2014年5月2日
▲先日、小6娘の土曜参観に行ってきました。授業は社会、「古墳」についてです。邪馬台国・卑弥呼の話しと古墳を建設している絵を示しながら、先生は、「誰が何のために作ったのか」「大きさや形が違うのは何で」と子どもたちに問いかけました。
▲どんな意見が出るか興味深々、でも残念ながら時間切れとなりました。「知らん人にもすごい人やったとわかってもらうためかな」と、帰ってきた娘は自分なりの答えを考えていました。「他には」「宝物を隠すため」「そうやね。で。知らん人にわかってもらってどうする」「うーん」「次の授業で考えたらええな」「うん、そうするわ」と会話が続きました。
▲大辞泉には「認識」とは、「ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること」と書かれています。日本の歴史事実を知り、子どもたちがどのように考えていくかとても楽しみですね。こういう積み重ねが、大事なんだなと思います。
▲「事実は変わらない」というが、出発点だと思います。昨今「歴史認識」がクローズアップされる中で必ずあるのは、「そんなことはなかった」という人たち。なかったことのように声高に主張する先は、「戦争のできる国」にする意図がはっきりと存在しています。
▲授業を観ながら、ひとつの歌が頭の中を巡っていました。「教科書は現代史を やる前に時間切れ そこが一番知りたいのに 何でそうなっちゃうの?」(「ピースとハイライト」サザンオールスターズ)。先生、そうならないようにお願いします。
【今日は何の日】
http://today.hakodate.or.jp/m05.htm
【今週の一句】
酒飲み川柳
明日からの
ために何本
買おうかな
(ワイン?、お酒?どっち)
※しかし今は禁酒中
【今週の歌】
・「 Tell God and the Devil 」ヾolas
最近お気に入りのグループです。今度、梅田に来るんですよね。出張なんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=_-VvEXm4C8M
【今週のグルメ情報】
・「曽さんの店 代々木店」…東京 代々木駅近く
大きな餃子でした。カウンターで飲んでいたら、どこかのお客さんに生ビールご馳走になり、ラッキーでした。
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130403/13021680/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/f9d7bdd79d2e1b0de4f24f9dd9e0db67.jpg)
【追伸
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
明日からの4連休、みなさんはどんな風に過ごしますか。僕は、3日大阪9条の会集会、4日祝春一番コンサート、5日仕事、6日イチゴ狩りの予定。近場で過ごす作戦です。