芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

943兆円 - こっちのほうが問題だ

2011年08月13日 | 社会
・時事通信---『国の借金、943兆円=最高額を更新―6月末』
『財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計した「国の借金」が6月末時点で943兆8096億円になったと発表した。過去最大だった3月末に比べ19兆4500億円増加し、最高額を更新した。7月1日時点の人口推計(1億2792万人)で割ると、国民1人当たり約738万円の借金を負う計算になる。国の借金のうち、普通国債は3月末比10兆8092億円増の647兆1209億円だった一方、特殊法人などへの貸し付け原資となる財投債は1兆4939億円減の116兆6978億円となった。政府短期証券は11兆12億円増の121兆7860億円。』
→野田財務大臣は文芸春秋で『最大の危機は財政です。日本の財政は歳入の半分を国債に依存し、国の総債務残高は一千兆円を突破するという危機的な状況にありました』『今の状況はお子さんやお孫さん名義のクレジットカードを親や祖父母が勝手に使っている状況に似ています』と述べている。現状が如何に異常な状況なのか。1,400兆といわれる『子』の金融資産がふと気づいたら『ZERO』になる日がすぐそこに迫っているのかもしれない。
コメント

一見明るい景色に見えましたが - 楽天・嶋選手

2011年07月24日 | 社会
仙台クリネックススタジアムでのオールスター第3戦。試合前の楽天・嶋選手会長の挨拶が素晴らしかった(4月の最初の試合前の挨拶も良かったが)。
------
あの大震災からたったの1カ月半でここKスタ宮城で試合ができた事、そして今日ここでマツダオールスターゲームを開催できた事、改めて「ヒトの力」はスゴイ!、と感じました。いろいろな方々のご協力、思いがあって、本日、ここ仙台、東北の地でオールスターを開催する事ができました。被災地への支援をしていただいた日本中、そして世界中の方々、本当にありがとうございます。東北を代表して御礼を申し上げます。
3月11日、信じられない大災害が起こり、正直野球どころではないと思いました。今、仙台の市街地には元の生活、日常が、徐々に戻ってきましたが、まだまだ復興には時間がかかります。スタンドの高いところにいらっしゃる方、バックスクリーン後方、海の方をご覧ください。ここからわずか数キロしか離れていない沿岸部では、まだまだ助けを必要としている方々が多くいます。
先日、遠征へ行くために、仙台空港へ向かう途中、青々とした光景が見えました。4月7日に僕たちが初めて仙台に戻ってきた時に比べると、一見明るい景色に見えましたが、よく見るとそれは田んぼや畑に無造作に広がっている雑草でした。それが意味する事を考えると、やり切れない気持ちになりました。
しかし、生かされている僕たちは前を向いて、自分の人生を切り開いていく使命があります。「ヒトの力」はこんなものではないはずです。僕たち野球選手の使命は、野球の魅力や、そこから生まれるドラマを通じて、「ヒトの生きる力」に貢献する事だと思います。ここKスタ宮城の開幕戦で、僕は「誰かのために闘える人間は強い!」と言いました。ここにいる選手たちは皆、「誰か」のために闘っています。日本中に感動していただけるようなプレー、そしてプレーしている僕たちも感動できるような戦いを後半戦繰り広げていきます。
一緒に感動を分かちあい、熱くなり、「ヒトの力」を信じて、明日からまた一緒に前を向いて歩いていきましょう。きっと、「できるはず」です。
本日は存分にこの「マツダオールスターゲーム2011」を楽しんでいってください。
-----
コメント

何故急ぐのか - 地デジ移行の愚

2011年07月22日 | 社会
明後日(24日)の正午にアナログ放送が終わる。公式発表では地デジの普及率は99%を越えているとのこと。だが、アナログTVを搭載したカーナビはまだ1200万~1300万台あるという。また地デジ対応が済んだといっても、各家庭には例えば子供部屋やゲームに使っていた14インチ前後のアナログTVが2~3台は残っているのではないか。日本の世帯数が約5,000万。低く見積もって2世帯に1台アナログTVが残っているとしても2500万台。カーナビと合わせると3,700万台にもなる。
総務省はその台数を把握しているのだろうか(知ってても公表しないだろうが)。この4000万台弱になると思われる『正常なTV』が24日のお昼で無用の長物になってしまっていいものなのか。ハード事態は全く正常なのだ。電波が飛んでこなくなるだけ。おかしなおかしなおかしな話しだ。

国策(愚策)による大いなる無駄づかい。
コメント

祝・祝 優勝

2011年07月18日 | 社会
なでしこジャパン。劣勢を跳ね返し見事優勝。素晴らしい。
優勝した選手たちに『涙』がないのが、また素晴らしい。
コメント

何なんだよ、みんな、おかしいよ、みんな

2011年06月03日 | 社会
・内閣不信任に賛成票を投じた小沢氏の側近・松木謙公衆院議員は、「何なんだよ、みんな。意味がわからない。みんな、おかしいよ、みんな。自民党もおかしいよ、民主党も全部おかしいよ。何なんだよ、これ。おれはまじめにやってんだよ」と。みんなこれが本心かもしれない。小沢チルドレンは踏み絵を踏まなくて済んだので胸をなでおろしているのだろう。

・昨日の不信任案どたばた劇。退陣の条件について岡田幹事長と鳩山元首相が言った言わないのバトル。その中で鳩山元首相はは「それは嘘です。人間、嘘ついてはいけません」と反論している様子が何度もニュースで流れる。『あなただけには言われたくない』と思ったのは私だけでないだろう。挙げ句の果て『鳩山氏「首相はペテン師」「不信任案賛成すれば良かった」』『「きちっと約束したことは守るのはあたり前だ。それができなかったらペテン師だ」』と述べたらしい。そもそも首相になって、沖縄にも、オバマ大統領にも、そして国民にも約束&公約を守らなかったのは誰か?首相を辞める時次の選挙には出ないと言ったのは誰か。自分の言動を忘れているのか。ほんとにおかしい。
そもそもは連合会長の意向で動いたとのニュースが朝の報道番組で流れていたが。

・読売online---『3副大臣と1政務官、辞表を撤回…首相慰留受け』
『菅首相は3日午前、辞表を提出していた政務三役5人のうち、東祥三内閣府副大臣、鈴木克昌総務副大臣、三井辨雄国土交通副大臣、樋高剛環境政務官と首相官邸で個別に会談し、慰留した。4人は慰留を受け入れ、辞表を撤回した。』
→開いた口がふさがらない。賛成票を投じた松木代議士の爪の垢を飲めばいい。こんなアイデンティティのない議員に副大臣が務まるのか。そもそも議員が務まるのか。茶番劇そのもの。

コメント