社会のことば
水無月
神無月
無水鍋
無の古代文字は
早乙女
🐭 田植えはそろそろ終わりに近づいています。
今日から6月ですが、水無月ともいいますね。
🐰 水無月は水無し月と書きますね。
水が無いのに梅雨があるんです。
🐭 無という漢字を使っていますが、
「な」は「の」の意の格助詞で、
水の月、の意となります。
🐰 それじゃあ、神無月は神様が出雲に集まって
出雲以外の国では神がいない
神が無しの月だっていいますよ。
🐭 それも、もともとは神の月だったんです。
俗説で神がいないという
話が広まったんです。
水がないなら無水で、無水鍋があります。
🐰 なんだ。そうだったんですね。
🐭 6月と言っても旧暦ですか今日ではほぼ7月です。
梅雨明けのころです。
水待月、鳴神月ともいいます。
ところで無という漢字は舞うという字に
似ていませんか。
🐰 下が「灬」と「舛」の違いですか。
🐭 無の古代文字は舞っている姿
を表しています。
舞の古代文字は無に
足が付いた形になっています。
🐰 九州南部に続き四国が梅雨入りしました。
例年より5日早いそうです。
🐭 今は田植えは機械で一人でできますが、
昔は早乙女が田植えをしました。
🐰 早乙女の田植えは舞っている
ようにも見えますね。
🐭 田の神を迎える神事のようでね。
🐰 豊作を願ってのことですね。
🐭 今は農薬に頼っています。
お陰でカエルやゲンゴロウ
はいなくなっています。
🐰 コロナ禍で自然が戻っていますけど。
水無月
神無月
無水鍋
無の古代文字は
早乙女
🐭 田植えはそろそろ終わりに近づいています。
今日から6月ですが、水無月ともいいますね。
🐰 水無月は水無し月と書きますね。
水が無いのに梅雨があるんです。
🐭 無という漢字を使っていますが、
「な」は「の」の意の格助詞で、
水の月、の意となります。
🐰 それじゃあ、神無月は神様が出雲に集まって
出雲以外の国では神がいない
神が無しの月だっていいますよ。
🐭 それも、もともとは神の月だったんです。
俗説で神がいないという
話が広まったんです。
水がないなら無水で、無水鍋があります。
🐰 なんだ。そうだったんですね。
🐭 6月と言っても旧暦ですか今日ではほぼ7月です。
梅雨明けのころです。
水待月、鳴神月ともいいます。
ところで無という漢字は舞うという字に
似ていませんか。
🐰 下が「灬」と「舛」の違いですか。
🐭 無の古代文字は舞っている姿
を表しています。
舞の古代文字は無に
足が付いた形になっています。
🐰 九州南部に続き四国が梅雨入りしました。
例年より5日早いそうです。
🐭 今は田植えは機械で一人でできますが、
昔は早乙女が田植えをしました。
🐰 早乙女の田植えは舞っている
ようにも見えますね。
🐭 田の神を迎える神事のようでね。
🐰 豊作を願ってのことですね。
🐭 今は農薬に頼っています。
お陰でカエルやゲンゴロウ
はいなくなっています。
🐰 コロナ禍で自然が戻っていますけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます