にっさい花みず木『レクリエーション倶楽部』の桜葵 洋(サクラギヒロシ)です。リモートワークに憧れながら新宿でコロナ禍に恐怖しながら働く零細企業の社員モドキです。(笑)
今日は、広島に原子爆弾が投下されて75年!
昭和20年に生まれた方も75才なんだね。
ところで、昨日若い顧客の課長と打合せをしてきました。
今年の4月〜テレワーク?リモートワークが国〜会社〜業務命令として下された?
一応、近年『働き方改革』の一環として、『リモートワーク』が実践研究されていたらしい!
それでも、本気で『やろう』企業も考えて居なかったらしいね。
それが今年「こんな事件」に?
先輩たちは「あんな物は成果が上がらない」と言って、毎日
若い社員を捕まえたは武勇伝を語る!
小生の若手時代は、毎日「飲みにケーション」に付き合わされた。(強制的)
今、その課長からリモートワークの会議での話を聞いた。
若手社員たちは、共働き夫婦の場合 それぞれが狭いマンションで一つの部屋を交互に使用し
小さな子供を、面倒見ながらお互いサポートして仕事をこなしてるらしい!
面白いのは、4月は「こんなの無理」と報告
5月は「少し成れてきた。」
6月は「リモートワークに成れてきた。」
7月は「リモートワークの良い面と悪い面が見えて来た。」
8月は「たぶん成果がでる。」と会議の議案に報告されてるらしい!
大学もオンライン事業が普通に成り「出席」「出社」の考え方が変わりつつある。
先輩たちの意見の中に「テレワークはコミニケーション不足になる」と言われる意見が多いらしい。
その課長曰く「たまーに出社して顔みたら新鮮で、お互い良くプライベートの話をするように成った。飲みに行こうか?(実際は自粛で無理)と自然と話題になるらしいよ。
確かに『テレワーク離婚』や『リモートワーク一家離散崩壊』など、ニュースを見かける?でも、話題性としては面白いニュースだけど、どのぐらいの確率対象なのか不明瞭かも?
極論は避けるけど
確実に世の中
良くも悪くも変化しているね!
何億年の最古より『変化の連続』
いつの時代も、進化できず『絶滅』していった生物って多いだろうね?
まぁそんなこんなで、何歳に成っても『進化系ニュータイプ』と言われるように、「日々成長したいです。」