2016年03月11日 | 日記
次は任脈 と督脈です
はい任脈は 顔の真ん中から胸 腹をとおっています
体の正面側 縦にながれています
身体の背側 おしりから背中 首 後あたままで 
はしるのが督脈です
はい 12の経絡に過不足なくエネルギー送り込む役割
たいへんな役割をしているのです
自然界から気をとりいれている
そう 生かされているんですね
自覚していてもいなくてもまぎれもない事実

意識 認識かもですが
到達する境地への最短距離です
それをお伝えしました