ようやく頭が仕事モードに切り替われた。格闘ゲームから脱却するのに余り時間は要らなかったように思う。
さて、仕事において必要なのは何か?それは、複数から提案されている要望を満たす事。仕事とは自分と周りの人から求められるベクトルが異なる。
会社→自分
自分←顧客
この2つのベクトルが大まかな仕事の関係図だが、実際にはそうもいってられない。さらに拡張するとベクトルは8個にも10個にもなる。
会社←自分
自分←顧客
購買先←自分
代理店=自分
上司→自分
他部署→自分
同僚→自分
ライバル→自分
後輩→自分
競合他社→自分
恐らく自分に向けられているベクトルは仕事をする上では、たくさんあるはずだ。ソレに対して、会社が求めているベクトルと顧客が求めているベクトルとが相反することがあるだ。
会社に従う人間なのか顧客に従う人間なのか。
ここの部分が重要。信頼を取る・利益を取る・自分の欲望を取る。様々な選択が考えられるはずだ。では、重要なのは何か?俺が見ているのはバランスだ。
ベクトルバランス
と自分では命名している。ベクトルバランスを意識することで、自分自身の自己分析。周囲の人間関係の問題点、営業先、購買先・・・・様々な問題点が浮き彫りになってくる。
さらに俺はこのベクトルバランスをビルの3次元構造図になおして、会社でいうところの役職階級をそれぞれの階になおし、ソーシャルベクトルグラフィーと呼ぶ図をCADソフトを使用して作っていたりした。よわい18歳の時にだ。
格闘ゲームにおいてはマンツーマン。考える事は少ないが、対戦した相手の行動一つ一つと自分が行った行動をベクトルバランスにしてみると相手の考えが余剰的に浮かび上がってくる事がある。
格闘ゲームでベクトルバランスなんて意識することなんて少ないかもしれないけど。社会に出てから少しでも役に立つ知識を身につけたいと思っている方は是非とも実戦してみてはいかがだろうか?
最新の画像[もっと見る]
-
更新しなさすぎ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前