3月24日(土曜)PM1:00~PM2:30 花パソに於いて 認知症予防ミニコミ誌作成講座(ガイド 横田克子)が 始まりました。
第1回目は7人のお申し込みでしたが、1人欠席で6人でスタートしました。
最初は皆様の自己紹介から始まり、 続いてのオリエンテーションでは 馬場次代先生の認知症やその予防・パソコンの構造についての話と進み瞬く間に終了の時間が来てしまいました。
最初のうちは皆さん少し緊張されていたご様子でしたが 自己紹介頃から和み始め とても良い雰囲気のうちに終了しました。
3月24日(土曜)PM1:00~PM2:30 花パソに於いて 認知症予防ミニコミ誌作成講座(ガイド 横田克子)が 始まりました。
第1回目は7人のお申し込みでしたが、1人欠席で6人でスタートしました。
最初は皆様の自己紹介から始まり、 続いてのオリエンテーションでは 馬場次代先生の認知症やその予防・パソコンの構造についての話と進み瞬く間に終了の時間が来てしまいました。
最初のうちは皆さん少し緊張されていたご様子でしたが 自己紹介頃から和み始め とても良い雰囲気のうちに終了しました。
三月八日 ひとまち交流館での シルバーロードの皆さんの認知症予防継続講座が終了しました。
このクラスは 仲の良いとてもまとまった皆さんで 受講生どうしの教え合いの風景は当たり前で 講座以外での交流もされていて 沢山の趣味を楽しまれている皆さんです。
リーダー的存在の板東さんが 徳島に新居を建築されお引越しのため寂しくなりますが, 欠席の中村さん・横山さん共々四月からのサロンに参加され 又新しいメンバーとの交流でもっともっとパソコンを楽しんでいきたいとの意欲を 話されていました。
最終日のお茶会も終始パソコンの話題で盛り上がりました。
講師一同 四月からまたお目にかかれる日を楽しみにしています。
ミニコミ誌絆
昨年10月からひとまち交流館で始まりましたグループ絆の認知症予防講座・継続講座 合計16回の講座が終了しました。
この講座への参加者8名の皆様は とても意欲あふれる方々で、完成しましたミニコミ誌も内容の豊富な個性溢れる完成度の高いものになりました。
最終日に皆さんでお別れ会をされたのですが 最後まで別れがたい思いのご様子でした。
4名の方が4月からのサロンに参加されます。
皆さん これからもパソコンを楽しんでいきたいと話されていたのは 講師にとって何よりのプレゼントを戴きました。