アジといえば西日本的な風潮が強いんだが、下記のブログを見てみて下さい。
http://cloud9.way-nifty.com/hef/2009/01/post-3d85.html
北海道、苫小牧・・・ここで2009年1月17日~18日の釣果らしい。いくら、温暖化とはいえ北上しすぎだろアジ君w。
もしかして、北海アジングは可能なのか?・・・おーい、おーい、北海アジ?www・・・マジで?・・・(爆)
少し、真面目な話で、地形データと照合してみるぞ・・・
北海道の南方に位置する同市だが、青森県との境にあるクロマグロ漁で有名な津軽海峡を見てみよう、つまり、DO値(詳細)という側面から、この津軽海峡で濃縮された酸素が、アジを集魚しているとは推測できないだろうか?
アジング=地形
最近、これについて疑いを持つアジンガーは少ないだろう。
瀬戸内なんて、アジングのビギナーモードじゃないですかw。はたまた九州と四国に囲まれた関アジで有名な豊後水道。淡路島でのアジング。皆、地形が狭いせいで流れが急激に早くなっている。流れが速いだけでなく、酸素も濃縮されるのでアジにとっては非常に都合が良いのだ。はたまた、九州の北上エリアも見逃せない。この場所も上の朝鮮半島とで流れが急激に濃縮されているので、酸素が非常に濃くなっている可能性が高い。
今回、北海道でのアジの釣果をブログで公表してくれた同記事は私にとって非常にプラスめいたものになった。釣具メーカーとしては、アジングの出来る地域と出来ない地域を見極められるので商品を出す出さない地域を簡単に選別できる。
それとだ、アジングにとって流れ急になり、狭まっている場所が良いなら人口的にそういう場所を作ればよい。ただし、ただ作れば良いのではなく、できるだけ広範囲の流れを寄せるように集めるのがベストなのだ。瀬戸内の地形が良い例である。
しかも、北海道ブログは1月17日~18日の極寒に、イワシまで釣れてwww。イワシwwww。あの5センチのイワシを捕食するサイズ・・・wwwww5センチのイワシを捕食するアジwwwwwwww。サビキで釣って小アジかwww。
多分、撒餌さか何かの釣果なんだろうけど、ここでアジングをしたら一体どれだけのサイズが釣れたんだ?という期待が持てなくもないんじゃないだろうか?環境的にエキスパートモードだろうけどw。
津軽海峡でアジング・・・。
考えた事もなかったけど、300キロや400キロのクロマグロが回遊するぐらいだもんな。それなりに大きなベイトが必要でしょうし・・・wもしかして、物凄いシークレットポイントじゃない?
最新の画像[もっと見る]
-
更新しなさすぎ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前