![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/56793ee675836f1da9c4e88d0471894d.jpg)
みなさん、こんばんは。
GW中の散歩で、近所に古い木造茅葺の住宅が保存されているのを見つけました。
江戸時代後期に建てられ、その後2度の大地震と戦争などを切り抜け現存する、街で最も古い住宅だそうです。
江戸近郊の農家の母屋の姿を残す大変貴重なものだそうです。
Canon PowerShot G7
ISO感度:400、シャッター優先AE、Tv:1/80、Av:3.2、WB:オート、露出補正:±0
そして、人気blogランキングへ参加中です。
クリックをよろしくお願いします。
GW中の散歩で、近所に古い木造茅葺の住宅が保存されているのを見つけました。
江戸時代後期に建てられ、その後2度の大地震と戦争などを切り抜け現存する、街で最も古い住宅だそうです。
江戸近郊の農家の母屋の姿を残す大変貴重なものだそうです。
Canon PowerShot G7
ISO感度:400、シャッター優先AE、Tv:1/80、Av:3.2、WB:オート、露出補正:±0
そして、人気blogランキングへ参加中です。
![](https://blog.with2.net/img/banner_03.gif)
来たことの無い場所ですが、懐かしく感じます。
日本の心が見えるようです。
ポチットナ♪
へえ、近所にあるんですね。
建物の様式とかを見ると、金沢に住んでいたのが懐かしくなりました^^
それに、江戸から残っているなんて、本当に長い歴史なんですね。
こういう風景は日本人の心をくすぐりますね。
素直にいいなぁ~って感じます。(b^-゜ )
この日本の落ち着き・・・いいじゃないか・・・
ってこの年になってやっとわかったことなんですけど(^^;)
陽が射すこの角度によって部屋の雰囲気もガラリと変わりますね
偶然見つけられた場所ですか?
散歩、してみるもんですね(*^-^)
ポチ
コメントをありがとうございます。
私も思いました。
ここはちょっと薄暗い部屋に光が入り込んでいて、
懐かしさを感じる日本の家ですね。
コメントをありがとうございます。
私の町では貴重な建築物です。
日本には色々な歴史的建造物がありますが、それに比べたら小さなものです。
でも、この江戸時代の江戸の街並みは新しい時代への移り変わりと共にその多くが失われてしまいました。
だからここへ来た時に感じたのは、とても懐かしい感じと、あとは光の入り方がいいということですね。
コメントをありがとうございます。
そうなんですよ、近所にあったんです。
東京は時々街の中に、こういった貴重なものがあったりしますね。
もともと東京は近代日本の歴史の中心で、こういう人々の生活を今に語るものよりは、
江戸幕府の作った街を明治・昭和の政府が造りなおして今に至っています。
そういう意味ではとても貴重な感じがするんです。
コメントをありがとうございます。
田舎に行くと天井の高い木造建築物があって、すごいなと思うことがあります。
でも、江戸時代にはこういう建物があったというのが不思議な感じです。
日本人にもいいですが、外国育ちの方にもきっといい感じですよね。
コメントをありがとうございます。
この年って、まだまだ若いじゃないですか。
でも、こういう日本の良さを感じることができるのはおしゃれな感じがします。
この日は曇りでしたが、天気によっても、時間帯によっても変わってくるかもしれませんね。
あるのは知っていたんですが、初めて行ったんですよ。
中に一人管理人のおじさんがいるだけですが、撮影は自由だし、中にあがることもできるみたいです。