Digital Photography MaSa

北陸地方の写真と隠れた歴史紹介を投稿します!

長町武家屋敷街・・・野村家編

2015-03-22 09:17:30 | 北陸-写真
 006-イメ-ジカット

 ・・・長町・休憩所路地裏(2015・02・28撮影 【視点誘導・・?!】)

  2編に分けて長町散策から投稿します。まずは同地内にある中級武士の野村家編から御紹介です
   ・
   ・

※001-野村家邸・前面


    Δ【概略説明】
  野村家は加賀藩中級武士・野村伝兵衛信貞を始祖として、明治3年廃藩まで11代に渡り、守った由緒ある家柄です。
  伝兵衛信貞は元・朝倉家臣であっが主家が滅亡後は明智光秀に仕え後に、福井・府中で利家へ出仕しました。

 俗に府中二十一人衆の1人でありその時代の新規召し抱え侍衆を、加賀藩で本座者と呼び、長く藩中で重要視された。

  前田利家公は若き頃からライバルであった佐々成政【当時は富山藩主】と加賀・越中の国境・宝達山周辺で競い合う。
  奥村永福・千秋範昌等・城兵(約千五百人)の守護する末森城であったが戦いは佐々勢の猛攻で守勢となり残兵500人と言われた。

 利家公は佐々勢の背後を攻め激闘は城内三の丸まで及び、ようやく成政は退却をした。
  その末森合戦で野村伝兵衛信貞は利家公の馬廻衆として戦い、一番槍を果たし感状と加増千石を受けた。

    Δ【馬廻衆】
  藩主の直臣であり警護の役目を持つ。
  加賀藩では馬廻十二組(近辺警固役)定番馬廻八組(城の留守役や奉行職)組外四組(馬廻や定番馬廻の補助)の24組があった。
 野村家は代々、定番馬廻役として奉行職などを歴任、禄高千石から千2百石と累進して約1千坪の屋敷を拝領しました。


※002-野村家・庭園

  
  この庭園は2003年に米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」誌の日本庭園ランキングで
  3位に選ばれた。藩政終末期・オランダ国のぎゃまん硝子の障子戸から眺める庭園の風情は格調があります。

※003-野村家・段の間と謁見の間

 

  明治初期に久保彦兵衛の豪邸から移築された部分で藩主を招いた際に使用された部屋。
 「上段の間」(写真右側)は「謁見の間」から一段高くなっていて、柵で仕切られ入れないようになっています。

  紫檀黒壇材を使った緻密な細工造りで、格天井が総檜づくり、畳下は銅板張り。
   二つの部屋にある襖絵は、狩野派の最高峰である法眼位・佐々木泉景筆の山水画です。
    ・
    ・

※003-仏間の雰囲気



※004-庭園雰囲気・部分カット



※005-2階・お茶の間から・・

    ・
    ・

※005-展示物から・・【蒔絵梅鉢紋唐草煙草盆と煙管】加賀家伝来品。藩政中期の拝領物


 当家には甲冑(末森合戦時使用・猪目お貸し具足)や刀剣類。又、古文書や九谷等の道具類多数が展示されています。
    ・
    ・
    ・

お茶屋街-散策

2015-03-20 23:30:04 | 北陸-写真
※005-イメ-ジカット【東お茶屋街】

  ・
  ・
 天候に恵まれた先月の茶屋街散策から投稿します。
金沢市には三箇所の茶屋街があり東茶屋街の他に、にし茶屋街、主計町茶屋街があります。
 それぞれが当時の景観をとどめていて、その中で東お茶屋街は観光客の方々も多く昔ながらの
景観とあわせて三味や太鼓の音も漏れ聞こえ、なんとも言えない情緒ある雰囲気があります。


 ※001-東茶屋街-懐華樓(かいかろう )「一客一亭」の主座敷


 ※002-同上・懐華樓(金箔織畳のお茶室)


 ※003-同上・懐華樓・群青の間(加賀友禅の花嫁暖簾と蔦健三氏絵の芸妓さんの襖絵)

 
 当地では藩政期から花嫁道具に加賀友禅の暖簾を持参。
嫁入り先の仏間入口に掛けられた暖簾をくぐって初めて嫁入りが認められる風習があります・・・。

 ※004-同上・懐華樓 

  ・
  ・
 ※005-志摩(国重要文化財)帳場に設置された炉の雰囲気を!


 志摩--文政三年(1820)に建てられたままに残る東茶屋街一古い建物で、二階を客間とし遊芸を主体とした
藩政中期以来の茶屋独特の粋な造りとなっており、江戸時代の風情を心ゆくまで堪能する事ができます。
 
 懐華樓が建物内部の造作・小物を中心として茶屋雰囲気が色濃く残る事に対し・・
志摩は象牙櫛や鼈甲(べっこう)を材料とした櫛や笄(こうがい)、又は色草子や廓着物等々の展示物が
多く外人客の方々に人気があります。

 ※006-主計町お茶屋街・・桜の古木と右側展示は旧金沢城堀割りの説明版


 ※007-同上・あかり坂


 主計町(かずえまち)は加賀上級武士の富田主計重家【13600石】の上屋敷があったことにちなむ。
富田主計重家は富田流小太刀の始祖家の流れをくみ藩政中期、後期に小松城代や算用場奉行をつとめた藩士。
 この主計町茶屋街は屋敷地を移転後、明治2年に遊廓地として整備された。

 あかり坂はずっと名無しだったのを、2008年、金沢にゆかりのある小説家、五木寛之氏の作品
「浅の川暮色」から、五木氏が命名されたのだそうです。ゆるやかに曲がったあかり坂を下ると
主計町の細い路地に出ますし泉鏡花の「化鳥」や「照葉狂言」は主計町に架かる「中の橋」が主題作品です。

 このあたりは料亭や会員クラブ、バー等が多く千本格子が続く町並は落着いていて隠れた撮影スポットです。
  ・
  ・





加賀・・・季の彩【ときのいろどり】研究・・・

2015-03-19 01:24:56 | 北陸-写真
※005-イメ-ジカット---加賀手まり
 
 ・・・ 懐華樓-ひがしお茶屋街(2015-03-08撮影)
      次回に東茶屋街、主計町茶屋街編を投稿します・・・
       ・
       ・
※001-金沢和傘
 
 
  金沢和傘(別名・加賀和傘)は、柄に孟宗竹を用いて紙は富山県五箇山産のこうぞ和紙を貼って製作される。
傘の中心部に和紙を4重張りにして、糸も2重3重に張ってあるので丈夫なことで知られています。

 又、多雨多雪に耐えるため、江戸や京の和傘よりも紙が厚く骨も太い。重厚なつくりで彩りがすごく豊か。
本来は補強の目的で施す“千鳥掛け”の技法にも多色糸をたっぷりと使います。実用的で粋好みの装飾性を
兼ね備えた、ひとことでいえば『堅牢優美』が金沢和傘の特徴です。

 現在はこの伝統的な和傘師は当市にも、お一人しかおられない事が残念です・・・。

※002-金沢和傘-千鳥掛けを見る!
 

※003-金沢和傘


※004-金沢和傘


※005-金沢和傘

 ・・・和傘と背後の写しこみ利用のカット例・・・
  ・
  ・
  ・
※006-金沢和傘

 
 【2015年3月15日撮影:使用カメラ-EOS/5Dマ-クⅡ-NIKON/D5200】
  ソフト:DPP及びCaptureNX2にて現像。一部カットDxO・OpticsPro10にて修正、補正処理をしています
  ・
  ・

玉泉院丸庭園02-ライトUP

2015-03-17 11:42:19 | 北陸-写真
004-参考カット(尾山神社-神門)
 
 玉泉丸庭園を道路(藩政期には城防備の堀割り跡)をはさみ、尾山神社の東神門・一階上部の木彫り欄間の様子。
    ・
 尾山神社一帯は旧金沢城の東出丸であったが前田氏統治以降は金谷御殿として藩主の別邸地でした。
辰巳用水を分流して引き込み、神苑にあるアーチ型石橋の図月橋(とげつきょう)を主題とした書院庭園が現在でも
管理・保存されていて前田利家公が祭祀された金沢の総鎮守的な神社として市民に親しまれています。

明治8年(1875)建立の神門は加賀大工頭・津田吉之助が設計・監理、和漢洋の三洋式の折衷様式。
三層のアーチ型楼門は屋根には日本最古といわれる避雷針、最上階の三層目の窓にはステンドグラスがはめ込まれています。

国指定の重要文化財が多く、一例として上げると前田利家公が若き頃佩用、桶狭間の戦いに使用した備前・国光作太刀。
備前・秀景作刀の脇指刀や武具・能面・短冊等々の宝物が保存されています。
 【・・尾山神社・尾崎神社の概略・カット写真は機会をみて投稿します・・・】
     ・
     ・
     ・
001-玉泉院丸庭園-ライトUP (3月15日午後6時半ごろ撮影)

 【・・石垣上部の建物は三十間長屋です(国指定・重要文化財・・)】


002-同上ライトUP (午後7時頃)他の方のフラッシュ光が差し込んでいます・・・(^_-)-☆


  約7分間のインタ-バルで庭園説明を琴や音楽を織り込み、PM9時まで幻想的な景観が表現されていました。
     ・
     ・

003--同上ライトUP (3月15日午後7時半頃撮影)


004-同上(午後8時頃撮影-背後の石垣群を幻想的に・・ライトUP)


005-同上ライトUP(午後8時頃撮影-背後の石垣群を主題に・・)

玉泉院丸庭園と庭園解説

2015-03-15 09:42:58 | 北陸-写真
 ※イメ-ジ003-色紙短冊積み石垣
   玉泉院丸庭園上部にある石垣(2010年6月撮影)
     ・・・U字型石樋は滝の落水用で金沢城の各所にみられる・・・
   ・
   ・
   ・
玉泉院丸庭園-001
 
   
   《庭園概説》
 旧・西の丸として天正・慶長期には加賀藩重臣の屋敷地でしたが2代藩主利長公の正室として織田信長の四女永姫(玉泉院)
が輿入れされる。その後3代利常公が玉泉院屋敷と共に京から庭師・剣左衛門を招き作庭・工事が完成された。

その後も5代綱紀公、13代斉泰公等の藩主が手を加えて池泉回遊式庭園の大名庭園とした。

 西洋式庭園の多くは花や緑を使いながら幾何学的な秩序による、自然をほぼ同一のスケールで庭に取り入れた『写景的庭園』である
のに対し、 日本庭園は大自然の中の好ましい景観を理想化して取り入れた『象徴的庭園』と言われます。

日本庭園では平面的位置関係でも、立面的位置関係でも不等辺三角形になるように形づくります。
これは、華道・生け花の構成理論で使われる「真・副・体」「主・副・控」「天・地・人」などの考え方と同じです。
 各々に差をつけて主従関係を持たせるように配置して、大きいものはより大きく、小さいものはより小さく見せるというように
それぞれの個性を強調したり、変化をつけたり欠点を補ったりします。

  手前に背の低いもの、奥に背の高いものを配置する事により遠近感や奥行感を出し、3次元的空間を表現して、作庭手段により
『真の庭』『行の庭』『草の庭』に分かれます。

--詳しくは以下のURLで・・・伝統的日本庭園の形
 http://www.geocities.jp/sankyo_niwaishi/

玉泉院丸庭園-002


玉泉院丸庭園-003


玉泉院丸庭園-004

 ・
 ・
 ・
玉泉院丸庭園-005