編集ちゃんと雑談中、
彼女が私の担当になったばっかの頃の話になった。
編集者として経験が浅かった彼女に
私が「代案は出さなくていいから、
違和感だけでもあれば伝えてくれ」と言った。らしい。
これで彼女はすごく気持ちが軽くなったんだそうだ。
編集視点でネームの微妙な点を指摘したとして、
「じゃあどうすればいいんですか?」と返されても
的確な答えを出せる自信がない。
「代案はいらない」の一言が良かった、と。
私いいこと言うわね。
覚えてねえけど。
まあでも代案は、昔も今も要求しないな。
完成形を考えるのは俺の仕事だよ。
編集さんからの指示としては
「この表現だと、これこれこういう印象に
なってしまいます」とか
「ここを もうちょっとスッキリ」とか
「1話通してのまとまりを持たせて」とか
「ネタ的にアウト」(全取っ替え)とか、
そんな感じかな。
そんな指摘に「じゃあどうすればいい?」なんて
返さないよ。
代案出すなってんじゃないのよ。
その案を私も気に入れば遠慮なく拝借するし。
編集ちゃんに褒められて嬉しかったので、書く。
まあ、覚えてないんだけど。
彼女が私の担当になったばっかの頃の話になった。
編集者として経験が浅かった彼女に
私が「代案は出さなくていいから、
違和感だけでもあれば伝えてくれ」と言った。らしい。
これで彼女はすごく気持ちが軽くなったんだそうだ。
編集視点でネームの微妙な点を指摘したとして、
「じゃあどうすればいいんですか?」と返されても
的確な答えを出せる自信がない。
「代案はいらない」の一言が良かった、と。
私いいこと言うわね。
覚えてねえけど。
まあでも代案は、昔も今も要求しないな。
完成形を考えるのは俺の仕事だよ。
編集さんからの指示としては
「この表現だと、これこれこういう印象に
なってしまいます」とか
「ここを もうちょっとスッキリ」とか
「1話通してのまとまりを持たせて」とか
「ネタ的にアウト」(全取っ替え)とか、
そんな感じかな。
そんな指摘に「じゃあどうすればいい?」なんて
返さないよ。
代案出すなってんじゃないのよ。
その案を私も気に入れば遠慮なく拝借するし。
編集ちゃんに褒められて嬉しかったので、書く。
まあ、覚えてないんだけど。