赤坂宿昆虫研究室

生き物とともに成長する姿を綴っていきます。

八重山の旅 ⑤  竹富島編 (後編)

2013-04-09 21:39:42 | その他
赤坂宿昆虫研究室では、3/27~3/30まで八重山諸島(竹富島)に行ってきました。

今回は、最後に竹富島のはら荘の魅力をお届けします。

まずは、のはら荘いつもお世話になっています。最高です。



ブーゲンビリアがとてもきれいです。



毎晩、楽しい“ゆんたく”三線の音がいいですね~ 20:30~10:00まで

のはら荘では、素敵なお客さんとの出会いも最高です。





のはら荘のおかあさんです。

朝は、太陽が昇るのもゆっくりです。毎朝、島の住民みなさんでさんごの道をほうきではきます。

きれいな島は、島の住民の努力で保たれています。結の心ですね~


のはら荘のご飯は、美味しいです。ボリューム満点。ごはん食べ放題。泡盛飲み放題。(食事時間中)最高です。



朝ごはん。



朝ごはん。



晩ごはん。



朝ごはん。

とにかく、おいしい。

のはら荘おすすめです。どっかのリゾート施設よりいいと思います。行ったことないけど・・・







室長は、朝ごはんのソーセージを残し、西桟橋でカニ釣りに挑戦。いっぱいいました。

食いついてくれましたが、釣ることはできませんでした。




カニ釣りの後、ちょっと休憩。ここのかき氷は最高においしいです。氷はふわふわです。



マンゴーかき氷。ふわふわの中ににもマンゴーソースが見えてきました。ちなみに室長はコーラかき氷。

今日は、寒いとのことで、お店は貸切状態でした。いつもは満員の人気のお店です。

お店のお姉さんもとても親切です。BIGINも来たそうです。

ぱいぬ島おすすめです。


休憩の後は、なごみの塔です。


昇るのは、少し勇気がいりますが、塔の上からの眺めは最高です。

なごみの塔に行きましたら、近くの“しだめ館”がおすすめです。

ソフトクリーム美味しかったです。500円ですが、満足。店長が親切です。

しだめ館では、のはら荘のお客さんには何かいい特典があるらしい・・・



水牛車です。いつも乗らずに後ろからついてゆき、説明と三線を聴くのがおすすめです。

いやいや、乗るのもいいのでは~三線の音色は島で聞くといいですね



今度は、サイクリング 目指すは・・・



抜かされました。助手のmiwamaaと室長・・・





最終日は、ようやく島らしい晴天になりました。サイクリング日和  




到着



星の砂で有名なカイジ浜です。



室長のかわいい手です。



星の砂見つかりますか。



拡大してようやく見つかるほど細かいのです。



浜でお会いしました。

最後まで見てくださってありがとうございます。

楽しい旅は終了です。



のはら荘の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

のはら荘でご一緒しました皆様、楽しいひと時をありがとうございます。

竹富島おすすめです。

また、長くなりましたすみません。

帰ったら、現実に戻ります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山の旅 ④ 竹富島編 (中編)

2013-04-07 19:27:39 | その他
赤坂宿昆虫研究室は、3/27~3/30まで八重山諸島(竹富島中心)に行ってきました。

今回は、竹富島で宿のおかあさん(おばあ)とお客さんとともに海に入り天然もずく取りを体験してきました。



室長もノリノリです。本当は、海で泳ぐ予定でゴーグルまで買ったのですが寒くて泳げません。海に入れてうれしい様子です。





西桟橋から海に入ります。この時期大潮で、数百メートル先まで潮が引き歩いていけます。

普段は、海の中で見えないところをあるいていきます。海から見た西桟橋です。

貝が足に刺さるので、裸足では入れません。サンダルもダメです。貝がサンダルをブチ抜き足に刺さって足の中で折れるそうです。

もちろん病院送りです。次の日、刺さったという人と郵便局で会いました。みんなとったもずくは郵便局から送ります。



ノリノリでたくさん取れました。



水分をしっかり切ったら、塩もみです。しっかり、まんべんなくもみこみます。

塩もみあとは、塩ともずくのぬめりで手がつるつるになります。

ちょっとした、海藻エステ室長も頑張りました。

ちなみに写真は、ほかのお客さんです。

今が旬の天然もずく、ぬめりがあるのは若いもずくの証拠で柔らかく歯ごたえがあり美味しいそうです。



浜でお会いしました。





竹富島最高です。

次回はのはら荘と島のご紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山の旅 ③ 竹富島編 (前編)

2013-04-06 06:12:29 | 昆虫
赤坂宿昆虫研究室は、3/27~3/30まで八重山諸島(竹富島中心)に行ってきました。


今回は、竹富島です。“近所を散歩感覚”で観察会です。


いつも、お世話になっているのはら荘です。



最高の宿です。宿の魅力は、また後程



竹富島は、蝶の島です。“蝶の道”があるそうです。

ちょっとした脇道はすべて蝶の道になっています。

しかし、助手のmyu-myukunが初めて訪れた10年ほど前はもっとたくさんいた記憶があります。

助手のmiwamaaがもっと前に来たときは、島の道両側に蝶のカーテンくらいうじゃうじゃいたそうです・・・


あるリゾートホテルができたり、“八重山5島めぐりツアー”等の短い滞在時間に名所を回るバスがバンバン通る・・・

自然に負荷がかかっています。1年に一度ほど訪れると島が徐々に変わっていく感じがあります。



今回は、撮影係頑張りました。

ますは、






リュウキュウアサギマダラ

早朝、西桟橋周辺で見つけました。みんなで仲良く夜明けをまっています。




スジグロカバマダラ


シロオビアゲハ


動かないルリタテハがいると思ったら、よく見たら誰かがいます。クサグモでした

オオゴマダラ、ツマベニチョウ、シロオビアゲハ、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、スジグロカバマダラ、

リュウキュウアサギマダラ、ルリタテハ、イシガケチョウなどなど・・・観察できました。

ツマベニチョウは、素早い動きで撮れませんでした

昆虫の撮影は難しいですね~

竹富島の美しい蝶を楽しみました。

では、次回は竹富島の魅力を少々お伝えします。

あっ、室長忘れていました。今日も元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山の旅 ② 小浜島編

2013-04-04 21:30:22 | 昆虫
赤坂宿昆虫研究室は、3/27~3/30まで八重山諸島(竹富島中心に)の旅に行ってきました。

今回は、小浜島遠征です。

宿泊は、いつもの竹富島 のはら荘です。最高です。


2日目は、竹富島から船で石垣島で戻り、石垣島から小浜島にわたりました。

石垣港です。




船のエンジン音はすごい音です。となりの声も聞こえません・・・


小浜島港の近くのこの看板のお店でレンタカーを借りました。


小浜島からの西表島です。天気は感じです。


サトウキビ畑? だと思います。


島の一本道、そこに一本松 昔大地震の時に大津波が島を遅いこの一本松まで波が来たそうです。




すみません。虫が出てきませんでしたね~

今回は、大岳周辺で観察会と採集してきました。


今回は助手も採集に力が入りました。ということで虫の写真はあまりありません。

こんな木が迎えてくれました。

オオゴマダラチョウ、ツマベニチョウ、イシガケチョウ、スジグロカバマダラ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、

リュウキュウアサギマダラ、アカタテハ、リュウキュウギンヤンマ、オキナワチョウトンボなど観察できました。

昆虫の写真が少ないので、はいむるぶしに行ってきました写真でお楽しみください。




はいむるぶしは自然への理解が深い施設です。

自然が保たれることが大切。それに尽きること教えていただきました。


室長が出てきてませんでした。室長は今日も元気です。

最後に昨年、はいむるぶしにオープンしました名和昆虫博物館分室を見に行きました。念願でした。







きんさん、ぎんさん


ヘレナモルフォ

ヨナグニサン

トリバネアゲハ

空調も完備されており、きれいな展示室でした。


施設内は採集可です。すばらしい・・・

はいむるぶしお勧めです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

長くなりすぎました・・・


次回は、竹富島編です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする